検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 5901 -5950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5901 『新解古事記』佐野保太郎著, 芝山棗, 文学, 7-7, , 1939, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
5902 日本文芸における季節感, 岡崎義恵, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
5903 万葉集と季節感, 土屋文明, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
5904 人麿作品に於ける季節感, 藤森朋夫, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
5905 赤人の季節感, 五味保義, 文学, 7-7, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
5906 季題の成立―古今集,新古今集―, 弥富破摩雄, 文学, 7-7, , 1939, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
5907 枕草子の季節感, 西下経一, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
5908 源氏物語と四季, 島津久基, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 中古文学, 物語, ,
5909 芭蕉俳諧に於ける季節感, 潁原退蔵, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5910 蕪村俳諧に於ける季節感, 岩田九郎, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5911 中世時代の季感について, 斎藤清衛, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 中世文学, 一般, ,
5912 歌と季, 斎藤茂吉, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
5913 現代俳句に於ける季節感, 飯田蛇笏, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 近代文学, 俳句, ,
5914 家隆の歌一首, 久松潜一, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
5915 「雨瀟瀟」, 中河与一, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5916 鴎外の秋, 成瀬正勝, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5917 季感を正確に把握した俳句, 水原秋桜子, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 近代文学, 俳句, ,
5918 主として秋の季節の感じられる文学―日本文芸に現れた季節感―, 宇野浩二, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5919 『幽玄とあはれ』大西克礼著, 藤田徳太郎, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5920 語原の本質, 金田一京助, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
5921 皿屋敷説話の研究(一)―宇津保物語俊蔭成立論への前提―, 高崎正秀, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
5922 不易流行考, 井本農一, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5923 「初すがた」と「はやり唄」の写実主義―明治写実主義展開史の一齣―, 片岡良一, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5924 万葉集の歌物語的性格, 田辺爵, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
5925 今昔物語成立年次覚書―小野博士所説について―, 片寄正義, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 中古文学, 説話, ,
5926 佚名抄の発見に就いて, 佐々木信綱, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
5927 記紀歌謡研究(五), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
5928 明治の知的小説, 成瀬正勝, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5929 『近代日本文学の展開』唐木順三著, 成瀬正勝, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 近代文学, 一般, ,
5930 歌論における日本的性格, 岡崎義恵, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
5931 歌合の日本的性格, 久松潜一, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
5932 歌論に於ける批評意識, 実方清, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
5933 中世歌学におけるテニヲハ論, 笹月清美, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
5934 幽玄論の展望過程に於ける有心の位置, 釘本久春, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
5935 歌論に於ける様式の問題, 竹内敏雄, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
5936 初期歌論の日本的性格, 大場俊助, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
5937 日本的歌論の確立, 久曾神昇, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
5938 古今集序に於ける「やまと歌」, 松田武夫, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
5939 古来風体抄の方法, 西尾実, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
5940 「近代秀歌」における創造の要請, 谷鼎, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
5941 真淵の歌論に於ける「世」と「心」と「言」, 石井庄司, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
5942 言霊歌論妄断, 森本治吉, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
5943 子規の歌論における写生の特質, 北住敏夫, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
5944 記紀歌謡研究(六), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
5945 『独訳万葉集第五巻鈔』藤代禎輔著, N・S, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
5946 天暦以前の音韻変化について, 小林好日, 文学, 7-11, , 1939, フ00290, 中古文学, 国語, ,
5947 源氏物語若紫巻から―「心に思ひ残す事なし」と「たゞなるよりは」の解―, 島津久基, 文学, 7-11, , 1939, フ00290, 中古文学, 物語, ,
5948 皿屋敷説話の研究(二)―宇津保物語俊蔭成立論への前提―, 高崎正秀, 文学, 7-11, , 1939, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
5949 前期自然主義文学理論の展開, 成瀬正勝, 文学, 7-11, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5950 「去来抄」の確実性と其執筆年代―去来の半残・土芳宛書翰に関聯して―, 杉浦正一郎, 文学, 7-11, , 1939, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,