検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 581051 -581100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
581051 現代俳句時評(9) 芋の秋, 西村麒麟, 俳句, 70-9, 900, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
581052 文学的な、いくつもの武蔵野 第四回 不浄取りの道(中), 赤坂憲雄, 俳句, 70-9, 900, 2021, ハ00030, 近代文学, 一般, ,
581053 高柳克弘著『究極の俳句』―究極の俳句の名は, 秋尾敏, 俳句, 70-9, 900, 2021, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
581054 名句水先案内 第20回 驚いて見ひらく目, 小川軽舟, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
581055 俳句の水脈・血脈―平成・令和に逝った星々 第六回 阿波野青畝, 角谷昌子, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
581056 訛りを翻訳する―「人類館」事件,舞台,研究, 前嵩西一馬, 桜文論叢, , 104, 2021, オ00057, 国語, 方言, ,
581057 遂行文・未遂行文の内包的意味解釈, 田中拓郎, 桜文論叢, , 104, 2021, オ00057, 国語, 文法, ,
581058 西行「観心」詠小考一〔下篇〕―下向「にしの山辺」の東密的解釈の試み(承前), 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 35, 2019, オ00231, 中世文学, 和歌, ,
581059 戦中期・丸山真男における「自由」と「デモクラシー」(1)―その「近代」評価の転換を中心に, 井口吉男, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 38, 2020, オ00231, 近代文学, 著作家別, ,
581060 戦中期・丸山真男における「自由」と「デモクラシー」(2)―その「自由」観, 井口吉男, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 39, 2020, オ00231, 近代文学, 著作家別, ,
581061 昔の暮らしが持つ教育力に関する一考察―プロジェクト共有「山里の寺子屋」体験者の感想から, 山田啓次, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 39, 2020, オ00231, 近代文学, 一般, ,
581062 安撰和歌集本文についての基礎的研究〔上〕―高野山大学所蔵本の検討を中心に, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 40, 2020, オ00231, 中世文学, 和歌, ,
581063 安撰和歌集本文についての基礎的研究〔下〕―高野山大学所蔵本の検討を中心に, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 41, 2021, オ00231, 中世文学, 和歌, ,
581064 横井小楠と李退渓『自省録』―学問の本領を合点させた書, 北野雄士, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 41, 2021, オ00231, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
581065 戦中期・丸山真男における「自由」と「デモクラシー」(3)―その「デモクラシー」観, 井口吉男, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 42, 2021, オ00231, 近代文学, 著作家別, ,
581066 雑談における中級日本語学習者の聴解困難点, 中山英治, 大阪産業大学人間環境論集, , 16, 2017, オ00209, 国語, 日本語教育, ,
581067 「狸の腹鼓の音」について, 横井雅之, 大阪産業大学人間環境論集, , 18, 2019, オ00209, 国文学一般, 民俗学, ,
581068 新収資料紹介(1) 江戸読本『南総里見八犬伝』, 高木元, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 12, 2019, オ00464, 近世文学, 小説, ,
581069 <シンポジウム> レクチャー「レジュメ」, 高木元, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 13, 2020, オ00464, 近世文学, 一般, ,
581070 <講演> 「翻訳=文化の翻訳」, 藤谷道夫, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 12, 2019, オ00464, 国語, 対照研究, ,
581071 <講演> 「固定観念に縛られるのか、タブーに踏み込むのか―岐路に立たされる翻訳者」, ファリエーロ・サーリス, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 12, 2019, オ00464, 国語, 対照研究, ,
581072 <シンポジウム>翻訳と研究のあいだ―他者と越境― 総合討議, 五味渕典嗣, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 12, 2019, オ00464, 国語, 対照研究, ,
581073 <シンポジウム> 「版木を摺ってみよう―木版印刷の現場に降り立つ―」, 榎本恵子, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 13, 2020, オ00464, 近世文学, 一般, ,
581074 『祖国の砂 日本無名詩集』を跡付ける 第二回, 石井耕, 北海学園大学学園論集, , 178, 2019, カ00170, 近代文学, 詩, ,
581075 小学校ローマ字学習の現状と課題―英語・国語・総合的な学習の連携を目指して, 高松理英子 浦野研, 北海学園大学学園論集, , 178, 2019, カ00170, 国語, 文字・表記, ,
581076 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(26)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 178, 2019, カ00170, 国語, 対照研究, ,
581077 『祖国の砂 日本無名詩集』を跡付ける 第三回, 石井耕, 北海学園大学学園論集, , 179, 2019, カ00170, 近代文学, 詩, ,
581078 『祖国の砂 日本無名詩集』を跡付ける 第四回, 石井耕, 北海学園大学学園論集, , 180, 2019, カ00170, 近代文学, 詩, ,
581079 談話会記事 現代日本語から見た上代日本語―構文のありかた, 佐々木隆, 学習院大学人文科学研究所報, , 2018, 2019, カ00226, 上代文学, 国語, ,
581080 談話会記事 名訳とは何か―フランス詩の翻訳をめぐって, 吉田加南子, 学習院大学人文科学研究所報, , 2018, 2019, カ00226, 国語, 対照研究, ,
581081 子どもの遊び歌の伝播と変容―«じゃんけんホイホイ»の旋律の変容を中心として, 嶋田由美 水戸博道, 学習院大学計算機センター年報, , 40, 2020, カ00218, 国文学一般, 歌謡, ,
581082 『和泉式部日記』の読者と同化, 副島和泉, 王朝文学研究三枝草, , 1, 2019, オ00723, 中古文学, 日記・随筆, ,
581083 『源氏物語』明石の入道の遣水転落―明石巻の記事構成と語り, 神原勇介, 王朝文学研究三枝草, , 1, 2019, オ00723, 中古文学, 物語, ,
581084 『源氏物語』梅枝巻の唱和歌と音楽表現―柏木の歌を中心に, 山本夏希, 王朝文学研究三枝草, , 1, 2019, オ00723, 中古文学, 物語, ,
581085 『源氏物語』「梅枝」巻の夕霧の詠歌―唱和歌における含意をめぐって, 嶋田龍司, 王朝文学研究三枝草, , 1, 2019, オ00723, 中古文学, 物語, ,
581086 『源氏物語』玉鬘十帖における引歌の中国語訳, 郭揚, 王朝文学研究三枝草, , 1, 2019, オ00723, 中古文学, 物語, ,
581087 暦月観と節月観の狭間―『古今和歌集』春部の始終の配列構造とその意識, 安藤久美香, 王朝文学研究三枝草, , 2, 2020, オ00723, 中古文学, 和歌, ,
581088 高麗笛の名手としての左大臣―『源氏物語』末摘花巻における合奏をめぐって, 山本夏希, 王朝文学研究三枝草, , 2, 2020, オ00723, 中古文学, 物語, ,
581089 明石の君と「竜女」―須磨巻末の天変と、明石物語の典拠, 神原勇介, 王朝文学研究三枝草, , 2, 2020, オ00723, 中古文学, 物語, ,
581090 『源氏物語』「宿木」巻の「君がため」歌と夕霧―「藤裏葉」巻の「紫の雲」歌との関わりについて, 嶋田龍司, 王朝文学研究三枝草, , 2, 2020, オ00723, 中古文学, 物語, ,
581091 『源氏物語』中国語訳における「壺装束」「狩衣」, 郭揚, 王朝文学研究三枝草, , 2, 2020, オ00723, 中古文学, 物語, ,
581092 学士力向上を目指した内容言語統合型学習(CLIL)に基づく日本語教育, 荻原稚佳子, 応用言語学研究, , 23, 2021, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
581093 敬意標識として機能する英語の文法要素について, 中井延美, 応用言語学研究, , 23, 2021, オ00058, 国語, 対照研究, ,
581094 江戸時代における明末白話小説の流行について―『水滸伝』「三言二拍」を中心に, 龐淼, 応用言語学研究, , 23, 2021, オ00058, 近世文学, 小説, ,
581095 日本人サンプルにおける「欺瞞動機尺度」の因子構造, 原和也 金旻宣, 応用言語学研究, , 21, 2019, オ00058, 国語, 言語生活, ,
581096 外国人生活者のための地域日本語学習支援の現場について―日本語教室の実態調査をもとに, 中井延美, 応用言語学研究, , 21, 2019, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
581097 留学生の学修を支援するアセスメント―共通科目における実践から探るヒントと課題, 木山三佳, 応用言語学研究, , 22, 2020, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
581098 ベトナム語母語話者の繰り返しを含む会話の連鎖からみえる会話スタイル―質問-応答場面の連鎖を中心に, 荻原稚佳子, 応用言語学研究, , 22, 2020, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
581099 相互強調的自己観と他者志向の欺瞞動機の関係について―思いやり意識を媒介変数として, 原和也, 応用言語学研究, , 22, 2020, オ00058, 国語, 言語生活, ,
581100 ふせんを用いた階層的概念地図使用による「未熟な書き手」への作文指導の効果, 高柳奈月, 応用言語学研究, , 22, 2020, オ00058, 国語, 日本語教育, ,