検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 580651 -580700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
580651 白描画特輯 近代白描画をめぐる断章―日本美術院を中心に, 椎野晃史, 大和文華, , 135, 2019, ヤ00171, 近代文学, 一般, ,
580652 日記の行方―日記が生きる土壌, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 47, 2021, ア00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
580653 宇治拾遺物語への視角―「とか」「とかや」をめぐって, 野本東生, 国語と国文学, 96-9, 1150, 2019, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
580654 中島敦文学における<私>の臨界点―人間・動物・石, 石井要, 国語と国文学, 96-9, 1150, 2019, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
580655 白描画特輯 ネルソン・アトキンス美術館蔵 白描物語絵断簡 Episode from the “Pillow Book of Sei Shonagon”(Makura no soshi)―凹線下絵の作例、「中宮物語絵巻」との関連, 河田昌之, 大和文華, , 135, 2019, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
580656 伊藤整『若い詩人の肖像』の生成―自己虚構という批評, 飯島洋, 国語と国文学, 96-9, 1150, 2019, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
580657 共同プロジェクト研究「旅文化をめぐる学際的研究」報告書 南知多の西国三十三所巡礼絵馬―女性たちの旅, 小林奈央子, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 47, 2021, ア00026, 国文学一般, 古典文学, ,
580658 金美真著『柳亭種彦の合巻の世界――過去を蘇らせる力「考証」』, 神林尚子, 国語と国文学, 96-9, 1150, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
580659 現代宗教研究会 中間報告, 伊藤雅之 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所報, , 47, 2021, ア00026, 近代文学, 一般, ,
580660 狩野安信「和漢画摸」(大和文華館)について, 野田麻美, 大和文華, , 136, 2019, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
580661 藤沢るり著『夏目漱石の文学的現場 意識と思考の焦点』, 松下浩幸, 国語と国文学, 96-9, 1150, 2019, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
580662 室町時代やまと絵屏風の金・銀・雲母技法研究, 阪野智啓, 愛知県立芸術大学紀要, , 48, 2019, ア00080, 中世文学, 一般, ,
580663 戦後の器楽教育と鍵盤楽器産業, 井上さつき, 愛知県立芸術大学紀要, , 48, 2019, ア00080, 近代文学, 一般, ,
580664 源氏物語における<対話が拓く物語>, 高木和子, 国語と国文学, 96-10, 1151, 2019, コ00820, 中古文学, 物語, ,
580665 “現地作家”多田裕計初論―以芥川奨作品«長江三角洲»為中心, 李慶保, ASIA社会・経済・文化, , 5, 2019, ア00339, 近代文学, 著作家別, ,
580666 『古今集』『後撰集』の贈答歌の方法―贈答歌採録基準の差異を中心に, 北原圭一郎, 国語と国文学, 96-10, 1151, 2019, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
580667 新出今様琵琶譜 足柄三首、物様一首―「関神」「滝水」「恋者」および「権現」について, 猪瀬千尋, 国語と国文学, 96-10, 1151, 2019, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
580668 日影丈吉の描いた華麗島の人間像―『応家の人々』の人物表現について, 陳萱, ASIA社会・経済・文化, , 7, 2021, ア00339, 近代文学, 著作家別, ,
580669 『赤い鳥』と代作問題―徳田秋声「唐傘」・芥川龍之介「犬と笛」ほか, 下岸大助, 国語と国文学, 96-10, 1151, 2019, コ00820, 近代文学, 児童文学, ,
580670 山田純著『日本書紀典拠論』, 蔵中しのぶ, 国語と国文学, 96-10, 1151, 2019, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
580671 偽書『秀真政伝紀』成立の一過程, 吉田唯, ASIA社会・経済・文化, , 7, 2021, ア00339, 近世文学, 一般, ,
580672 上代文学のその後 万葉集仙覚校訂本と次点, 田中大士, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
580673 終戦後上海の「寺子屋学校」における戸塚廉の教育活動, 渡辺ルリ, ASIA社会・経済・文化, , 7, 2021, ア00339, 近代文学, 一般, ,
580674 上代文学のその後 仙覚の万葉集註釈を読む, 浅田徹, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
580675 菩薩としての細井平洲と平島町内会の今, 大崎洋, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 64, 2019, ア00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
580676 上代文学のその後 古今集注釈史と万葉集, 西田正宏, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
580677 <翻>(史料紹介) 尾張藩海防史料「赤心秘書」についての紹介・翻刻, 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 64, 2019, ア00130, 近世文学, 一般, ,
580678 上代文学のその後 古今集巻十の演出する物名歌について, 萩野了子, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
580679 <翻>(史料紹介) 尾張国天台宗延命寺の歴代記録と住持―延命寺の基礎的研究, 古田功治, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 64, 2019, ア00130, 国文学一般, 古典文学, ,
580680 (調査報告) 羽田八幡宮文庫における図書整理方法, 藤井奈都子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 64, 2019, ア00130, 国文学一般, 古典文学, ,
580681 新・鬼師の世界―伝統の変容:現代技術と伝統技術のインターフェイス, 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 65, 2020, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
580682 上代文学のその後 万葉集から古今和歌六帖へ―和歌分類の方法をめぐって, 田中智子, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
580683 三河における文政おかげ参りの類型化, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 65, 2020, ア00130, 近世文学, 一般, ,
580684 『万葉集』東歌の地名と地名表象, 和田明美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 65, 2020, ア00130, 上代文学, 万葉集, ,
580685 <翻>(史料紹介) 尾張藩海防史料「赤心秘書」についての紹介・翻刻(2), 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 65, 2020, ア00130, 近世文学, 一般, ,
580686 上代文学のその後 『拾遺和歌集』の万葉歌出典小考―人麻呂歌、とくにその長歌を中心に, 池原陽斉, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
580687 新・鬼師の世界―伝統の変容:周縁の再中心化, 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
580688 上代文学のその後 十九世紀末における風土記享受―カール・フローレンツを中心に, 兼岡理恵, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
580689 中近世移行期の東海道―三河国御油・赤坂に着目して, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 中世文学, 一般, ,
580690 坂口安吾«白痴»的主題探究―以伊沢的倫理選択与身分定位為中心, 王浄華, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 53, 2019, ア00320, 近代文学, 著作家別, ,
580691 海女の語りからみる宗教観に関する一考察, 藤喜一樹, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
580692 上代文学のその後 折口信夫による「色好み」の創造―根拠としての『古事記』をめぐって, ディヴィッド・ルーリー, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
580693 「東寺領近江国三村荘に関する諸問題―その所在地を中心に―」, 古田功治, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 中世文学, 一般, ,
580694 上代文学のその後 万葉集翻訳の創造性―ケネス・レクスロスの翻訳の詩学, 小松靖彦, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
580695 農書『農稼録』が藻を自給肥料に使うことを奨励した理由, 有薗正一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 近世文学, 一般, ,
580696 上代文学のその後 『古事記』上巻トヨタマビメの歌, 石田千尋, 国語と国文学, 96-11, 1152, 2019, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
580697 <翻> (翻刻)『類題三河歌集』(一), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
580698 <翻・複> 書簡にみる本多斎と草鹿砥宣隆, 桑原将人, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 66, 2021, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
580699 藤原定家(明静)の嘉禎三年, 兼築信行, 国語と国文学, 96-12, 1153, 2019, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
580700 『源氏物語』と「秋興賦」, 李宇玲, 国語と国文学, 96-12, 1153, 2019, コ00820, 中古文学, 物語, ,