検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
580751
-580800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
580751 | 近代日本人の生活文化を学ぶ―「明治・大正期の日本人の生活文化史」授業における取り組み, 劉玲芳, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 18, 2020, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
580752 | 留学生を対象にした書道授業の報告―平成15年からの17年間をふりかえって, 福光敬子, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 18, 2020, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
580753 | <インタビュー>記憶の歴史学 沖縄の民衆と差別―西里喜行氏に聞く(2), 西里喜行 今西一 大浜郁子 石川亮太, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 近代文学, 一般, , |
580754 | レベル差があるクラスにおける発話を促す活動, 藤井みゆき, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 18, 2020, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
580755 | 特集 歴史の検証・復初の精神 南蛮屏風と芥川龍之介―原三溪、京都帝国大学文学部陳列館、新村出『南蛮記』をめぐって, 荒屋鋪透, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
580756 | 遠隔による日本語授業観察と協働学習を通した日本語教師養成の試み, 宮谷敦美 今西利之 松岡里奈, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 19, 2021, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
580757 | メディア授業による日本語学習者の学び, 藤井みゆき, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 19, 2021, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
580758 | 小特集 ポストコロニアルを超えて 日本近世の「怪異」と資本主義精神, 木場貴俊, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 近世文学, 一般, , |
580759 | 日本語学習者向けの日本語音声学・音韻論の教材開発―インストラクショナル・デザインの適用から, 金珠, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 19, 2021, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
580760 | 小特集 ポストコロニアルを超えて 慈雲と雲照の十善戒―規範と主体とをめぐる考察, 小田龍哉, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 近世文学, 一般, , |
580761 | 映画『祇園祭』の“史料”を求めて, 京楽真帆子, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 近代文学, 一般, , |
580762 | 留学生を対象としたキャリアデザイン授業の実践報告―研究科目の一環としての取り組み, 立川真紀絵, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 19, 2021, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
580763 | イエズス会宣教師の作成した漢字字書『落葉集』について, 千葉軒士, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
580764 | 連結型短期留学プログラムにおける渡日前教育の可能性, 藤平愛美 カンジャマーポンクン・サティダー, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 19, 2021, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
580765 | 同期型遠隔授業に参加した中国人大学生に対する意識調査, 松岡里奈 立川真紀絵, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 19, 2021, オ00360, 国語, 日本語教育, , |
580766 | 映画製作とコロナ自粛の日々, 内藤誠, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 近代文学, 一般, , |
580767 | 日本の速記と私の来た道, 小島かずえ, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 国語, 文字・表記, , |
580768 | <対談>«中・村・文・昭・の・文・学・空・間» 文学が生まれいずるところ―雑誌「江古田文学」編集人であったことと、今日の情報帝国主義時代に想うこと, 中村文昭 クリハラ冉, えこし通信, , 24, 2019, エ00112, 近代文学, 一般, , |
580769 | 能・狂言色彩考, 林和利, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 中世文学, 演劇・芸能, , |
580770 | 宣長と牡丹―「漢心」批判への一視点, 岡本聡, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 近世文学, 国学・和歌, , |
580771 | 小特集 PALACSINTA特別篇 名古屋日本語学校物語―新米教師の思うことを心のままに, 高島美由紀, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 国語, 日本語教育, , |
580772 | シリーズ 言葉とは何か<第5回> 「言葉とは何か」特別編 紫式部の言葉より, クリハラ冉, えこし通信, , 24, 2019, エ00112, 中古文学, 物語, , |
580773 | 稲宮康人・中島三千男『「神国」の残影―海外神社跡地写真記録』, 中島三千男, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 近代文学, 書評・紹介, , |
580774 | シリーズ 言葉とは何か<第5回> 「言葉とは何か」特別編 樋口一葉の言葉より, クリハラ冉, えこし通信, , 24, 2019, エ00112, 近代文学, 著作家別, , |
580775 | 遠藤周作の「沈黙」について, 上田薫, えこし通信, , 24, 2019, エ00112, 近代文学, 著作家別, , |
580776 | 女性と<人間>という喩をめぐる(5), クリハラ冉, えこし通信, , 24, 2019, エ00112, 近代文学, 一般, , |
580777 | 『国語重複語の語構成論的研究』『論集 古代語の研究』, 蜂矢真郷, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 国語, 書評・紹介, , |
580778 | 私と短歌の関わりから現代短歌の可能性に関する論考―森島章人歌集『アネモネ・雨滴』に触れたことを契機に, 大橋凛太郎, えこし通信, , 24, 2019, エ00112, 近代文学, 短歌, , |
580779 | シリーズ 言葉とは何か<第6回> 通じない言葉たちのために―名付け直すこと, ヤリタミサコ, えこし通信, , 25, 2020, エ00112, 近代文学, 一般, , |
580780 | 女性と<人間>という喩をめぐる(6), クリハラ冉, えこし通信, , 25, 2020, エ00112, 近代文学, 一般, , |
580781 | ほんとうの詩を追い求めた人―岡田幸文さんの思い出, 中村剛彦, えこし通信, , 25, 2020, エ00112, 近代文学, 著作家別, , |
580782 | 戦前上海日本居留民団与殯葬業, 陳祖恩, ASIA社会・経済・文化, , 7, 2021, ア00339, 近代文学, 一般, , |
580783 | 日本における漢字認識と教育の問題, 出野文莉, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 67, 2019, オ00169, 国語教育, 言語事項, , |
580784 | 改造日報掲載戦後国民政府の対日施策及び邦人居留民に関する記事集成(後編)―一九四六年二月一日~八月五日, 趙夢雲, ASIA社会・経済・文化, , 7, 2021, ア00339, 近代文学, 一般, , |
580785 | 読み書きに困難のある児童に対するマルチメディアDAISY教材を活用した学習支援に関する研究―読みのアセスメントを基にした実践を通して, 金森裕治 井阪幸恵 今枝史雄 楠敬太, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 68, 2020, オ00169, 国語教育, 一般, , |
580786 | 桜井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
580787 | 徳勝寺(大垣市)所蔵「弘安祈願の鐘」をめぐって, 羽根田柾稀, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, 一般, , |
580788 | 庄野潤三の戦争文学『逸見小学校』論―チェーホフ『三人姉妹』との関連性を手がかりに, 村手元樹, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 近代文学, 著作家別, , |
580789 | 研究ノート 文章トレーニング<マスメディア編>, 八鍬良雄, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 10, 2014, ハ00019, 国語教育, 書くこと, , |
580790 | 中国日語専業大学生日語閲読焦慮研究, 陳慧玲 李明昊, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 54, 2020, ア00320, 国語, 日本語教育, , |
580791 | 自己準拠的行為としての信仰―社会学的考察, 奥井智之, 亜細亜大学教養部紀要, , 34, 2019, ア00330, 近代文学, 一般, , |
580792 | ドイツ語俳句コンテストとその文学的意味, 尾関英正, 亜細亜大学教養部紀要, , 34, 2019, ア00330, 国文学一般, 俳諧, , |
580793 | 自己準拠的集団としての教団―社会学的考察, 奥井智之, 亜細亜大学教養部紀要, , 35, 2019, ア00330, 近代文学, 一般, , |
580794 | 「という感じがする」の意味・機能―「∅感じがする」との比較から, 小竹直子, 亜細亜大学教養部紀要, , 35, 2019, ア00330, 国語, 文法, , |
580795 | <翻・複> 近世期木板印刷の改刻―芝居双六の場合, 佐藤知乃, 亜細亜大学教養部紀要, , 36, 2020, ア00330, 近世文学, 一般, , |
580796 | タクシスに基づくシタ-シテイタの文法説明について, 清水淳, 亜細亜大学教養部紀要, , 36, 2020, ア00330, 国語, 文法, , |
580797 | 2019年の大英博物館とシティグループが提供したマンガ展の特別出版[Manga](英文), AntonijaCavcic, 亜細亜大学教養部紀要, , 36, 2020, ア00330, 近代文学, 書評・紹介, , |
580798 | 芸術的・学術的天才をめぐる日本の優生思想の展開―雑誌『優生学』における記述を中心に, 池亀直子, 亜細亜大学教養部紀要, , 37, 2020, ア00330, 近代文学, 一般, , |
580799 | 「感じがする」が名詞につく場合の接続形式による意味の違い, 小竹直子, 亜細亜大学教養部紀要, , 38, 2021, ア00330, 国語, 文法, , |
580800 | 女性演者と女性を演じること―天鈿女命から女方まで, 佐藤知乃, 亜細亜大学教養部紀要, , 38, 2021, ア00330, 国文学一般, 演劇・芸能, , |