検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 580551 -580600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
580551 井上靖文学を読む会『読む一〇〇回のステージ』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 19, 2020, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, ,
580552 井上靖のノーベル文学賞問題―栄光未達騒動に関する追尋リポート, 藤沢全, 井上靖研究, , 20, 2021, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
580553 <翻> 市橋文庫蔵『弥生日記』訳注(七), 愛知県立大学稀書の会 伊藤伸江 狩野一三 加藤希 黒川奈津 関井詩織 伊藤彩乃 村田萌愛 梶原真衣 小山ゆり香 チャップマン花梨, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 6, 2020, ア00507, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
580554 井上靖『漆胡樽』に見られる騎馬民族説からの受容―散文詩を中心に, 趙建萍, 井上靖研究, , 20, 2021, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
580555 連歌師能順年譜稿 上, 伊藤伸江, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 6, 2020, ア00507, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
580556 井上靖『敦煌』と諸関連文献との比較―<涼州>の描写をめぐって, 周霞, 井上靖研究, , 20, 2021, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
580557 「孔子」における「天命論」の一端―蔫薑の<わが天命論>とその実践行為をめぐって, 劉淙淙, 井上靖研究, , 20, 2021, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
580558 西安聞見抄(7)―輞川の記, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 10, 2019, ア00510, 国語教育, 読むこと, ,
580559 <講演> 日本の俳諧・俳句からブラジルのハイカイへ―日本文化の特異性と新展開, 久富木原玲, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 6, 2020, ア00507, 国文学一般, 俳諧, ,
580560 <講演> 英語・国際俳句の真髄に迫る, マクマレイ・デビッド, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 6, 2020, ア00507, 国文学一般, 俳諧, ,
580561 「文学abc」その青年群像, 宮崎潤一, 井上靖研究, , 20, 2021, イ00084, 近代文学, 一般, ,
580562 詩誌『詩学』の世界―はじまりの10年, 宮崎真素美, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 7, 2021, ア00507, 近代文学, 詩, ,
580563 野本寛一著『井上靖の原郷―伏流する民俗世界』, 西村篤, 井上靖研究, , 20, 2021, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, ,
580564 <シンポジウム> 詩人と俳句―俳句と詩のバイリンガリズム, 九里順子 坪井秀人 宮崎真素美, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 7, 2021, ア00507, 近代文学, 俳句, ,
580565 日本語史料と日本語学史の研究 キリシタン文献の典拠問題, 豊島正之, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
580566 宮崎潤一著 劉東波訳『青年 井上靖 詩与戦争』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 20, 2021, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, ,
580567 劉東波著『井上靖とシルクロード―西域物の誕生と展開―』, 宮崎潤一, 井上靖研究, , 20, 2021, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, ,
580568 日本語史料と日本語学史の研究 新出伊勢本節用集是心本解題稿, 佐藤貴裕, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 中世文学, 国語, ,
580569 井上靖読書会25周年記念誌『和気満堂』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 20, 2021, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, ,
580570 外国にルーツを持つ子どもたちの<困難さ>から考える, 内藤寿子, アジア・文化・歴史, , 10, 2019, ア00510, 国語, 日本語教育, ,
580571 日本語史料と日本語学史の研究 近世語資料としての近世節用集, 高梨信博, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 近世文学, 国語, ,
580572 ホームスパン作家・及川全三の足跡をたどって, 菊池直子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 23, 2021, イ00147, 近代文学, 一般, ,
580573 松本博明教授略歴及び研究等業績, , 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 23, 2021, イ00147, 国文学一般, 目録・その他, ,
580574 研究報告 折口信夫 自著を献呈する, 松本博明, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 23, 2021, イ00147, 近代文学, 著作家別, ,
580575 日本語史料と日本語学史の研究 洒落本の江戸語と人情本の江戸語―指定表現の否定形態を例として, 岡部嘉幸, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 近世文学, 国語, ,
580576 「高村光太郎記念館」収蔵のホームスパンに関わる調査, 菊池直子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 21, 2019, イ00147, 近代文学, 著作家別, ,
580577 民芸運動と昭和恐慌期の東北農村社会―ある知的交差の素描(英文), 三須田善暢 佐藤恭子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 21, 2019, イ00147, 近代文学, 一般, ,
580578 日本語史料と日本語学史の研究 十九世紀の文法研究―オランダ語・日本語の品詞分類に与えた漢語学の影響, 服部隆, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 近世文学, 国語, ,
580579 日記に見る昭和前期石神大屋斎藤家の生産と生活, 三須田善暢 庄司知恵子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 22, 2020, イ00147, 近代文学, 一般, ,
580580 『ニコラス・ニクルビー』と『坊つちゃん』―漱石作品におけるディケンズの影響を追って, 大前義幸, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, , 31, 2021, イ00148, 近代文学, 著作家別, ,
580581 日本語史料と日本語学史の研究 近代文法用語の成立と学校国文法―「順接・逆接」をめぐって, 山東功, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 国語教育, 一般, ,
580582 <翻>史料紹介 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(十三), 日本史学専攻近世近現代ゼミ, 愛大史学, , 29, 2020, ア00012, 近世文学, 一般, ,
580583 『国性爺合戦』四段目「九仙山」の演技と演出―竹田からくり「九仙山操音曲」を手がかりに, 山田和人, 国語と国文学, 96-6, 1147, 2019, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
580584 二条家本系『日次記』諸写本の比較と写本系統, 広瀬憲雄 芝田早希, 愛大史学, , 30, 2021, ア00012, 中世文学, 一般, ,
580585 都賀庭鐘『義経盤石伝』典拠考, 劉菲菲, 国語と国文学, 96-6, 1147, 2019, コ00820, 近世文学, 小説, ,
580586 「怪奇小説」の記述作法―夢野久作『木魂』論, 加藤夢三, 国語と国文学, 96-6, 1147, 2019, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
580587 「卒塔婆小町」の世界―三島由紀夫『近代能楽集』研究(二)戯曲篇, 吉本弥生, 石川工業高専紀要, , 51, 2019, イ00040, 近代文学, 著作家別, ,
580588 鶴峯戊申『語学新書』に見られる「格」が示すもの, 服部紀子, 国語と国文学, 96-6, 1147, 2019, コ00820, 近世文学, 国語, ,
580589 能«卒都婆小町»における冥顕構造―三島由紀夫『近代能楽集』研究(二)謡曲篇, 佐々木香織, 石川工業高専紀要, , 51, 2019, イ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
580590 三木雅博著『平安朝漢文学鉤沈』, 宋晗, 国語と国文学, 96-6, 1147, 2019, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
580591 田坂憲二著『源氏物語の政治と人間』, 井内健太, 国語と国文学, 96-6, 1147, 2019, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
580592 鈴木清順監督の映画『陽炎座』―あるいは映画を通しての泉鏡花考, 守安敏久, 国語と国文学, 96-7, 1148, 2019, コ00820, 近代文学, 一般, ,
580593 『寛治二年白河上皇高野御幸記』をめぐる諸問題, 海老沢和子 加藤正賢 羽根田柾稀 手嶋大侑 丸山裕美子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中古文学, 一般, ,
580594 明治以降の「浮世風呂」, 吉丸雄哉, 国語と国文学, 96-7, 1148, 2019, コ00820, 近代文学, 一般, ,
580595 『百鬼夜行絵巻』と『天狗草紙』の関連性―妖怪退散をめぐって, 名倉ミサ子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, 一般, ,
580596 研究ノート 『吉利支丹抄物』における天狗と悪魔, 大塚英二, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
580597 井伏鱒二「二つの話」論―<戦争>と<敗戦>の狭間で, 丁世珍, 国語と国文学, 96-7, 1148, 2019, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
580598 命令形式から条件形式へ, 北崎勇帆, 国語と国文学, 96-7, 1148, 2019, コ00820, 国語, 文法, ,
580599 平野多恵著『明恵 和歌と仏教の相克』, 近本謙介, 国語と国文学, 96-7, 1148, 2019, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
580600 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第十五回【駿河町 越後屋】, 鈴木淳, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,