検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
581251
-581300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
581251 | <翻> 『日観公実録』(常現山本久寺蔵)を読む, 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近世文学, 一般, , |
581252 | 国際日本文化研究センターにおける目録・ILLの海外対応―OCLC WorldCat・WorldShare ILLによる新サービスと課題, 荒木のりこ 江上敏哲 坪内奈保子 西川真樹子 渡辺伸彦, 大学図書館研究, , 112, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
581253 | 自己開示場面における「なんか」の働き―コミュニケーションの観点から, 杉崎美生, 待遇コミュニケーション研究, , 16, 2019, タ00022, 国語, 言語生活, , |
581254 | メールにおけるコミュニケーション行為の共通性と個別性―ビジネスメールの事例から日本語教育における扱いを探る, 平松友紀, 待遇コミュニケーション研究, , 16, 2019, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
581255 | 「人間関係」「場」「意識」「内容」「形式」に言及するメタ言語表現から読み取れる表現主体の待遇意識, 李婷, 待遇コミュニケーション研究, , 16, 2019, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
581256 | コミュニケーションの対照研究における「表現の意味」の重要性, 井上優, 待遇コミュニケーション研究, , 16, 2019, タ00022, 国語, 対照研究, , |
581257 | 人間関係はいかに言語行動に影響するか―中国語社会と日本語社会の比較から, 薛鳴, 待遇コミュニケーション研究, , 16, 2019, タ00022, 国語, 対照研究, , |
581258 | 「丁寧」「配慮」「尊敬」「尊重」―待遇コミュニケーションのキーワード, 坂本恵, 待遇コミュニケーション研究, , 16, 2019, タ00022, 国語, 言語生活, , |
581259 | 待遇コミュニケーション教育の立場から見たコミュニケーション教育のあり方, 平松友紀 任ジェヒ 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 16, 2019, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
581260 | 大正大学図書館蔵『源氏物語(承応三[一六五四])六十巻』『源氏かるた絵合』『源氏物語かるた』『源氏物語絵巻』解題, 春日美穂 林田徹順 三浦諒子 小菅あすか, 大正大学研究紀要, , 104, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 物語, , |
581261 | 『平家物語』における平経正と青山の琵琶説話考, 由井恭子, 大正大学研究紀要, , 104, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 軍記物語, , |
581262 | Looking for Transpacific Genealogy in Early Feminism―A Study on the Analogy between Margaret Fuller and Ume Tsuda, 伊藤淑子, 大正大学研究紀要, , 104, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
581263 | 函館とイザベラ・バード(2), 大野純子, 大正大学研究紀要, , 104, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
581264 | 日本語教科書における連体修飾節の例文分析, 中島紀子, 大正大学研究紀要, , 104, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
581265 | 廬山寺蔵『選択集』第十五章段における『観念法門』の引文をめぐって―最後の一文が削除された理由を中心に, 春本龍彬, 大正大学大学院研究論集, , 43, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
581266 | 吉備大臣入唐譚方術考―『江談抄』に見える院政期文化の一断面, 善養寺淳一, 大正大学大学院研究論集, , 43, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 説話, , |
581267 | 現代女性歌人作品における「母の詠」考察―五島美代子と栗木京子の比較を中心に, 草木美智子, 大正大学大学院研究論集, , 43, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 短歌, , |
581268 | 『類雑集』表現考(一)―敬語表現の用例から, 北林茉莉代, 大正大学大学院研究論集, , 43, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
581269 | 催馬楽「山城」と歌枕「こまのわたり」, 山崎薫, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中古文学, 歌謡, , |
581270 | 径山寺台子伝来説の背景―茶の湯の「起源」をめぐって, 桜本香織, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, 一般, , |
581271 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア 附録 東洋文庫所蔵フロイス 『日本史』写本について, 岡本真 伊川健二, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
581272 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア フロイス『日本史』の史料的価値―天文~永禄年間の事例にみる, 岡本真, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
581273 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア 大友親家の受洗に関する一考察, 小沢奈那, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, 一般, , |
581274 | <シンポジウム>ルイス・フロイスの時代と東アジア フロイス史料研究事始, 伊川健二, 多元文化, , 8, 2019, タ00203, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
581275 | <翻> 陽明文庫所蔵「焼物之方」翻刻と校異―附・『薫物調合秘方』人名家名等解説及び索引, 田中圭子, 薫物書の研究, , 5, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
581276 | Teaching Japanese Art to Australian Children in Japanese―How International, Cross-institutional, Interdisciplinary Collaboration can Enhance Learning Outcomes, Meredith Stephens Antonella Chiera-Macchia, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 27, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
581277 | 中井正一における三木清からの影響についての再考―中井の三木への批判的眼差しと肯定的眼差しの交錯に焦点を当てて, 後藤嘉宏, 図書館情報メディア研究, 16-2, , 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
581278 | 岐阜県東南部における地歌舞伎小屋の発展について―その1 幕末から明治年間における半小屋と地歌舞伎小屋の建築推移について, 三島雅博 井上晴加 岩井麗, 豊田工業高等専門学校研究紀要, , 51, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, , |
581279 | 岐阜県東南部における地歌舞伎小屋の発展について―その2 明治年間における地歌舞伎小屋空間の変化・発展について, 三島雅博 井上晴加 岩井麗, 豊田工業高等専門学校研究紀要, , 51, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, , |
581280 | 個の教育行為を解明するための理解的方法の提案―大村はま「国語科単元学習」に着目して, 新妻千紘 戸田功, 埼玉大学紀要(教育学部), 68-1, , 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
581281 | 大村はま「国語科単元学習」の倫理的背景―大村はま「国語科単元学習」の理念型構築の第一段階に向けて(1), 新妻千紘 戸田功, 埼玉大学紀要(教育学部), 68-2, , 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
581282 | 大村はま「国語科単元学習」を貫く心情的基盤―大村はま「国語科単元学習」の理念型構築の第一段階に向けて(2), 新妻千紘 戸田功, 埼玉大学紀要(教育学部), 68-2, , 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
581283 | 「主体的・対話的で深い学び」に向けた国語科の授業づくりについて―授業研修(小・中学校)を通した教員の学習指導観の変容, 笹木規秀 本橋幸康, 埼玉大学紀要(教育学部), 68-2, , 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
581284 | <翻> 『菊池惺堂日記』第三冊(昭和五年四月-昭和六年五月), 下田章平, 相模女子大学紀要, , 82, 2019, サ00091, 近代文学, 一般, , |
581285 | オスカー・ミュンスターベルク旧蔵書とその目録について, 南明日香, 相模女子大学紀要, , 82, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, , |
581286 | 「良弁杉由来」と近代日本―人形浄瑠璃文楽の明治期の新作と近代西洋文学批評, 東晴美, 相模女子大学紀要, , 82, 2019, サ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
581287 | 出版の表現と文学―村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の地図を例に, 森貴志, 相模女子大学紀要, , 82, 2019, サ00091, 近代文学, 著作家別, , |
581288 | ハンセン病療養所特有の語彙・表現, 山根智恵 (吉長智恵) 朴珍希, 山陽論叢, , 25, 2019, (Web公開論文), 国語, 語彙・意味, , |
581289 | 歌ことばとしての「心の闇」, 佐藤雅代, 山陽論叢, , 25, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 和歌, , |
581290 | 近世後期の本所組織と在地神職―吉田家江戸役所の地域的展開に注目して, 中沢資裕, 佐渡・越後文化交流史研究, , 19, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
581291 | <翻>資料紹介 歌舞伎台帳『新板越白浪』(上・翻刻編), 原直史, 佐渡・越後文化交流史研究, , 19, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 演劇・芸能, , |
581292 | 外国にルーツをもつ子どもと学校教育―権利としての日本語教育の可能性, 岡翼, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
581293 | 教員養成課程における手書き(板書・添削)に関する指導―日本国内における国語教師と日本語教師, 市原乃奈, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 17, 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
581294 | 子どもの歌に含まれるジェンダーの検討―一人称「ぼく」と「わたし」に着目した分析から, 山本学 掛本健太, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, , 33-W, 2019, (Web公開論文), 国語, 言語生活, , |
581295 | 食べ物の名付けについての認知意味論的考察 その2, 藤原正道, 実践女子大学短期大学部紀要, , 40, 2019, (Web公開論文), 国語, 語彙・意味, , |
581296 | 喪失から立ち上がっていくこと―映画・舞台『幕が上がる』における喪失と初期仏教思想, 三浦宏文, 実践女子大学短期大学部紀要, , 40, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
581297 | 辞書の代替物をめぐる一考察―ファッション雑誌記事の外来語を用いた予備調査, 大塚みさ, 実践女子大学短期大学部紀要, , 40, 2019, (Web公開論文), 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
581298 | 日本盲人図書館の点字出版本, 西脇智子, 実践女子大学短期大学部紀要, , 40, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
581299 | 詩集『美以久佐』―室生犀星の戦争詩を読む, 宮木孝子, 実践女子大学短期大学部紀要, , 40, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
581300 | 文系教科における教科内容構成研究の現状と課題, 福田景道 百留康晴 富沢芳亜 槙原茂 川瀬雅也 諸岡了介 縄田裕幸 竹田健二 福田哲之 長谷川博史 高塚寛, 島根大学教育学部紀要, , 52別冊, 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |