検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
581101
-581150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
581101 | 要求表現の言語形式が意図理解と実際行動に及ぼす影響―日本語母語話者と日本語学習者の比較を通して, 範弘宇, 応用言語学研究, , 22, 2020, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
581102 | ベトナム人学習者の日本語コミュニケーション教育―相づちと日本語力, グェン・ティ・フォン・ズン, 応用言語学研究, , 22, 2020, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
581103 | 中間言語から見る日本語指示詞の照応の習得―認知言語学の「具体性の度合(specificity)」を用いて, 林苗, 応用言語学研究, , 22, 2020, オ00058, 国語, 言語生活, , |
581104 | 特集・近世文学における知の集積と拡張 式亭三馬『稗史億説年代記』と『浮世絵類考』, 津田真弓, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
581105 | 特集・近世文学における知の集積と拡張 文化ノードとしての実法院―京と尾張の文化交流の一面, 高松亮太, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
581106 | 特集・近世文学における知の集積と拡張 安永天明期における王朝文化の復興―古典知の再創造と人的交流, 盛田帝子, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
581107 | 特集・近世文学における知の集積と拡張 中村蘭林『学山録』に見られる西洋天文学の知識―考証随筆の淵源をたどる, 山本嘉孝, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
581108 | 子午線 籠る, 会田実, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
581109 | 読む 片岡義男「別れて以後の妻」を読む―<独身者>のユートピア, 藤井貴志, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
581110 | 富沢萌未著『うつほ物語 子ども漂流譚』, 西本香子, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
581111 | 伊藤禎子編『うつほ物語―国譲巻の世界』, 本宮洋幸, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
581112 | 毛利香奈子著『いはでしのぶ物語の研究―王朝物語文学の終焉―』, 辛島正雄, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
581113 | 木村尚志著『中世和歌の始まり 京と鎌倉をつなぐ文化交流の軌跡』, 渡辺裕美子, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
581114 | 特集・学籍のある会員による論文 知玄の人面瘡説話―仏書から医学書、浅井了意へ, 伊丹, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
581115 | 特集・学籍のある会員による論文 後期の江戸版金平浄瑠璃の構想―先行作品の受容と改変, 松波伸浩, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
581116 | 特集・学籍のある会員による論文 石坂洋次郎の「人間的接触」という説得法―フィリピン従軍から『青い山脈』へ, 須山智裕, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
581117 | 子午線 あるメディアの凋落―タテ書き書式の亡びるとき, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
581118 | 読む 心のとらわれをしりぞける―『徒然草』第五二段・第八九段・第二三六段, 井浪真吾, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
581119 | 広岡義隆著『万葉風土歌枕考説』, 広川晶輝, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
581120 | 東原伸明/ローレン・ウォーラー/ヨース・ジョエル/高西成介編著『万葉集の散文学―新元号「令和」の間テクスト性―』, 松田聡, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
581121 | 葛綿正一著『宇治拾遺物語を読む 中世説話論』, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
581122 | 大木志門著『徳田秋声と「文学」―可能性としての小説家―』, 永井聖剛, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
581123 | 展望 日文協の文学教育, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
581124 | 木下聡編『戦国史研究会史料集7 足利義視・足利義稙文書集』, 末柄豊, 古文書研究, , 88, 2019, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
581125 | アジアの文脈における国際結婚家族とバイリンガル教育:―韓国とタイの親が実践する子どものための日本語サークルの考察, 藤田ラウンド幸世, アジア文化研究, , 46, 2020, ア00334, 国語, 日本語教育, , |
581126 | Walking for Pleasure―Murao Karyo’s Day Trips in Edo and Beyond, Patricia Sippel, アジア文化研究, , 45, 2019, ア00334, 近世文学, 一般, , |
581127 | 特集 暦を詠みつくす 二十四節気&七十二候で詠む 暦を見て暮らす, 今橋真理子, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581128 | 特集 暦を詠みつくす 忌日で詠む 重層性の世界, 大石香代子, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581129 | 特集 暦を詠みつくす 月の満ち欠けで詠む 月に心を飛ばさんや, 檜山哲彦, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581130 | 現代俳句時評(11) 箱河豚, 西村麒麟, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581131 | 漢字四季折々 第26回 冬を知らせる漢字, 笹原宏之, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 国語, 文字・表記, , |
581132 | 文学的な、いくつもの武蔵野 第六回 流され王の裔(上), 赤坂憲雄, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 一般, , |
581133 | 室生犀星「川魚の宿」を読む―信州戸倉温泉への小旅行, 嶋田亜砂子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 16, 2019, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
581134 | 平成二十九年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 136, 2019, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
581135 | 平成二十九年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 136, 2019, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
581136 | <翻> 前田土佐守家準代 前田直養の日記「覚書」(翻刻), 竹松幸香, 金沢文化振興財団研究紀要, , 16, 2019, カ00512, 近世文学, 一般, , |
581137 | “鏡花会”の人々(二)―堀尾成章・西本道円, 穴倉玉日, 金沢文化振興財団研究紀要, , 16, 2019, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
581138 | 少年犀星の俳句合わせ―ライバル吹本鰍汀子, 嶋田亜砂子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 17, 2020, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
581139 | <翻> 前田土佐守家準代 前田直養の日記「覚書」(翻刻)二, 竹松幸香, 金沢文化振興財団研究紀要, , 17, 2020, カ00512, 近世文学, 一般, , |
581140 | 土屋政雄訳『日の名残り』で描かれるイギリス, 坂本佳桜里, Kyoritsu Review, , 47, 2019, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
581141 | <翻> 前田土佐守家準代 前田直養の日記「覚書」(翻刻)三, 竹松幸香, 金沢文化振興財団研究紀要, , 18, 2021, カ00512, 近世文学, 一般, , |
581142 | <翻> 新資料・加賀獅子土方流伝授書, 東条さやか, 金沢文化振興財団研究紀要, , 18, 2021, カ00512, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
581143 | 「備忘録」にみる旧平尾家住宅について, 細野美希, 金沢文化振興財団研究紀要, , 18, 2021, カ00512, 近代文学, 一般, , |
581144 | «資料紹介» 三重県菰野町・新福山正眼寺所蔵「仏涅槃図」, 藤元裕二 藤元晶子, MUSEUM, , 678, 2019, m00010, 中世文学, 一般, , |
581145 | 留学生の「日本語」の授業の実践報告, 西坂七海子 村麻央, 学習院女子部論叢, , 15, 2019, カ00810, 国語, 日本語教育, , |
581146 | T.S.エリオットの「東洋哲学ノート」と姉崎正治, 古賀元章, コンパラティオ, , 23, 2019, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
581147 | 「女子部の100冊」から「女子部Selection」へ, 坂口由美子, 学習院女子部論叢, , 15, 2019, カ00810, 国語教育, 読むこと, , |
581148 | 兼好の多面的思考―『徒然草』私感, 宇佐美昭徳, 学習院女子部論叢, , 15, 2019, カ00810, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
581149 | 『走れメロス』試論―教材価値を再考する, 早乙女利光, 学習院女子部論叢, , 15, 2019, カ00810, 国語教育, 一般, , |
581150 | 記号論の応用―女子部教育批判, 山川信一, 学習院女子部論叢, , 15, 2019, カ00810, 国語教育, 一般, , |