検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
581301
-581350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
581301 | 「国語科内容構成研究漢字・漢文教材研究」授業実践報告, 竹田健二, 島根大学教育学部紀要, , 52別冊, 2019, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, , |
581302 | 研究ノート 領域「言葉」のねらい・内容と新教育要領における「直接的な体験」, 常深浩平, 淑徳大学短期大学部研究紀要, , 59, 2019, シ00492, 国語教育, 一般, , |
581303 | 研究ノート 「絵本や物語など」の保育実践における物語空間のウチとソト, 常深浩平, 淑徳大学短期大学部研究紀要, , 59, 2019, シ00492, 国語教育, 一般, , |
581304 | 児童文化財にみる子どものことばと “育ち”―加古里子さんの絵本からみる非認知能力, 前正七生, 淑徳大学短期大学部研究紀要, , 59, 2019, シ00492, 国語教育, 一般, , |
581305 | 二代目市川左団次と知恩院山門前野外劇―図書館の視聴覚資料, 斉藤利彦, 常照, , 66, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 演劇・芸能, , |
581306 | 所蔵資料紹介 縁心寺日鑑・御法事記録, 尾下仁美, 常照, , 66, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
581307 | 正倉院紀要(第31~40号)分類総目次, , 正倉院年報, , 41, 2019, シ00608, 国文学一般, 目録・その他, , |
581308 | 正倉院櫃類銘文集成(一)―古櫃, 飯田剛彦 佐々田悠, 正倉院年報, , 41, 2019, シ00608, 国文学一般, 古典文学, , |
581309 | 正倉院の繊維製品と調庸関係銘文―松嶋順正『正倉院宝物銘文集成』第三編補訂 後編, 杉本一樹, 正倉院年報, , 41, 2019, シ00608, 上代文学, 一般, , |
581310 | 歌語の怪―「鱸(すずき)釣る」から「薄(すすき)散る」へ, 赤瀬知子, 書香, , 36, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 連歌, , |
581311 | 大谷大学所蔵の近世京都図, 門井慶介, 書香, , 36, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
581312 | <翻>資料紹介 森銑三刈谷日記・下(大正六年一月一日~六月三〇日), 高木浩明, 書物・出版と社会変容, , 22, 2019, シ00825, 近代文学, 一般, , |
581313 | 地方真宗僧侶の集書活動―筑前国春吉妙徳寺円超・大忍の場合, 木本拓哉, 書物・出版と社会変容, , 22, 2019, シ00825, 近世文学, 一般, , |
581314 | 【研究動向】 「宣教師の日本語文学」という新しい分野の開拓, 郭南燕, 書物・出版と社会変容, , 22, 2019, シ00825, 近代文学, 一般, , |
581315 | <翻・複> 施印というメディア―近世後期京都「孝学所」施印の流通と意味, ファンステーンパール・ニールス, 書物・出版と社会変容, , 22, 2019, シ00825, 近世文学, 一般, , |
581316 | 大行寺信暁の著書の板元・発行者・版権―江戸時代後期から明治時代中期における仏書の出版, 膽吹覚, 書物・出版と社会変容, , 22, 2019, シ00825, 近世文学, 一般, , |
581317 | 世阿弥の「申楽」由来説再検討―その思想的眼目をめぐって, 上野太祐, 書物・出版と社会変容, , 22, 2019, シ00825, 中世文学, 演劇・芸能, , |
581318 | 工藤航平『近世蔵書文化論 地域<知>の形成と社会』から考える, 古畑侑亮, 書物・出版と社会変容, , 23, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 書評・紹介, , |
581319 | <翻> 東上総における平田国学の展開―新出の弓削元宏家所蔵資料を中心に, 中川和明, 書物・出版と社会変容, , 23, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 国学・和歌, , |
581320 | 漢詩詩語集の史的発展について―漢詩実作者の史的変遷過程の検討を中心に, 小田直寿, 書物・出版と社会変容, , 23, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, , |
581321 | 幕末の志士(書画)を求めて江戸へ―ある豪農の一〇〇日の旅から, 西海賢二, 書物・出版と社会変容, , 23, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
581322 | 阿部美香著『歌川広重の声を聴く 風景への眼差しと願い』 , 中嶋節子, 人環フォーラム, , 37, 2019, シ00935, 近世文学, 書評・紹介, , |
581323 | 曹洞宗における「銀銭」儀礼の喪失について, 石原成明, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
581324 | 『瑩山清規』における四節について―榜式を中心に, 角田隆真, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
581325 | <翻> 翻刻『拈評三百則方語解』(一)―巻上第一則~百則, 秋津秀彰, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
581326 | 『正法眼蔵抄』「三界唯心」巻―テキスト、現代語訳と註(二)第一段第一節への註, 新井一光, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
581327 | <翻> 「典座教訓」の註釈的研究(中), 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
581328 | 曹洞宗関係文献目録(24)―平成27年4月~平成29年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 32, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
581329 | 近代化日本―欧米との関わりでみる日本の近代化―(6)―世界史的視点から, 松原正道, 淑徳大学研究紀要, , 53, 2019, シ00481, 中世文学, 一般, , |
581330 | <翻・複> 〔新出〕石井鶴三宛北沢楽天書簡等資料九十五点―翻印と紹介, 荒井真理亜 高野奈保 多田蔵人 出口智之 杲由美 松本和也, 信州大学附属図書館研究, , 臨時増刊2, 2019, シ00996, 近代文学, 著作家別, , |
581331 | 北沢楽天とは誰か―漫画・子ども・手塚治虫, 宮田航平, 信州大学附属図書館研究, , 臨時増刊2, 2019, シ00996, 近代文学, 著作家別, , |
581332 | 小原古邨の花鳥版画について―1930年代のアメリカにおける受容を中心に, 庵原理絵子, 人文, , 17, 2019, シ01035, 近代文学, 一般, , |
581333 | “名前負け”の「誤用」について, 新野直哉, 人文, , 17, 2019, シ01035, 国語, 語彙・意味, , |
581334 | 語基「特」を含む漢語の幕末・近代における拡大, 伊藤真梨子, 人文, , 17, 2019, シ01035, 国語, 語彙・意味, , |
581335 | 近代漢語「自然物」「天然物」「天産物」「天造物」類の変遷と意味分析, 蓮井理恵, 人文, , 17, 2019, シ01035, 国語, 語彙・意味, , |
581336 | 「柿右衛門様式」の絵付けに関する一考察―作品分析を中心に, 松浦里彩, 人文, , 17, 2019, シ01035, 近世文学, 一般, , |
581337 | 呼称から見た『篁物語』の段落構成―「せうと(兄)」「男」の相補分布, 安部清哉, 人文, , 17, 2019, シ01035, 中古文学, 物語, , |
581338 | 堀杏庵年譜稿, 鈴木健一, 人文, , 17, 2019, シ01035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
581339 | <翻・複> 新出の個人蔵「鞍馬蓋寺縁起絵巻」模本, 土谷真紀, 人文, , 17, 2019, シ01035, 中世文学, 一般, , |
581340 | <翻>解説と翻刻 国立公文書館所蔵『初任大饗記』 国立歴史民俗博物館所蔵『義満公任槐召仰議并大饗雑事記』―付 国立国会図書館所蔵『永享四七廿五室町殿御亭<大饗指図>』, 家永遵嗣 水野圭士 林哲民 タトヤン-ディミトリ 小口康仁 野里顕士郎 熊谷すずみ 安達悠奈, 人文, , 17, 2019, シ01035, 中世文学, 一般, , |
581341 | 日本近世木簡研究の課題―日本古代木簡研究と比較して, 鐘江宏之, 人文, , 17, 2019, シ01035, 近世文学, 一般, , |
581342 | 国宝 普勧坐禅儀を収納する散蓮華蒔絵経箱, 宮武慶之, 人文, , 17, 2019, シ01035, 近世文学, 一般, , |
581343 | From Athens to Edo―Virtue, Law and Christian Ethics in Comparative Context, Kevin M.Doak, 人文科学研究(国際基督教大), , 51, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
581344 | <翻・複> 乾山焼 陶法伝書とその伝播, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 51, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
581345 | 八世紀における戸主の任用と年齢秩序―大宝二年御野国加毛郡半布里戸籍の検討, 田中禎昭, 人文科学年報, , 49, 2019, シ01095, 上代文学, 一般, , |
581346 | 「的」の接尾辞付加に関する覚書(英文), 八島純, 人文科学年報, , 49, 2019, シ01095, 国語, 文法, , |
581347 | 有時管見―道元の時間論とB系列の時間論, 護山真也, 人文科学論集(信州大), 6, 53, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 仏教文学・神道, , |
581348 | “著名”の日中比較―高倉健は「有名」俳優なのか?, 伊藤加奈子, 人文科学論集(信州大), 6, 53, 2019, (Web公開論文), 国語, 対照研究, , |
581349 | 類義表現分析において日本語母語話者が行う意味特徴説明, 坂口和寛, 人文科学論集(信州大), 6, 53, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
581350 | 一茶と江戸後期に見る社会風刺の民衆文化(仏文), マブソン・ローラン, 人文科学論集(信州大), 7-1, , 2019, (Web公開論文), 近世文学, 連歌・俳諧, , |