検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
581201
-581250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
581201 | 野菜の十二ヵ月 第23回 老いの息うちしづめつつ, 南うみを, 俳句, 70-11, 902, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
581202 | 静賢の生涯(下), 松下健二, 学習院高等科紀要, , 19, 2021, カ00201, 中古文学, 一般, , |
581203 | 大村はま国語教室におけるカリキュラムの復元―1977~79年度の比較研究に向けて, 甲斐伊織, 学習院高等科紀要, , 19, 2021, カ00201, 国語教育, 一般, , |
581204 | 「挿絵解釈の楽しみ」―江戸時代の人々の認識を読み解く, 位田絵美, 香散見草, , 53, 2021, カ00385, 近世文学, 一般, , |
581205 | 安田常雄編著『国策紙芝居からみる日本の戦争』, 古川隆久, 神奈川大学評論, , 92, 2019, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
581206 | 長谷川啓著『家父長制と近代女性文学―闇を裂く不穏な闘い』, 矢沢美佐紀, 神奈川大学評論, , 92, 2019, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
581207 | 正岡子規 人生のことば その四十六, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 92, 2019, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
581208 | 古文書の語る時代と社会(87) 寛政年間の偽宮司一件―肥後・天地元水神社宮司の動向, 佐藤千夏, 神奈川大学評論, , 92, 2019, カ00444, 近世文学, 一般, , |
581209 | 特集 歴史空間の三〇年―ベルリンの壁崩壊後と平成という時代 国家神道・神聖天皇崇敬の「見えない化」―右派論客の戦略的言説から現代歴史学者の「思索の旅」へ, 島薗進, 神奈川大学評論, , 93, 2019, カ00444, 近代文学, 一般, , |
581210 | 特集 歴史空間の三〇年―ベルリンの壁崩壊後と平成という時代 「私」・無意識・小説(家)―吉本ばなな/金原ひとみ, 松本和也, 神奈川大学評論, , 93, 2019, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
581211 | メディアとしての暦―朝鮮・台湾・インドネシアにおける元号と皇紀, 中牧弘允, 関西学院大学社会学部紀要, , 130, 2019, カ00624, 近代文学, 一般, , |
581212 | 現代日本文化としての「鳥と人間の関係」に関する一考察, 奥野卓司, 関西学院大学社会学部紀要, , 130, 2019, カ00624, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
581213 | 「志の輔らくご」の魅力をめぐる一考察―師弟関係に着目して, 工藤保則, 関西学院大学社会学部紀要, , 130, 2019, カ00624, 近代文学, 演劇・芸能, , |
581214 | 廃仏毀釈のゆくえ―鹿児島県日置市「妙円寺詣り」の事例, 川路瑞紀, 関西学院大学社会学部紀要, , 132, 2019, カ00624, 近代文学, 一般, , |
581215 | 特集 地域協働研究の現場から 「村の日記」の読み解き方―記録されなかったことを問う, 鎌谷かおる 郡山志保 高橋大樹 古川彰, 関西学院大学社会学部紀要, , 133, 2020, カ00624, 近世文学, 一般, , |
581216 | 李垠光臨台湾, 李建志, 関西学院大学社会学部紀要, , 134, 2020, カ00624, 近代文学, 一般, , |
581217 | 美人座物語―近代日本のカフェ文化(1), 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 135, 2020, カ00624, 近代文学, 一般, , |
581218 | 女給が輝いていた昭和―近代日本のカフェ文化(2), 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 136, 2021, カ00624, 近代文学, 一般, , |
581219 | 広島における原爆関連行事の通時的変化(一), 渡壁晃, 関西学院大学社会学部紀要, , 136, 2021, カ00624, 近代文学, 一般, , |
581220 | 日蔵古鈔本«世説新書»鑑蔵者略考, 金程宇, 立命館文学, , 664, 2019, リ00120, 国文学一般, 比較文学, , |
581221 | 常体から敬体へ―宇野浩二童話・改作の検討, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 15, 2017, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
581222 | 創作を活用した作品読解の試み―芥川龍之介「蜜柑」を読み解く授業, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 15, 2017, カ00447, 国語教育, 読むこと, , |
581223 | 二葉亭四迷『小説総論』と没理想論争―想実論を軸として, 寺田達也, 金沢学院大学文学部紀要, , 15, 2017, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
581224 | 文学の映像化作品を使った文章表現指導の試み―劇場用アニメ『銀河鉄道の夜』の1シーンを描き出す, 寺田智美, 金沢学院大学文学部紀要, , 15, 2017, カ00447, 国語教育, 書くこと, , |
581225 | 高等学校新学習指導要領における古典教育について―教材としての現代語訳『源氏物語』, 井内健太, 金沢学院大学文学部紀要, , 17, 2019, カ00447, 国語教育, 読むこと, , |
581226 | 『青春の門』論―高校生読者の視点から, 中川恵理子, 金沢学院大学文学部紀要, , 17, 2019, カ00447, 国語教育, 読むこと, , |
581227 | 中国語のアスペクト学習―日本語と英語と対照に, 林文慧 王玉, 金沢学院大学文学部紀要, , 17, 2019, カ00447, 国語, 文法, , |
581228 | <翻> 泉鏡花『他人之妻』の構想, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 17, 2019, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
581229 | 永禄十一年上洛直後の織田信長と永禄年間の三好一党に対する栄典授与の比較的考察, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 17, 2019, カ00447, 中世文学, 一般, , |
581230 | <翻> 泉鏡花『湯島詣』の草稿, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 18, 2020, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
581231 | 呉恵升著『石川達三の文学―戦前から戦後へ、「社会派作家」の軌跡』, 綾目広治, 神奈川大学評論, , 93, 2019, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
581232 | 正岡子規 人生のことば その四十七, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 93, 2019, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
581233 | 明治期における「言語文化」的志向の萌芽, 浅田孝紀, 金沢学院大学文学部紀要, , 19, 2021, カ00447, 国語教育, 一般, , |
581234 | 特集 文化人類学再考―グローバル化と多文化共生社会のなかで 日本文化論, 船曳建夫, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
581235 | 泉鏡花・発表俳句一覧, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 19, 2021, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
581236 | 宇野浩二「子の来歴」の後景(バックヤード)―『経済往来』夏期増刊『新作三十三人集』から(1), 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 19, 2021, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
581237 | 特集 文化人類学再考―グローバル化と多文化共生社会のなかで 日本常民文化研究所と文化人類学―渋沢敬三の目指した“民”の学, 佐野賢治, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 国文学一般, 民俗学, , |
581238 | 応仁・文明の乱中の山科言国坂本滞在の諸要因とその背景―戦乱時における比叡山延暦寺・近江坂本の社会的機能, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 19, 2021, カ00447, 中世文学, 一般, , |
581239 | 特集 文化人類学再考―グローバル化と多文化共生社会のなかで 柳田国男・折口信夫と文化人類学―『民族学研究』沖縄研究特集を焦点に, 泉水英計, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
581240 | 中島三千男著『天皇の「代替わり儀式」と憲法』, 芳賀繁浩, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
581241 | 星新一と高校生読者―高度経済成長期後の高校生を魅了したショート・ショート, 中川恵理子, 金沢学院大学文学部紀要, , 19, 2021, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
581242 | 後田多敦著『救国と真世―琉球・沖縄・海邦の史志』, 小倉英敬, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, , |
581243 | 田島泰彦著『表現の自由とメディアの現在史―統制される言論とジャーナリズムから遠ざかるメディア』, 梓沢和幸, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
581244 | 時代の風に乗りながら―「生誕一四〇年 与謝野晶子展」を振り返って, 今野寿美, 神奈川近代文学館年報, , 2018, 2019, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
581245 | 蔵書のリレー―浜賀知彦コレクションについて, 鳥羽耕史, 神奈川近代文学館年報, , 2018, 2019, カ00451, 近代文学, 一般, , |
581246 | 正岡子規 人生のことば その四十八, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
581247 | 文学を見せること―「中島敦展 魅せられた旅人の短い生涯」を観て, 山下真史, 神奈川近代文学館年報, , 2019, 2020, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
581248 | 「生誕一〇〇年 金達寿展」について, 広瀬陽一, 神奈川近代文学館年報, , 2020, 2021, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
581249 | 太宰治書入れ聖書の旧蔵者斎藤達也について, 橋秀文, 神奈川近代文学館年報, , 2021, 2022, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
581250 | 古文書の語る時代と社会(89) 「浜浅葉日記」から読み解く明治改暦, 太田原潤, 神奈川大学評論, , 94, 2019, カ00444, 近世文学, 一般, , |