検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 580801 -580850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
580801 書評(近藤泰弘 2015)に答える―言語類型に関する研究の参照についての問題を中心に, 高山道代, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 43, 2017, ウ00042, 国語, 一般, ,
580802 アラスカの夏の俳句(3), 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 43, 2017, ウ00042, 国文学一般, 俳諧, ,
580803 ケンペルの世界観としての「日本」, 渡辺直樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 44, 2017, ウ00042, 近世文学, 一般, ,
580804 日本の公立小学校における母語・継承語としてのベトナム語教育の実態―ベトナム人集住地域の事例から, タンティミビン, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 44, 2017, ウ00042, 国語教育, 一般, ,
580805 研究ノート 日本とペルーにおける循環移住―ペルー人らしさ・日系人らしさ・日本人らしさの形成(英文), スエヨシ・アナ, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 44, 2017, ウ00042, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
580806 市川裕見子先生の略歴と主要な業績, , 宇都宮大学国際学部研究論集, , 45, 2018, ウ00042, 国文学一般, 目録・その他, ,
580807 「島」と「海の彼方」の表象―三島由紀夫の『潮騒』と『午後の曳航』, 田口卓臣, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 45, 2018, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
580808 「知の探検家」ケンペルの歴史的位相, 渡辺直樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 45, 2018, ウ00042, 近世文学, 一般, ,
580809 新たなケンペル像の構築に向けて(独文), 渡辺直樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 46, 2018, ウ00042, 近世文学, 一般, ,
580810 指導段階および教科に応じた教科書リライトの方法論的検討―日本語を第二言語とする子どもたちへの学習支援に向けて, 鎌田美千子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 47, 2019, ウ00042, 国語, 日本語教育, ,
580811 多文化共生をめぐる課題へのマスメディアによる影響―異分野融合的課題をテーマにした実験授業の分析, 清水奈名子 中村真 出羽尚, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 47, 2019, ウ00042, 近代文学, 一般, ,
580812 アラスカの夏の俳句(4), 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 47, 2019, ウ00042, 国文学一般, 俳諧, ,
580813 比較の視点で見る日本語―アジアの諸言語や英語との相違点と共通点, 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 48, 2019, ウ00042, 国語, 対照研究, ,
580814 『風の谷のナウシカ』の神話学, 大野斉子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 49, 2020, ウ00042, 近代文学, 一般, ,
580815 第二言語としての日本語による視写と黙読の効果―レポート・論文表現の学習に向けた実証研究, 鎌田美千子 板垣信哉, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 49, 2020, ウ00042, 国語, 日本語教育, ,
580816 パラフレーズに着目した日本語指導書開発のための一考察―質問紙調査から見えてきた課題, 鎌田美千子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 49, 2020, ウ00042, 国語, 日本語教育, ,
580817 俳句に詠まれた那須―日本の近代化と西洋化の反映, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 50, 2020, ウ00042, 近代文学, 俳句, ,
580818 古代日本における律の継受と礼の受容をめぐって, 陳睿垚, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 21, 2020, ア00098, 上代文学, 一般, ,
580819 「貴所使」をめぐって, 羽根田柾稀, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 21, 2020, ア00098, 中世文学, 一般, ,
580820 桜井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(五), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 21, 2020, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
580821 日本陸軍によるモンゴル語教育―侵略と近代化の関連に注目して, 朝克卒力格, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 21, 2020, ア00098, 近代文学, 一般, ,
580822 文脈依存度と日英語主語の比較―英語から自然な日本語への翻訳に焦点をあてて, 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 51, 2021, ウ00042, 国語, 対照研究, ,
580823 俳句に詠まれた那須(2)―日本の近代化と西洋化の反映, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 51, 2021, ウ00042, 近代文学, 俳句, ,
580824 日本語の発音教育―母音・子音・身体感覚, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 52, 2021, ウ00042, 国語, 日本語教育, ,
580825 俳句に詠まれた岐阜―美濃と飛騨, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 52, 2021, ウ00042, 近代文学, 俳句, ,
580826 変貌する物語―「オツベルと象」を読む, 秦野一宏, 論攷宮沢賢治, , 16, 2018, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
580827 宮沢賢治/心象スケッチのゆくえ―華厳経を基軸とした見取り図の試み, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 16, 2018, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
580828 アクティブラーニング型授業の導入に向けた課題―学生支援における問題を踏まえた授業構築, 斎藤香織 三村敬之, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 29, , 2018, イ00148, 国語教育, 一般, ,
580829 近世京都における都市開発と新地形成―妙法院と七条新地, 平野寿則, 大谷学報, 98-2, 350, 2019, オ00410, 近世文学, 一般, ,
580830 ビジネス敬語における新しい判断基準について(1)―二重敬語「お読みになられますか」は誤用なのか?, 新田町義尚, 大阪経大論集, 68-3, 360, 2017, オ00195, 国語, 敬語, ,
580831 西安聞見抄(8)―遊山随記(まにまのき), 堀誠, アジア・文化・歴史, , 11, 2020, ア00510, 中古文学, 和歌, ,
580832 ビジネス敬語における新しい判断基準について(2)―二者選択・二文連続型疑問表現の二重敬語をめぐる考察, 新田町義尚, 大阪経大論集, 68-4, 361, 2017, オ00195, 国語, 敬語, ,
580833 私度僧空海, 黒木賢一, 大阪経大論集, 68-6, 363, 2018, オ00195, 中古文学, 一般, ,
580834 銅・石版画万華鏡147 伊勢音頭, 森登, 日本古書通信, 84-11, 1084, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
580835 能と心理療法, 平井孝男, 大阪経大論集, 68-6, 363, 2018, オ00195, 中世文学, 演劇・芸能, ,
580836 鳴動とヌミノースム, 老松克博, 大阪経大論集, 68-6, 363, 2018, オ00195, 国文学一般, 民俗学, ,
580837 もうひとつの<翻訳者の使命>―羅新璋「我国自成体系的翻訳理論」をめぐって, 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 11, 2020, ア00510, 国文学一般, 比較文学, ,
580838 ビジネス敬語における新しい判断基準について(3)―疑問表現における「潜在性」と二重敬語「お~なられますか」型の問題点, 新田町義尚, 大阪経大論集, 68-6, 363, 2018, オ00195, 国語, 敬語, ,
580839 ビジネス敬語における新しい判断基準について(4)―「なる」から「なられる」への二重敬語型の派生と「-are-」接尾辞について(上), 新田町義尚, 大阪経大論集, 69-1, 364, 2018, オ00195, 国語, 敬語, ,
580840 ビジネス敬語における新しい判断基準について(5)―「なる」から「なられる」への二重敬語型の派生と「-are-」接尾辞について(下), 新田町義尚, 大阪経大論集, 69-3, 366, 2018, オ00195, 国語, 敬語, ,
580841 〔研究ノート〕 萩野貞樹氏の敬語論についての覚書(1)―特殊な二重敬語をめぐって時枝誠記から継承したもの, 新田町義尚, 大阪経大論集, 70-1, 370, 2019, オ00195, 国語, 敬語, ,
580842 〔研究ノート〕 萩野貞樹氏の敬語論についての覚書(2)―敬語論における「詞辞非連続論」が示すもの, 新田町義尚, 大阪経大論集, 70-2, 371, 2019, オ00195, 国語, 敬語, ,
580843 〔研究ノート〕 『範例による文章表現』指導案作成の試み(1)―大学リメディアル日本語教育に向けての文章指導の方法論と指針作り, 新田町義尚, 大阪経大論集, 70-3, 372, 2019, オ00195, 国語教育, 一般, ,
580844 〔研究ノート〕 『範例による文章表現』指導案作成の試み(2)―大学リメディアル日本語教育に向けての文章指導の方法論と指針作り, 新田町義尚, 大阪経大論集, 70-4, 373, 2019, オ00195, 国語教育, 一般, ,
580845 古書資料館の蔵書12 加藤清正と日蓮宗, 小此木敏明, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
580846 銅・石版画万華鏡148 海田俊一著『江戸時代刊行の世界地図』, 森登, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
580847 江戸戯画とその周辺 11 耳鳥斎以後(その三)―鼻鳥斎, 宮尾与男, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
580848 現代日本の「実学」と「美学」(前半)―人間形成の思想をめぐる考察, 城達也, 大阪経大論集, 71-1, 376, 2020, オ00195, 近代文学, 一般, ,
580849 現代日本の「実学」と「美学」(後半)―人間形成の思想をめぐる考察, 城達也, 大阪経大論集, 71-2, 377, 2020, オ00195, 近代文学, 一般, ,
580850 〔研究ノート〕 『範例による文章表現』指導案作成の試み(3)―大学リメディアル日本語教育に向けての文章指導の方法論と指針作り, 新田町義尚, 大阪経大論集, 71-4, 379, 2020, オ00195, 国語教育, 一般, ,