検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
581151
-581200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
581151 | 随想「立つ」「すわる」平安貴族の儀礼, 米窪明美, 学習院女子部論叢, , 16, 2020, カ00810, 中古文学, 一般, , |
581152 | 『走れメロス』の教材価値, 山川信一, 学習院女子部論叢, , 16, 2020, カ00810, 国語教育, 一般, , |
581153 | 指示表現の言語的特徴, 伊藤健人, 関東学院大学人文科学研究所報, , 42, 2019, カ00657, 国語, 文法, , |
581154 | 中世後期強訴論の整理と課題―神輿動座・入洛の通時的検討をふまえて, 西尾知己, 関東学院大学人文科学研究所報, , 44, 2021, カ00657, 中世文学, 一般, , |
581155 | 御後絵の位置づけと図像について, 平川信幸, 沖縄芸術の科学, , 30, 2018, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581156 | 琉球国王尚家関係資料「御絵図(みえず)」の絣基本単位による分析, 山田葉子, 沖縄芸術の科学, , 30, 2018, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581157 | 那覇市立壺屋焼物博物館蔵「門上秀叡・千恵子コレクション 厨子(NO.4)」の作者名押印について, 倉成多郎, 沖縄芸術の科学, , 30, 2018, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581158 | Museum der Kulturen Basel所蔵沖織織物調査報告着物編, 新田摂子, 沖縄芸術の科学, , 30, 2018, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581159 | Museum der Kulturen Basel収蔵の琉球染織品の調査報告―紅型資料の調査報告, 平田美奈子, 沖縄芸術の科学, , 30, 2018, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581160 | 昭和40年代の電話帳にみる沖縄・奄美諸地域における劇場・映画館の変遷, 大嶺可代, 沖縄芸術の科学, , 31, 2019, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581161 | 金城哲夫と映画『吉屋チルー物語』, 世良利和, 沖縄芸術の科学, , 31, 2019, オ00526, 近代文学, 一般, , |
581162 | 戦前の沖縄における「エイサー」と「盆踊り」の諸相, 遠藤美奈, 沖縄芸術の科学, , 31, 2019, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581163 | 南島歌謡における動物の表現―ジュゴンを中心として, 大竹有子, 沖縄芸術の科学, , 31, 2019, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581164 | 沖永良部島におけるシマウタ譜の成立, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 31, 2019, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581165 | 現代首里方言訳『沖縄対話』(7)―「第七章 雑話之部」, 仲原穣 仲里政子 新垣恒成 国吉朝政 渡名喜勝代 山田美枝子 大道好子 林京子, 沖縄芸術の科学, , 31, 2019, オ00526, 国語, 方言, , |
581166 | 資料紹介 沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵の「柳悦孝コレクション」について, 新田摂子, 沖縄芸術の科学, , 31, 2019, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581167 | 琉球開闢神話にみる「天」の観念, 呉海寧, 沖縄芸術の科学, , 31, 2019, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
581168 | Semantic and textual characteristics of the colligational framework 【the N1 of the N2】 in argumentative essays by L1 speakers of English and Japanese, JoeGeluso, 桜文論叢, , 102, 2020, オ00057, 国語, 対照研究, , |
581169 | La transcription des Phonèmes du français en 【katakana】―Le cas des Voyelles du Français, Camille Lepeltier, 桜文論叢, , 105, 2021, オ00057, 国語, 文字・表記, , |
581170 | 応用型大学における第二外国語としての日本語教育―山東省済南市にある某応用型大学の調査を通して, 劉楽楽, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 43, 2021, オ00231, 国語, 日本語教育, , |
581171 | 乳幼児期のわらべうた遊びに関するデータ集の作成と分析を通した音楽表現の発達に関する研究, 嶋田由美, 学習院大学計算機センター年報, , 41, 2021, カ00218, 国文学一般, 歌謡, , |
581172 | 沖縄本島北部「やんばる」における「自然とくらしの食」の文化の継承・保存のためのデジタルアーカイブ作成, 飯沼慶一, 学習院大学計算機センター年報, , 41, 2021, カ00218, 国文学一般, 民俗学, , |
581173 | 遊びとゲームのヴァーチャル化―ゲーム空間のグローカリゼーション, 曾我千亜紀 ムナン・ジュリアン 山本晃輔, 大阪産業大学人間環境論集, , 20, 2021, オ00209, 近代文学, 一般, , |
581174 | 水琴窟より発生する音の解明について, 横井雅之, 大阪産業大学人間環境論集, , 20, 2021, オ00209, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
581175 | 栄西と鎌倉幕府―『吾妻鏡』に記録された栄西の分析, 永井晋, 鎌倉, , 126, 2019, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
581176 | 鎌倉大仏追考, 塩沢寛樹, 鎌倉, , 126, 2019, カ00531, 中世文学, 一般, , |
581177 | 『東関紀行』注釈(「由比の浦といふ所に……」)並びに鎌倉時代の「由比ガ浜」と「由比の浦」大仏・襍記, 鈴木良昭, 鎌倉, , 126, 2019, カ00531, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
581178 | <翻> 『亀谷山記録』(一九), 鎌倉古文書研究会 川本長子, 鎌倉, , 126, 2019, カ00531, 近世文学, 一般, , |
581179 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(五一), 三渕美恵子, 鎌倉, , 126, 2019, カ00531, 近世文学, 一般, , |
581180 | 相武における白幡(白旗・白籏)神社, 篠原幸久, 鎌倉, , 127, 2020, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
581181 | 北条氏と阿蘇三社, 河田登志夫, 鎌倉, , 127, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
581182 | 「見越の崎」考―万葉の歌枕を求めて, 馬淵和雄, 鎌倉, , 127, 2020, カ00531, 上代文学, 万葉集, , |
581183 | 足利持氏願文は「血書」か, 谷口雄太, 鎌倉, , 127, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
581184 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(五二), 三渕美恵子, 鎌倉, , 127, 2020, カ00531, 近世文学, 一般, , |
581185 | 「大倉幕府」考―位置の検証を中心に, 馬淵和雄, 鎌倉, , 128・129, 2020, カ00531, 中世文学, 一般, , |
581186 | 俳句の中の虫 第14回 オニヤンマ, 奥本大三郎, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581187 | 野菜の十二ヵ月 第20回 隠元いまは竹の先, 南うみを, 俳句, 70-8, 899, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581188 | 俳句の中の虫 第15回 蝉生る, 奥本大三郎, 俳句, 70-9, 900, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581189 | 野菜の十二ヵ月 第21回 秋茄子にこみあげる紺, 南うみを, 俳句, 70-9, 900, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581190 | 俳句の水脈・血脈―平成・令和に逝った星々 第五回 鷲谷七菜子, 角谷昌子, 俳句, 70-10, 901, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581191 | 俳句の中の虫 第16回 夏の蝶, 奥本大三郎, 俳句, 70-10, 901, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581192 | 海外における日本ポップカルチャー受容のかたち―インドネシアの学生を調査対象として, 東弘子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 20, 2019, ア00097, 近代文学, 一般, , |
581193 | 野菜の十二ヵ月 第22回 ほつこりとはぜて, 南うみを, 俳句, 70-10, 901, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581194 | 特集 暦を詠みつくす 六曜で詠む 六曜の起源を探る, 野木桃花, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581195 | 特集 暦を詠みつくす 祭事で詠む 七夕の日に, 岩淵喜代子, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581196 | 『更級日記』の虚と実からその成立を考える, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 16, 2018, カ00201, 中古文学, 日記・随筆, , |
581197 | 夢幻的物語構築の方法―『浜松中納言物語』の茫漠たる時間, 伊藤禎子, 学習院高等科紀要, , 16, 2018, カ00201, 中古文学, 物語, , |
581198 | 静賢の生涯(上), 松下健二, 学習院高等科紀要, , 16, 2018, カ00201, 中古文学, 一般, , |
581199 | 『松浦宮物語』―「転生」という物語史, 伊藤禎子, 学習院高等科紀要, , 19, 2021, カ00201, 中世文学, 物語・小説, , |
581200 | 俳句の中の虫 第17回 蚊, 奥本大三郎, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |