検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
580351
-580400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
580351 | 朝倉摂が描いた現代社会―«働く人»、«日雇の母»から«神話の廃虚»まで, 児島薫, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 18, 2021, シ01324, 近代文学, 一般, , |
580352 | 清原雪信筆«牧童図»について, 大平有希野, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 19, 2022, シ01324, 近世文学, 一般, , |
580353 | 武内小鸞筆«虎図»について, 鈴木美有, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 19, 2022, シ01324, 近世文学, 一般, , |
580354 | 立原春沙の三作品―梅樹に蘭図・風月三昆図・白梅図扇面, 仲町啓子, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 19, 2022, シ01324, 近世文学, 一般, , |
580355 | 橋本青江筆«連璧帖»について, 田所泰, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 19, 2022, シ01324, 近代文学, 一般, , |
580356 | 「鷹と万葉歌と伊良湖崎」, 菊川恵三, 万葉を愛する会だより, , 92, 2021, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
580357 | 三笠の山の月, 新谷秀夫, 万葉を愛する会だより, , 94, 2022, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
580358 | 「和歌の浦と干潟」, 菊川恵三, 万葉を愛する会だより, , 94, 2022, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
580359 | 越の海を支配した海人集団の王者の墓, 田上和彦, 万葉を愛する会だより, , 94, 2022, マ00165, 上代文学, 一般, , |
580360 | 福岡の文学者 東野利夫 ―戦争の悲惨を訴え続けた作家, 脇川郁也, 文学館倶楽部, , 32, 2021, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
580361 | <インタビュー>聞き書き「この人に聞く」番外編 「家庭の幸福は諸悪の本(もと)!?」, 坂梨喬, 文学館倶楽部, , 32, 2021, フ00301, 近代文学, 小説, , |
580362 | 大特集 俳句の明るさ その肯定性と向日性 総論 俳句の「明るさ」とは何か 乗り越える力, 江中真弓, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580363 | 大特集 俳句の明るさ その肯定性と向日性 「極楽の文学」再考 地獄を見た目, 本井英, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580364 | 大特集 俳句の明るさ その肯定性と向日性 俳句に救いはあるか 言葉で瞬間と向き合う, 高野ムツオ, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580365 | 大特集 俳句の明るさ その肯定性と向日性 詩型が蔵する明るさ 陰影の灯, 森賀まり, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580366 | 大特集 俳句の明るさ その肯定性と向日性 俳句とユーモア こわばりをほぐす, 坪内稔典, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580367 | <座談会>大特集 俳句の明るさ その肯定性と向日性 「明るい」俳句とその魅力, 池田澄子 星野高士 対馬康子 小沢実, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580368 | 史料紹介 『東大寺古文書』と『諸文書部類』―東大寺文書写本の紹介, 森哲也, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580369 | 随筆 東京大学史料編纂所蔵特殊蒐書『諸新聞切張物(西南事件関係)』について, 生駒哲郎, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 近代文学, 一般, , |
580370 | 研究余滴 「南方」について, 三浦龍昭, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580371 | 山本幸男著『正倉院文書と造寺司官人』, 市川理恵, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
580372 | ルソー『人間不平等起源論』の初期日本語訳について, 坂倉裕治, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 29, 2019, ワ00107, 近代文学, 著作家別, , |
580373 | 米田雄介著『正倉院宝物と東大寺献物帳』, 鷺森浩幸, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
580374 | 東海林亜矢子著『平安時代の后と王権』, 伊集院葉子, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
580375 | 大学院生と追究する国語科の教材開発―サブカルチャー教材の可能性を求めて, 町田守弘, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 29, 2019, ワ00107, 国語教育, 一般, , |
580376 | 小原仁編『変革期の社会と九条兼実―『玉葉』をひらく』, 谷昇, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
580377 | 白根陽子著『女院領の中世的展開』, 山田仁生, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
580378 | <翻・複>こっそり!?~初出品史料をご紹介~ 「断簡」, , ふみの森探検隊, , 39, 2021, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, , |
580379 | 縄文の世から生きる信仰―宮城泰年、田中利典、内山節『修験道という生き方』(新潮選書), 山折哲雄, 波, 52-4, 592, 2019, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
580380 | <翻> 宮内庁書陵部所蔵『九条殿記』第二巻の検討, 三輪仁美, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, , |
580381 | 漢字四季折々 第24回 秋の気象と漢字, 笹原宏之, 俳句, 70-9, 900, 2021, ハ00030, 国語, 文字・表記, , |
580382 | 中世手形文書の系譜関係―預かり状・替文・割符, 伊藤啓介, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580383 | 細川晴国陣営の再編と崩壊―発給文書の年次比定を踏まえて, 馬部隆弘, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580384 | 昭和俳句史―前衛俳句~昭和の終焉― 第6回 前衛俳句の勃興(昭和三十年代前半(5)) 「夜盗派」の挑戦―島津亮と八木三日女, 川名大, 俳句, 70-9, 900, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580385 | 田沼意次邸の「中御勝手通」―美濃衆東高木家の家督相続をめぐって, 福留真紀, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
580386 | <翻・複>史料紹介 周防国富田上令平野駅家田文書案 十五通, 鈴木勝也, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580387 | 兜太の比喩表現―一茶の比喩と比較して― 第3回 兜太と一茶―比喩形式の共通性を中心に, 堀切実, 俳句, 70-9, 900, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580388 | 随筆 「真下家所蔵文書」の伝来について, 佐野亨介, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580389 | 研究余滴 聖武天皇の諱・異称をめぐって, 石田実洋, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 上代文学, 一般, , |
580390 | 昭和俳句史―前衛俳句~昭和の終焉― 第7回 前衛俳句の勃興(昭和三十年代前半(6)) 「戦後派」俳人の作風の展開と現代俳句協会賞受賞者, 川名大, 俳句, 70-10, 901, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580391 | 研究余滴 『五大虚空蔵法記』所収「仏眼法記」記主考, 坂口太郎, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580392 | 兜太の比喩表現―一茶の比喩と比較して― 第4回 兜太と一茶―比喩内容の差異性を中心に, 堀切実, 俳句, 70-10, 901, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580393 | 篠川賢・増尾伸一郎編『藤氏家伝を読む』, 大平聡, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
580394 | 鹿内浩胤著『日本古代典籍史料の研究』, 小倉真紀子, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
580395 | 瀬野精一郎著『鎌倉遺文の研究』, 清水亮, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
580396 | 村井良介著『戦国大名権力構造の研究』, 柴裕之, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
580397 | 昭和俳句史―前衛俳句~昭和の終焉― 第8回 前衛俳句の勃興(昭和三十年代前半(7)) 「前衛俳句」の成果, 川名大, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580398 | 金子拓編『『信長記』と信長・秀吉の時代』, 小川雄, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
580399 | 兜太の比喩表現―一茶の比喩と比較して― 第5回 兜太の比喩の創造性, 堀切実, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580400 | 井上勲・千葉功・山口輝臣・土田宏成・武内房司編『日記に読む近代日本』全五巻, 古結諒子, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, , |