検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 580451 -580500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
580451 捨子考, 本園明子, 近世文学研究 新編, , 5, 2021, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
580452 三島由紀夫『盗賊』論, 藤田佑, 国語と国文学, 96-3, 1144, 2019, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
580453 サミュエル・ベケットと北村想に於ける詩劇, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 66-2・3, 195, 2019, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
580454 湯浅幸代著『源氏物語の史的意識と方法』, 青島麻子, 国語と国文学, 96-3, 1144, 2019, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
580455 <翻> 有安道人『弾僧侶妻帯論』と有安老人『対客一話』について―付録『対客一話』翻刻資料, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 66-2・3, 195, 2019, ア00018, 近代文学, 一般, ,
580456 山田和人著『竹田からくりの研究』, 安田文吉, 国語と国文学, 96-3, 1144, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
580457 『雨月物語』(上田秋成)と『ナイン・ストーリーズ』(サリンジャー), 田中泰賢, 愛知学院大学教養部紀要, 67-1・2, 196, 2020, ア00018, 近世文学, 小説, ,
580458 来迎院如来蔵所蔵の『相好文字抄』について, 南部忠明 河野敏宏, 愛知学院大学教養部紀要, 67-1・2, 196, 2020, ア00018, 中古文学, 一般, ,
580459 来迎院如来蔵所蔵の『相好集』について, 南部忠明 河野敏宏, 愛知学院大学教養部紀要, 67-3, 197, 2020, ア00018, 中古文学, 一般, ,
580460 <翻> 洞門における「説戒」について―附録『丘宗潭老師「説戒」』翻刻資料, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 67-3, 197, 2020, ア00018, 国文学一般, 古典文学, ,
580461 <翻> 近代洞門における室内三物研究について―附録『丘宗潭老師『室内三物秘弁』提唱録』翻刻資料, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 68-1~3, 198, 2021, ア00018, 近代文学, 一般, ,
580462 <翻> 洞門における『教授戒文』の作法的意義について―附録『丘宗潭老師『教授戒文』提唱録』翻刻資料, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 68-1~3, 198, 2021, ア00018, 国文学一般, 古典文学, ,
580463 <翻> 丘宗潭の思想研究―附録・丘宗潭『眼蔵提唱』翻刻資料, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 68-1~3, 198, 2021, ア00018, 近代文学, 一般, ,
580464 「観世小次郎画像(賛)」再考, 堀川貴司, 国語と国文学, 96-4, 1145, 2019, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
580465 「諦忍律師と徳川宗春」再考, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 68-1~3, 198, 2021, ア00018, 近世文学, 一般, ,
580466 現代社会におけるシャーマニズム, 石川雅健, 愛知学院大学教養部紀要, 68-1~3, 198, 2021, ア00018, 国文学一般, 南島文学, ,
580467 大河内本『本朝文粋』巻第十三・十四の構成について―通行本との比較検討, 中尾真樹, 国語と国文学, 96-4, 1145, 2019, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
580468 世間と教室, 片上英俊, 青山スタンダード論集, , 14, 2019, ア00186, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
580469 宮崎駿「となりのトトロ」論―少女と老女という思想, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 14, 2019, ア00186, 近代文学, 一般, ,
580470 中級前半の日本語クラスで行うインタビュープロジェクトの実践例―聴解重視のクラスでの試み, 助川愛, 青山スタンダード論集, , 15, 2020, ア00186, 国語, 日本語教育, ,
580471 横光利一「蠅」新論―モーパッサンの影響を中心に, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 15, 2020, ア00186, 近代文学, 著作家別, ,
580472 『山家集』釈教十首「さとりひろき」歌の新解釈―『妙法蓮華経文句』の解釈を手がかりにして, 大場朗, 国語と国文学, 96-4, 1145, 2019, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
580473 オンデマンド方式の英語講義で日本文学を教える―コロナ感染症の中の実践と課題, 孫世偉, 青山スタンダード論集, , 16, 2021, ア00186, 国語教育, 一般, ,
580474 山口明穂先生追悼 山口明穂先生略年譜・業績目録, 東京大学国語研究室, 国語と国文学, 96-4, 1145, 2019, コ00820, 国文学一般, 目録・その他, ,
580475 日本語クラスにおける「ことばあそび」を取り入れた語彙学習の試み, 藤牧喜久子, 青山スタンダード論集, , 16, 2021, ア00186, 国語, 日本語教育, ,
580476 横光利一「赤い着物」論―赤色の源泉にあるもの, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 16, 2021, ア00186, 近代文学, 著作家別, ,
580477 日本語史料と日本語学史の研究 上代を中心とするシク活用形容詞の語基と語幹, 蜂矢真郷, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 国語, 文法, ,
580478 富田正弘著『中世公家政治文書論』, 保立道久, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
580479 山本隆志著『東国における武士勢力の成立と展開』, 江田郁夫, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
580480 Natura quae nec creat nec creatur ―西田哲学における創造/非創造と歴史/自然の諸問題をめぐって, 中敬夫, 愛知県立芸術大学紀要, , 49, 2020, ア00080, 近代文学, 著作家別, ,
580481 小名康之編『近世・近代における文書行政―その比較史的研究―』, 熊本史雄, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
580482 尾形光琳筆「秋草図屏風」(平間寺蔵)の調査所見, 本田光子, 愛知県立芸術大学紀要, , 49, 2020, ア00080, 近世文学, 一般, ,
580483 日本語史料と日本語学史の研究 訓点の信憑性について, 小助川貞次, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
580484 彼方へむかう絵画―川端龍子作«夢»からみる絵画の志向について, 渡辺亮平, 愛知県立芸術大学紀要, , 49, 2020, ア00080, 近代文学, 一般, ,
580485 大鶴庵塊翁撰絵入俳書『名家画譜艸名集』について, 金子明代, 愛知県立芸術大学紀要, , 49, 2020, ア00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
580486 日本語史料と日本語学史の研究 抄物研究の視点, 木田章義, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 中世文学, 国語, ,
580487 日本語史料と日本語学史の研究 中世国語辞書の特質と研究法, 高橋久子, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 中世文学, 国語, ,
580488 宇都宮市石廟墓の展開(石廟墓の形態・石質を中心として), 福沢朋子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近世文学, 一般, ,
580489 美術雑誌総目次 戦前篇<69>―エゴ(日本洋画協会・エゴ社)総目次(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 84-1, 1074, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
580490 コンテンツを活用したクールジャパン戦略の在り方に関する研究, 秋谷公博, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
580491 帝国日本の上海租界への<まなざし>―『上海租界滅亡十日間史』の紹介及び批判, 高綱博文, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
580492 昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象(4)―軽井沢篇, 福田義昭, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 53, 2019, ア00320, 近代文学, 小説, ,
580493 日中翻訳―「天声人語」(2014.2.26)の中国語訳について, 続三義, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 53, 2019, ア00320, 国語, 対照研究, ,
580494 『高倉院厳島御幸記』の厳島参詣航路―海上保安庁Webサイト『潮流推算』で読み解く, 下向井龍彦, 厳島研究, , 15, 2019, イ00069, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
580495 県立広島大学宮島学センターの取り組みについて, 大知徳子, 厳島研究, , 15, 2019, イ00069, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
580496 『晋書』の受容と評価に関する一考察, 小池直子 (河村直子), アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 54, 2020, ア00320, 国文学一般, 比較文学, ,
580497 <翻> 岩国徴古館蔵『厳島大明神御縁起』―翻刻と解題, 妹尾好信, 厳島研究, , 15, 2019, イ00069, 中世文学, 物語・小説, ,
580498 日中翻訳―「天声人語」(2017.08.07)の中国語訳を例に, 続三義, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 54, 2020, ア00320, 国語, 対照研究, ,
580499 大内・陶・毛利氏と安芸厳島社, 本多博之, 厳島研究, , 16, 2020, イ00069, 中世文学, 一般, ,
580500 海の見える杜美術館所蔵の厳島関連資料と「厳島に遊ぶ―描かれた魅惑の聖地―」展について, 谷川ゆき, 厳島研究, , 16, 2020, イ00069, 中世文学, 一般, ,