検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
580401
-580450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
580401 | 室町期における醍醐寺座主の出自考察―二条家とその分流今小路家に視点をあてる, 松岡隆史, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580402 | 疑問文の文末音調による系統内類型論の試み―イントネーション研究のために, 木部暢子, 国語と国文学, 96-1, 1142, 2019, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
580403 | 『千五百番歌合』恋部の先行作品摂取, 岡本光加里, 国語と国文学, 96-1, 1142, 2019, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
580404 | 臨時東山御文庫取調掛の活動について, 白石烈, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
580405 | 琉球の日記にみる公から私への転換―『福地家日記』をとおして, 下郡剛, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 南島文学, , |
580406 | 研究ノート アーカイブズ学としての中世料紙研究雑感―原島陽一氏の拙著書評に関連して, 上島有, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580407 | 幕末・維新期における両敬関係の構築とその意義, 篠崎佑太, 古文書研究, , 82, 2017, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
580408 | 明治期の「烈女伝」の一端―「烈女ふじ」を題材として, 神林尚子, 国語と国文学, 96-1, 1142, 2019, コ00820, 近代文学, 小説, , |
580409 | ノ無し疑問文と代弁的質問, 林淳子, 国語と国文学, 96-1, 1142, 2019, コ00820, 国語, 文法, , |
580410 | <翻>史料紹介 冷泉家時雨亭文庫所蔵『某年記録目録』について, 田中奈保, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580411 | 随筆 足利義嗣の元服に関する一史料, 森幸夫, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580412 | <翻・複>随筆 真田信繁書状の再発見, 丸島和洋, 古文書研究, , 82, 2017, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
580413 | 服部一隆著『班田収授法の復原的研究』, 三谷芳幸, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
580414 | 久水俊和著『室町期の朝廷公事と公武関係』(中世史研究叢書二〇), 遠藤珠紀, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
580415 | 山本博文・堀新・曾根勇二編『織田信長の古文書』, 柴辻俊六, 古文書研究, , 82, 2017, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
580416 | 〓寛紋著『宣長はどのような日本を想像したか 『古事記伝』の「皇国」』, 山下久夫, 国語と国文学, 96-1, 1142, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
580417 | 藤本灯著『『色葉字類抄』の研究』, 磯貝淳一, 国語と国文学, 96-1, 1142, 2019, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
580418 | 藤原宇合の文藻―風土記への関与を中心に, 瀬間正之, 国語と国文学, 96-2, 1143, 2019, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
580419 | 『正治初度百首』再考―新出「射山百首和歌」(林原美術館蔵)より, 山崎桂子, 国語と国文学, 96-2, 1143, 2019, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
580420 | 特集 回想をどう詠むか 混在する過去と今, 奥名春江, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580421 | 特集 回想をどう詠むか 今・ここの事として詠む, 松尾隆信, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580422 | 特集 回想をどう詠むか ものの見えたる光, 能村研三, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580423 | 特集 回想をどう詠むか 思い出を語らず, 水田光雄, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580424 | 特集 回想をどう詠むか 季題から呼び覚ます記憶, 三村純也, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580425 | 特集 回想をどう詠むか 過去を現在に共有すること, 網野月を, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580426 | 特集 回想をどう詠むか 景を豊かに広げる, 山田佳乃, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580427 | 現代俳句時評(8) パチンコ, 西村麒麟, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580428 | 漢字四季折々 第23回 秋を思わせる漢字, 笹原宏之, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 国語, 文字・表記, , |
580429 | 昭和俳句史―前衛俳句~昭和の終焉― 第5回 前衛俳句の勃興(昭和三十年代前半(4)) 「十七音詩」の新風―林田紀音夫の無季俳句の成果, 川名大, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580430 | 文学的な、いくつもの武蔵野 第三回 不浄取りの道(上), 赤坂憲雄, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 一般, , |
580431 | 兜太の比喩表現―一茶の比喩と比較して― 第2回 兜太の比喩表現の特色―比喩の形式から, 堀切実, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
580432 | 「大した/大して」の成立と展開, 深津周太, 国語と国文学, 96-2, 1143, 2019, コ00820, 国語, 文法, , |
580433 | 加藤哲也著『概説 今井杏太郎』―杏太郎の生きていた時の風, 筑紫磐井, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
580434 | 芥川文学における<神聖なる愚人>の信仰と言葉, 永森和子, 国語と国文学, 96-2, 1143, 2019, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
580435 | 『夜半亭蕪村句集』前書考, 中野沙恵, 近世文学研究 新編, , 4, 2020, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580436 | 大江丸評伝(二)―飛脚業と俳諧と, 加藤定彦, 近世文学研究 新編, , 4, 2020, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580437 | 新沢典子著『万葉歌に映る古代和歌史 大伴家持・表現と編纂の交点』, 奥村和美, 国語と国文学, 96-2, 1143, 2019, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
580438 | 高木和子著『源氏物語再考 長編化の方法と物語の深化』, 田坂憲二, 国語と国文学, 96-2, 1143, 2019, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
580439 | <翻> 「発句入り浮世絵」の研究―その一 鳥居派, 安田吉人, 近世文学研究 新編, , 4, 2020, キ00654, 近世文学, 一般, , |
580440 | <翻・複> 谷口重以編『新百人一句』私注 三, 松田佐登美, 近世文学研究 新編, , 4, 2020, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580441 | 芭蕉の恋, 本園明子, 近世文学研究 新編, , 4, 2020, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580442 | ワーズワースと芭蕉―二〇一四年・英国展覧会<歩く詩人>の意味, 東聖子, 近世文学研究 新編, , 4, 2020, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580443 | 連歌・俳諧における懐紙という料紙―和歌懐紙を見据えて, 広木一人, 近世文学研究 新編, , 5, 2021, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580444 | 『新花摘』と『夜半亭蕪村歌集』, 中野沙恵, 近世文学研究 新編, , 5, 2021, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580445 | 藤原頼通文化世界と歌合―「上東門院彰子菊合」を中心に, 和田律子, 国語と国文学, 96-3, 1144, 2019, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
580446 | 大江丸評伝(三)―飛脚業と俳諧と, 加藤定彦, 近世文学研究 新編, , 5, 2021, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580447 | 新古今時代の和歌における「ながむ」, 板野みずえ, 国語と国文学, 96-3, 1144, 2019, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
580448 | <翻> 「発句入り浮世絵」の研究―その二 奥村派, 安田吉人, 近世文学研究 新編, , 5, 2021, キ00654, 近世文学, 一般, , |
580449 | <翻> 『俳集良材』(宮川政由著)翻刻(一), 松田佐登美, 近世文学研究 新編, , 5, 2021, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580450 | 上海以前の堀田善衛―国際文化振興会とその周辺, 丁世理, 国語と国文学, 96-3, 1144, 2019, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |