検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
580851
-580900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
580851 | 「ワル」研究序説―現代の美学と実学, 城達也, 大阪経大論集, 71-5, 380, 2021, オ00195, 近代文学, 一般, , |
580852 | 〔研究ノート〕 『範例による文章表現』指導案作成の試み(4)―大学リメディアル日本語教育に向けての文章指導の方法論と指針作り, 新田町義尚, 大阪経大論集, 71-5, 380, 2021, オ00195, 国語教育, 一般, , |
580853 | 〔研究ノート〕 『範例による文章表現』指導案作成の試み(5)―大学リメディアル日本語教育に向けての文章指導の方法論と指針作り, 新田町義尚, 大阪経大論集, 71-6, 381, 2021, オ00195, 国語教育, 一般, , |
580854 | となりあう承認と排除―ヤン ヨンヒ『朝鮮大学校物語』論, 康潤伊, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
580855 | 〔研究ノート〕 『範例による文章表現』指導案作成の試み(6)―大学リメディアル日本語教育に向けての文章指導の方法論と指針作り, 新田町義尚, 大阪経大論集, 72-1, 382, 2021, オ00195, 国語教育, 一般, , |
580856 | 〔研究ノート〕 『範例による文章表現』指導案作成の試み(7)―大学リメディアル日本語教育に向けての文章指導の方法論と指針作り, 新田町義尚, 大阪経大論集, 72-4, 385, 2021, オ00195, 国語教育, 一般, , |
580857 | <翻> 『魯語』(2)―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 531, 2017, メ00050, 近世文学, 一般, , |
580858 | <翻・複> 墨川亭雪麿『傾城三国志』翻刻(五)―第三編上帙, 神田正行, 明治大学教養論集, , 531, 2017, メ00050, 近世文学, 小説, , |
580859 | <翻・複> 墨川亭雪麿『傾城三国志』翻刻(六)―第三編下帙, 神田正行, 明治大学教養論集, , 531, 2017, メ00050, 近世文学, 小説, , |
580860 | 大物主神の神名と性格, 寺川真知夫, 大美和, , 126, 2014, オ00484, 上代文学, 神話, , |
580861 | 三輪山祭祀と巨大古墳築造, 一瀬和夫, 大美和, , 126, 2014, オ00484, 上代文学, 一般, , |
580862 | <講演> 古代王権の誕生―部族的国家からヤマト王権へ, 寺沢薫, 大美和, , 126, 2014, オ00484, 上代文学, 一般, , |
580863 | 楽家大神氏の系譜について, 荻美津夫, 大美和, , 126, 2014, オ00484, 上代文学, 一般, , |
580864 | 小学校1年生はどの様に平仮名の読み書きを学ぶのか ―質的・量的データの組み合わせによる短期縦断的分析, 川端皐月 高橋登, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 68, 2020, オ00169, 国語教育, 言語事項, , |
580865 | 児童の「考えて書く力」の育成をめざす授業モデルの提案 ―教師の発話に焦点をあてて, 姫野涼子 家近早苗, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 国語教育, 書くこと, , |
580866 | 子ども向け絵本に描かれた登場人物のキャリアとジェンダー―女性の科学技術系人材育成の背景にあるもの, 石川聡子 山名幸世, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 近代文学, 児童文学, , |
580867 | 読みに困難のある児童に対するマルチメディアDAISY教科書等を活用した学習支援の効果―読み能力の経年変化を通じて, 金森裕治 井阪幸恵 今枝史雄 楠敬太, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 国語教育, 一般, , |
580868 | 漢文教育において主体的・対話的・深い学びをどう実現していくか―『列女伝』における再話形成過程の追体験を中心として, 小路口真理美, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 国語教育, 読むこと, , |
580869 | カズオ・イシグロの作品における,arrested aging と unreliable narratorの問題, 堀薫夫, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 近代文学, 著作家別, , |
580870 | マルチモーダル・アプローチを活かした古典文学の創作指導―『源氏物語』「若紫」の場合, 松岡礼子, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 69, 2021, オ00169, 国語教育, 読むこと, , |
580871 | アジア・アフリカ言語文化研究91-100 総目次, , 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 100, 2020, ア00300, 国文学一般, 目録・その他, , |
580872 | 三木清の人間学におけるデモーニッシュ概念の社会教育的研究(4)―人間のデモーニッシュな側面をめぐる学習論的展開, 堂本雅也 山田正行, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 66, 2018, オ00169, 近代文学, 著作家別, , |
580873 | 巻向・三輪と柿本人麻呂, 鉄野昌弘, 大美和, , 127, 2014, オ00484, 上代文学, 万葉集, , |
580874 | 樺太といけ花・茶の湯・礼儀作法―高等女学校、博覧会、『樺太日日新聞』を通して, 小林善帆, いけ花文化研究, , 8, 2020, イ00178, 近代文学, 一般, , |
580875 | 明治前期のIKEBANAを伝える言説―西洋諸国向けのいけ花紹介を中心に, マウゴジャータ・ドゥトカォ, いけ花文化研究, , 8, 2020, イ00178, 近代文学, 一般, , |
580876 | 大神神社の鳥居と赤玉, 土生田純之, 大美和, , 127, 2014, オ00484, 上代文学, 一般, , |
580877 | 弓槻嶽は弓槻嶽, 平井良朋, 大美和, , 127, 2014, オ00484, 上代文学, 万葉集, , |
580878 | 研究ノート 中国の大学における「日本伝統文化」についての教育実践―言語学習を通じた異文化理解の試み, 中本靖子, いけ花文化研究, , 8, 2020, イ00178, 国語, 日本語教育, , |
580879 | 岩坪健著『源氏物語といけばな―源氏流いけばなの軌跡』, 竹内淳之介, いけ花文化研究, , 8, 2020, イ00178, 近代文学, 書評・紹介, , |
580880 | いけ花を軸に派生させて, 増野光晴, いけ花文化研究, , 8, 2020, イ00178, 近代文学, 演劇・芸能, , |
580881 | <講演> 三輪山祭祀と出雲・伊勢, 和田萃, 大美和, , 127, 2014, オ00484, 上代文学, 一般, , |
580882 | 寺社祭礼を中心とした露店市の今日的形態―東京・名古屋・京都・大阪の露店調査をもとに, 明尾圭造, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 21, 2019, オ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
580883 | 持ち上げの遊戯と行事, 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 21, 2019, オ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
580884 | 暗越奈良街道と芭蕉―東大阪市における文化の論として、松原宿を中心に, 石上敏, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 22, 2020, オ00253, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580885 | 江戸時代の文芸・美術における将棋の影響―川柳や浮世絵に描かれた将棋の意味とその役割, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 22, 2020, オ00253, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
580886 | 値遇の探究―親鸞における「かおばせ」「すがた」「かたち」, 東真行, 大谷学報, 98-2, 350, 2019, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580887 | 少女雑誌におけるシェイクスピアと宝塚少女歌劇―坪内士行を中心に, 三浦誉史加, 大谷学報, 98-2, 350, 2019, オ00410, 近代文学, 一般, , |
580888 | 中川霞城の狂言―『少年狂言二十五番 太郎冠者』を中心に, 藤本芳則, 大谷学報, 99-1, 351, 2019, オ00410, 近代文学, 演劇・芸能, , |
580889 | 真宗大谷派における女性教化―明治・大正・昭和・平成の教説を辿る, 福島栄寿, 大谷学報, 99-1, 351, 2019, オ00410, 近代文学, 一般, , |
580890 | <講演> 普賢行とは何か―親鸞と『華厳経』, 織田顕祐, 大谷学報, 99-1, 351, 2019, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580891 | <講演> 西行と芭蕉に開かれる親鸞―日本人の宗教心, 山折哲雄, 大谷学報, 99-1, 351, 2019, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580892 | 助動詞キの活用形態について, 大秦一浩, 大谷学報, 99-2, 352, 2020, オ00410, 国語, 文法, , |
580893 | 日中禁忌文化の比較―丙午と羊年禁忌の俗信を中心に, 董青, 大谷学報, 99-2, 352, 2020, オ00410, 国文学一般, 民俗学, , |
580894 | 「得難思議往生」の人法然―元久二年の「真影」の銘を手掛かりとして, 豅弘信, 大谷学報, 100-1, 353, 2020, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
580895 | 祝・即位の礼 令和の皇室はどうなるか 新天皇・雅子皇后「65人の証言」 御所の階段を手を取り合って, 岡野弘彦, 文芸春秋, 97-11, , 2019, フ00470, 近代文学, 短歌, , |
580896 | 在朝鮮日本人画家とツーリズム―加藤松林人を中心に, 喜多恵美子, 大谷学報, 100-1, 353, 2020, オ00410, 近代文学, 一般, , |
580897 | 破来頓等絵巻考―大谷大学博物館本の紹介をかねて, 国賀由美子, 大谷学報, 100-2, 354, 2021, オ00410, 中世文学, 一般, , |
580898 | 「五障」と「変成男子」に関する諸問題, ダシュ・ショバ・ラニ, 大谷学報, 100-2, 354, 2021, オ00410, 国文学一般, 古典文学, , |
580899 | オーストリーと日本の文化地質学(独文), 鈴木寿志, 大谷学報, 100-2, 354, 2021, オ00410, 国文学一般, 比較文学, , |
580900 | 親鸞に教育を学ぶ―広小路亨先生を通して, 四方保仁, 大谷学報, 101-1, 355, 2021, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |