検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
580901
-580950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
580901 | <講演> 念仏は人間に何を与えるのか―親鸞を通して考える, 一楽真, 大谷学報, 101-1, 355, 2021, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580902 | 山背国の出雲臣氏について, 大艸啓, 大谷学報, 101-1, 355, 2021, オ00410, 上代文学, 一般, , |
580903 | 他力と言うは如来の本願力なり, 藤嶽明信, 大谷大学研究年報, , 71, 2019, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580904 | 三好達治の二行―『測量船』収録詩篇を中心に, 国中治, 大谷大学研究年報, , 71, 2019, オ00435, 近代文学, 著作家別, , |
580905 | 桜井亜美『イノセント ワールド』論―表象される<イノセンス>, 渡辺浩史, 大月短大論集, , 52, 2021, オ00450, 近代文学, 著作家別, , |
580906 | 腑に落ちる言葉(3)―TAEワークを取り入れた授業の実践, 藤城浩子, 大月短大論集, , 51, 2020, オ00450, 国語教育, 書くこと, , |
580907 | 松本清張「尊厳」論―交わることが叶わない人間の物語, 渡辺浩史, 大月短大論集, , 51, 2020, オ00450, 近代文学, 著作家別, , |
580908 | 勅撰和歌集研究における計量分析, 深沢克朗, 大月短大論集, , 51, 2020, オ00450, 国文学一般, 和歌, , |
580909 | 山田詠美「ベッドタイムアイズ」論―<新しいリアリズム>をめぐって, 渡辺浩史, 大月短大論集, , 50, 2019, オ00450, 近代文学, 著作家別, , |
580910 | <翻> 『当麻畧伝』(延宝五年写)について―解説並びに翻刻, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 48, 2019, フ00423, 近世文学, 一般, , |
580911 | <講演> 崇神天皇の御事績 マツリゴトの特色, 所功, 大美和, , 136, 2019, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580912 | 『日本書紀』と「仮名」, 乾善彦, 大美和, , 136, 2019, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580913 | 三輪山々麓の翁舞, 池田淳, 大美和, , 136, 2019, オ00484, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
580914 | 近世神道と日本書紀, 松本丘, 大美和, , 136, 2019, オ00484, 近世文学, 一般, , |
580915 | 拝祭される神―神宮と大神神社, 白江恒夫, 大美和, , 139, 2020, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580916 | 日本書紀研究の視点, 早川万年, 大美和, , 139, 2020, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580917 | <講演> 三輪山・ヤマト王権と東国, 吉村武彦, 大美和, , 139, 2020, オ00484, 上代文学, 神話, , |
580918 | 大和と能, 鎌田東二, 大美和, , 139, 2020, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580919 | 「熱海土産温泉利書(ききがき)」の描写検証(三), 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 30, 2019, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
580920 | 松浦理英子『犬身』の射程―クィア、もしくは偽物の犬, 武内佳代, 文学・語学, , 224, 2019, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
580921 | 「記録」としての探偵小説―佐藤春夫『維納の殺人容疑者』論, 中嶋優隆, 文学・語学, , 225, 2019, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
580922 | 日本語史料と日本語学史の研究 木簡を日本語資料として利用する, 犬飼隆, 国語と国文学, 96-5, 1146, 2019, コ00820, 上代文学, 一般, , |
580923 | 朝鮮時代における和紙(「倭紙」)について―韓日交流の視点から, 宣承慧, 古文書研究, , 76, 2014, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
580924 | 改造日報掲載戦後国民政府の対日施策及び邦人居留民に関する記事集成(前編)―一九四五年十月五日~一九四六年一月三十一日, 趙夢雲, ASIA社会・経済・文化, , 6, 2020, ア00339, 近代文学, 一般, , |
580925 | <再録> 近藤さやか著『仮名文テクストとしての伊勢物語』, 本田恵美, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
580926 | 江戸時代後期から幕末にかけての文芸・美術における囲碁の影響―川柳や狂歌などの文芸作品や浮世絵・伝統芸能における囲碁の役割についての一考察, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 23, 2021, オ00253, 近世文学, 一般, , |
580927 | 貴族がサイコロを振るとき―攤・擲賽の実態, 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 23, 2021, オ00253, 中古文学, 一般, , |
580928 | <翻> 広蔵院日辰『本迹往来抄』にみる本迹論争―本書の成立と論争の経緯を中心に, 神田大輝, 大崎学報, , 175, 2019, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580929 | 特集「日本文学研究の楽しさ、広さ、深さ」 国際日本学の動向―海外の日本文学・日本語学の学会と研究状況, 蔵中しのぶ 緑川真知子 マリア・キアラ・ミリオーレ クリスティーナ・ラフィン トーマス・マッコーレー ギータ A・キニ マシュー・スタブロス, 文学・語学, , 224, 2019, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
580930 | 近世に出版された日蓮宗関係書籍の一隅(二)―『柿葉』について, 堀部正円, 大崎学報, , 175, 2019, オ00402, 近世文学, 一般, , |
580931 | 日蓮聖人における『立正安国論』の認識をめぐって, 矢吹康英, 大崎学報, , 175, 2019, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580932 | 田中智学の佐渡始顕本尊中心観について, 戸田教敞, 大崎学報, , 175, 2019, オ00402, 近代文学, 一般, , |
580933 | 日蓮聖人教学における教と行(三), 庵谷行亨, 大崎学報, , 176, 2020, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580934 | 『立正安国論』における旅客と主人の感情, 矢吹康英, 大崎学報, , 177, 2021, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580935 | <翻・複>特集 うつ 曲亭馬琴『敵討勝乗掛』翻刻, 神田正行, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 12, 2020, イ00171, 近世文学, 小説, , |
580936 | 奈良時代における疾病観、医療観の重層性―山上憶良、大伴家持の作品にあらわれる病の記述から, 黒野伸子 大友達也, 岡崎女子短期大学研究報告, , 52, 2019, オ00489, 上代文学, 一般, , |
580937 | 長新太の作品にみる読者と絵本との関係性―水平構図作品を中心に, 鈴木穂波, 岡崎女子短期大学研究報告, , 52, 2019, オ00489, 近代文学, 著作家別, , |
580938 | 洒落本に見る吉原遊廓の音楽―日常的な奏楽に着目して, 青木慧, 音楽文化学論集, , 11, 2021, オ00697, 近世文学, 小説, , |
580939 | 貝原益軒と雅楽, 中川優子, 音楽文化学論集, , 11, 2021, オ00697, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
580940 | 戦前・戦後における琵琶奏者・榎本芝水の活動―音楽的変化を中心に, 曾村みずき, 音楽文化学論集, , 10, 2020, オ00697, 近代文学, 一般, , |
580941 | 密教声楽における「調」「性別」の機能―日本・チベットの口伝書から読み解く, デュラン、ステファン・アイソル, 音楽文化学論集, , 9, 2019, オ00697, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
580942 | 薩摩琵琶鶴田流の音楽―«壇の浦»を例に, 曾村みずき, 音楽文化学論集, , 9, 2019, オ00697, 近代文学, 一般, , |
580943 | From a Tiny Matchstick Does a Mighty Forest Fall―Hokkaido Wood Products in Japan’s Modern Economic Development, M.William Steele, アジア文化研究, , 47, 2021, ア00334, 近代文学, 一般, , |
580944 | 北海道開拓殖民の夢と実情, 吉馴明子, アジア文化研究, , 47, 2021, ア00334, 近代文学, 一般, , |
580945 | 木下杢太郎のエジプト旅行―東西文明の源泉の探究へ, 西田昌之, アジア文化研究, , 47, 2021, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
580946 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成29(2017)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580947 | もののあはれ―国体のもう一つの表現形式, 黄世軍 林美茂, アジア文化研究, , 46, 2020, ア00334, 近代文学, 一般, , |
580948 | ジャーナリスト清水安三の中国論とその今日的意義, 高井潔司, 桜美林論考(言語文化研究), , 8, 2017, オ00692, 近代文学, 一般, , |
580949 | 『竹取物語』の「帝」の変遷―原典における意義と受容史の中の帝像, 斉藤みか, アジア文化研究, , 46, 2020, ア00334, 中古文学, 物語, , |
580950 | <講演> 大三輪の神の神格の展開, 寺川真知夫, 大美和, , 137, 2019, オ00484, 上代文学, 神話, , |