検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
580601
-580650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
580601 | 大沢真幸『三島由紀夫 ふたつの謎』―繊細でかつ大胆な読み解き, 中島岳志, 文芸春秋, 97-2, , 2019, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
580602 | 古本屋控え帳395 私の賀川豊彦(2), 青木正美, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
580603 | <対談> 「母親になった私たち」, 綿矢りさ 金原ひとみ, 文芸春秋, 97-3, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
580604 | <インタビュー> ロスジェネ世代は“絶望”を書いていく, 上田岳弘, 文芸春秋, 97-3, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
580605 | <インタビュー> さくらももこと三島由紀夫に憧れて, 町屋良平, 文芸春秋, 97-3, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
580606 | 東洋芸術研究誌『興亜美術』と美術史家・下店静市, 竹居明男, 日本古書通信, 84-7, 1080, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
580607 | 続PR紙誌探索(4), 飯沢文夫, 日本古書通信, 84-7, 1080, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
580608 | 銅・石版画万華鏡143 磐梯山噴火, 森登, 日本古書通信, 84-7, 1080, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
580609 | 古本屋散策(208) 東都書房と鷲尾雨工『吉野朝太平記』, 小田光雄, 日本古書通信, 84-7, 1080, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
580610 | Bibliotheca Japonica 259 ホジソン著『長崎箱館滞在記』について(1), 八木正自, 日本古書通信, 84-7, 1080, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
580611 | <対談>松本人志Creator×Creator 第3回 松本人志×林真理子―「“芸能人不倫の日”を作ろう」, 松本人志 林真理子 矢部万紀子, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
580612 | 井口時男『蓮田善明 戦争と文学』―西部邁がこだわった場面, 中島岳志, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
580613 | <ノイズ>混じりの証言を聞き受けること―崎山多美「月や、あらん」論, 栗山雄佑, 論究日本文学, , 111, 2019, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
580614 | 安岡章太郎『海辺の光景』論―信太郎の経験をめぐって, 安藤陽平, 論究日本文学, , 111, 2019, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
580615 | 海野十三「十八時の音楽浴」における音楽―科学技術と身体の機械化, エステル・アンドレウ, 論究日本文学, , 111, 2019, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
580616 | 内田百間「件」論―素材としての流言・日記, 松原大介, 論究日本文学, , 111, 2019, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
580617 | 芥川龍之介「煙草と悪魔」論―悪魔のメフィストフェレス性と牛商人の「心虚」, 高山さよ子, 論究日本文学, , 111, 2019, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
580618 | 『枕草子』における中関白家の栄華を彩る紅梅, 山本茂樹, 論究日本文学, , 111, 2019, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
580619 | 「〓〓としてひろきにわたる詞」モノ―土左日記の作中歌「ものの悲しき」をめぐって, 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 50, 2021, エ00081, 中古文学, 日記・随筆, , |
580620 | 話し言葉・書き言葉に対する大学生・高校生の認識, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 50, 2021, エ00081, 国語, 文体・文章, , |
580621 | 桜井本『夢想之連歌』訳注(二), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 22, 2021, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
580622 | 中島敦「下田の女」論―笑う<女>を廻って, 加藤彩, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 22, 2021, ア00098, 近代文学, 著作家別, , |
580623 | 寺内浩名誉教授 略歴及び研究業績抄, , 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 50, 2021, エ00081, 国文学一般, 目録・その他, , |
580624 | 日本古代における律の継受と運用から見る礼制の受容―名例律を中心として, 陳睿垚, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 22, 2021, ア00098, 上代文学, 一般, , |
580625 | 研究ノート 古代地域史研究の課題―愛知県史編さん委員会編『愛知県史 通史編1 原始・古代』からみる, 海老沢和子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 22, 2021, ア00098, 上代文学, 一般, , |
580626 | 研究ノート 中世地域史研究の課題―愛知県史編さん委員会編『愛知県史 通史編2 中世1』の書評を通して, 羽根田柾稀, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 22, 2021, ア00098, 中世文学, 書評・紹介, , |
580627 | 西田幾多郎のポイエーシスの哲学―自然・技術・芸術・倫理, 太田裕信, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 46, 2019, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
580628 | <翻>史料紹介 雑誌『国光』の創刊と吉井友実, 中川未来, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 46, 2019, エ00081, 近代文学, 一般, , |
580629 | 清水史名誉教授 略歴及び研究業績抄, , 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 47, 2019, エ00081, 国文学一般, 目録・その他, , |
580630 | 弘法大師空海と満濃池修築, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 46, 2019, エ00081, 中古文学, 一般, , |
580631 | 「ものゆかしがり」する心―狭衣の設定・異文・引歌にかんする覚書, 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 48, 2020, エ00081, 中古文学, 物語, , |
580632 | 愛媛県島嶼部方言のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 48, 2020, エ00081, 国語, 方言, , |
580633 | 動詞の意味構造における「所有」と「できごと」, 今泉志奈子, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 48, 2020, エ00081, 国語, 対照研究, , |
580634 | 愛媛県魚島方言における外来語のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 49, 2020, エ00081, 国語, 方言, , |
580635 | 資料紹介 愛媛県島嶼部方言における動詞アクセント資料, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 51, 2021, エ00081, 国語, 方言, , |
580636 | 「千島艦事件」再考―一八九〇年代における対外硬言説の流通と地域社会, 中川未来, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 51, 2021, エ00081, 近代文学, 一般, , |
580637 | 西田幾多郎『善の研究』の徳倫理学―アリストテレス倫理学と儒教倫理, 太田裕信, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 51, 2021, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
580638 | 平山周吉『江藤淳は甦える』―国家の人ではなく、家族の人であった, 片山杜秀, 文芸春秋, 97-7, , 2019, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
580639 | 長友千代治編著『江戸時代生活文化事典 重宝記が伝える江戸の知恵』, 梁誠允, 国語と国文学, 96-7, 1148, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
580640 | 活用語由来の訓仮名, 沖森卓也, 国語と国文学, 96-8, 1149, 2019, コ00820, 上代文学, 国語, , |
580641 | 八犬士の誕生, 大屋多詠子, 国語と国文学, 96-8, 1149, 2019, コ00820, 近世文学, 小説, , |
580642 | 高村光太郎『道程』後期論―<自然>と<生>, 長尾建, 国語と国文学, 96-8, 1149, 2019, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
580643 | 日本語における注釈標識「~には」類の発達, 靳園元, 国語と国文学, 96-8, 1149, 2019, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
580644 | 松田聡著『家持歌日記の研究』, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 96-8, 1149, 2019, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
580645 | 長谷川強監修・『浮世草子大事典』編集委員会編『江戸時代の社会・風俗がわかる 浮世草子大事典』, 藤井史果, 国語と国文学, 96-8, 1149, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
580646 | 「宗教とツーリズム」研究と現代宗教論, 林淳 伊藤雅之, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 45, 2019, ア00026, 近代文学, 一般, , |
580647 | 白描画特輯 院政期の白描画における図像の位置―やまと絵白描画との関わりをめぐって, 古川摂一, 大和文華, , 135, 2019, ヤ00171, 中古文学, 一般, , |
580648 | 人の児ゆゑに、人妻ゆゑに, 多門靖容, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 46, 2020, ア00026, 上代文学, 万葉集, , |
580649 | 白描画特輯 江戸時代における白描物語絵の展開―住吉派作例と岡田為恭作例を軸として, 宮崎もも, 大和文華, , 135, 2019, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
580650 | 万葉から見た小町の夢歌, 菊川恵三, 国語と国文学, 96-9, 1150, 2019, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |