検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
580951
-581000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
580951 | 大嘗祭にみる古代の祭り―稲の準備と奉仕の構造, 塩川哲朗, 大美和, , 137, 2019, オ00484, 上代文学, 一般, , |
580952 | 近代能楽堂の形成過程とその特徴, 奥冨利幸, 大美和, , 137, 2019, オ00484, 近代文学, 演劇・芸能, , |
580953 | 『日本書紀』の舞台を掘る―飛鳥の遺跡が語る「日本国」誕生の歴史, 相原嘉之, 大美和, , 137, 2019, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580954 | 『日本書紀』の神代―『古事記』の神代と比較しつつ, 毛利正守, 大美和, , 138, 2020, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580955 | <講演> 大三輪の神の神格の展開, 寺川真知夫, 大美和, , 138, 2020, オ00484, 上代文学, 神話, , |
580956 | <講演> 『日本書紀』における大物主神と三輪, 神野志隆光, 大美和, , 138, 2020, オ00484, 上代文学, 神話, , |
580957 | 大直禰子神社より発見された乾漆像片の塗膜分析, 岡田文男, 大美和, , 138, 2020, オ00484, 国文学一般, 古典文学, , |
580958 | 大直禰子神社社殿から見つかった丈六乾漆仏(断片)の意義, 鈴木喜博, 大美和, , 138, 2020, オ00484, 国文学一般, 古典文学, , |
580959 | ミワとサヰ河―声に伝承されている秘義, 木村紀子, 大美和, , 140, 2021, オ00484, 国文学一般, 古典文学, , |
580960 | 三輪大御輪寺の信仰と聖林寺十一面観音, 大矢良哲, 大美和, , 140, 2021, オ00484, 国文学一般, 古典文学, , |
580961 | 神話論理を生きる三輪山, 中沢新一, 大美和, , 140, 2021, オ00484, 上代文学, 一般, , |
580962 | 秋の真の名曲「三輪」, 松岡心平, 大美和, , 140, 2021, オ00484, 中世文学, 演劇・芸能, , |
580963 | 大神神社伝来の二組の乾漆仏像―大直禰子神社乾漆断片と聖林寺十一面観音像, 山崎隆之, 大美和, , 141, 2021, オ00484, 国文学一般, 古典文学, , |
580964 | 三輪山と大物主神とオホタタネコの神秘と謎, 鎌田東二, 大美和, , 141, 2021, オ00484, 上代文学, 神話, , |
580965 | 隅田八幡人物画像鏡とオシサカ宮, 河内春人, 大美和, , 141, 2021, オ00484, 国文学一般, 古典文学, , |
580966 | 子持勾玉の祭祀儀礼―土師氏から三輪氏へ, 大平茂, 大美和, , 141, 2021, オ00484, 上代文学, 一般, , |
580967 | 北部九州の勾玉祭祀の出現とその背景―北東部地域を中心に, 宇野慎敏, 大美和, , 141, 2021, オ00484, 上代文学, 一般, , |
580968 | 沖永良部島「上平川大蛇踊り(ヒョウぬジャウドゥイ)」の研究, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 33, 2021, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580969 | 琉球楽器の改良―又吉真栄による四弦胡弓の開発と普及を例に, 又吉恭平, 沖縄芸術の科学, , 33, 2021, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580970 | 『琉球国由来記』にみる「天」の観念, 呉海寧, 沖縄芸術の科学, , 33, 2021, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580971 | 【研究ノート】 沖縄の人々にとっての“わたしたちの着るもの”とは―沖縄の衣生活についての小論, 大竹有子, 沖縄芸術の科学, , 33, 2021, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580972 | 沖永良部島と組踊―道の島と琉球の文化伝承に関する一考察, 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 32, 2020, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580973 | 【資料紹介】沖永良部島に伝承される組踊 高平良(タカテーラ)(万歳仇討ち), 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 32, 2020, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580974 | 「冊封琉球国記略」に記された組踊「銘苅子」に関する考察―「演戯故事」との内容比較を中心に, 我部大和, 沖縄芸術の科学, , 32, 2020, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580975 | 組踊における音楽の様式性, 金城厚, 沖縄芸術の科学, , 32, 2020, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580976 | 沖縄臼太鼓旋律のリズム分析試論―奄美大島八月踊り旋律と比較して, 久万田晋, 沖縄芸術の科学, , 32, 2020, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580977 | 近世琉球における冠船ハーリーの諸相―1838年を中心に, 麻生伸一, 沖縄芸術の科学, , 32, 2020, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580978 | 「御冠船躍舞台」の研究―幕, 茂木仁史, 沖縄芸術の科学, , 32, 2020, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
580979 | 種子どりとにぎりめし―シラを舞台とした季節儀礼の比較研究から, 藤井紘司, 沖縄文化研究, , 46, 2019, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
580980 | 大城立裕の文学形成と『琉大文学』の作用―一九五〇年代の<沖縄>文学をめぐって, 柳井貴士, 沖縄文化研究, , 46, 2019, オ00558, 近代文学, 著作家別, , |
580981 | 池間島の祭祀と漁業―その足跡と地域共同体の再生, 加藤久子, 沖縄文化研究, , 46, 2019, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
580982 | 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 近世散文 開かれた日本文学研究への課題, 松村美奈, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 近世文学, 一般, , |
580983 | 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 近代散文 研究の足下を問い直す, 小谷瑛輔, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 近代文学, 一般, , |
580984 | 宮古島の士族「忠導氏仲宗根家」の家譜叙述―「八重山征伐」をめぐる悲劇譚と「征服」譚, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 47, 2020, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
580985 | 琉球王朝末期の廟議―寝廟と太廟の神主配置, 前村佳幸, 沖縄文化研究, , 47, 2020, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
580986 | メディアを往復する『風音』―映画化、作者、コンテクスト, 藤城孝輔, 沖縄文化研究, , 47, 2020, オ00558, 近代文学, 著作家別, , |
580987 | 「吹きかえし」の風を待つ少年―東峰夫「オキナワの少年」と一九五〇年代の沖縄, 若林千代, 沖縄文化研究, , 47, 2020, オ00558, 近代文学, 著作家別, , |
580988 | 琉球の御拝ツヅ(ミハイツヅ), 島村幸一, 沖縄文化研究, , 48, 2021, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
580989 | 琉球王国における石碑作成に関する研究, 矢野美沙子, 沖縄文化研究, , 48, 2021, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
580990 | 一九世紀沖縄の葬墓制とその変容―沖縄本島北部地域の事例を中心に, 加藤正春, 沖縄文化研究, , 48, 2021, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
580991 | 山之口貘の詩篇における故郷の名称の変容, 伊野波優美, 沖縄文化研究, , 48, 2021, オ00558, 近代文学, 著作家別, , |
580992 | 祭祀の変容と継承問題―伊平屋島字田名のウンジャミとシヌグを事例に, カーズ・バーバラ, 沖縄文化研究, , 48, 2021, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
580993 | 醍醐寺報恩院における法流と院家の相承―鎌倉時代後期から南北朝時代を中心に, 巽昌子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 15, 2019, オ00571, 中世文学, 一般, , |
580994 | 西京考―その実態と歴史的意義, 古内絵里子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 15, 2019, オ00571, 上代文学, 一般, , |
580995 | 明治初期の新聞連載に見られる語彙と表記の特徴―『安愚楽鍋』から『仮名読新聞』「開化謔競」への展開, 石井久美子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 15, 2019, オ00571, 国語, 語彙・意味, , |
580996 | 京都・廬山寺蔵「金山天王寺縁起絵巻」の画風をめぐって, 土谷真紀, お茶の水女子大学人文科学研究, , 16, 2020, オ00571, 中世文学, 一般, , |
580997 | 間文化的シティズンシップ教育としての日本語教育―第10回日韓大学生国際交流セミナーでの韓国側学生の変容より, 森山新, お茶の水女子大学人文科学研究, , 16, 2020, オ00571, 国語, 日本語教育, , |
580998 | 近世における「越前四箇本山」とその教団, 朴沢直秀, 桜文論叢, , 99, 2019, オ00057, 近世文学, 一般, , |
580999 | 鴨長明『無名抄』第二十七話の再検討―勝劣の真実と長明の執筆態度, 茅原雅之, 桜文論叢, , 100, 2019, オ00057, 中世文学, 和歌, , |
581000 | 吉田松陰『涙松集』の「吉備宮」歌解釈考―今の世は君の誘子そいとおふみたふれきためてくしのみをとり, 小野美典, 桜文論叢, , 101, 2020, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |