検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
581451
-581500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
581451 | 研究ノート 『寒竹』の一断面―平福百穂の短歌作品における定型の問題等について, 中田宏明, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 23, 2020, カ00808, 近代文学, 著作家別, , |
581452 | 脚本アーカイブズ活動の成果と今後の展望, 石橋映里, カレントアウェアネス, , 341, 2019, カ00579, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
581453 | 研究ノート 三浦襄ノート―高見順のバリ島訪問を中心に, 橋本和孝, 関東学院大学文学部紀要, , 140, 2019, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
581454 | 米国イェール大学図書館における日本語エフェメラ資料の収集・整理・提供の実例, 中村治子, カレントアウェアネス, , 347, 2021, カ00579, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
581455 | 研究ノート 宮木はなぜ死んだのか―学生と読む「浅茅が宿」, 井上和人, 関東学院大学文学部紀要, , 140, 2019, カ00660, 近世文学, 小説, , |
581456 | 『新花摘』と『夜半亭蕪村句集』, 中野沙恵, 近世文学研究 新編, , 5, 2021, キ00654, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
581457 | 日本語母語話者による米語母音/I/の認識, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 140, 2019, カ00660, 国語, 対照研究, , |
581458 | 作文添削における日本語母語話者の正誤判断の揺れ, 宿利由希子, 京都精華大学紀要, , 53, 2020, キ00814, 国語, 日本語教育, , |
581459 | An Exploratory Study of Explicitation Evident in Voice-over Translation in Japan’s Globally Aired English-Language TV News, David Heath Stephen Crabbe, 関東学院大学文学部紀要, , 141, 2019, カ00660, 国語, 語彙・意味, , |
581460 | 「い」の送り火再考―2018年発表の珍説の検証と新知見, 小椋純一, 京都精華大学紀要, , 53, 2020, キ00814, 国文学一般, 民俗学, , |
581461 | 貝原益軒『大和本草』にみる「薬種」理論・製法・服用法(七), 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 141, 2019, カ00660, 近世文学, 一般, , |
581462 | 円山応挙伝説考―幽霊画をめぐる「物語」の成立, 堤邦彦, 京都精華大学紀要, , 53, 2020, キ00814, 近世文学, 一般, , |
581463 | 中学校「総合的な学習の時間」の想定する子ども像の批判的検討―「探究的な見方・考え方を働かせる」姿を中心に, 住友剛, 京都精華大学紀要, , 53, 2020, キ00814, 国語教育, 一般, , |
581464 | 『諸国武道容気』成立考―本文の二系統、成立過程および作者, 井上和人, 関東学院大学文学部紀要, , 142, 2020, カ00660, 近世文学, 小説, , |
581465 | 江戸末期の博物図譜におけるオオサンショウウオ―『水族四帖』と『魚譜』の比較から, 波賀野文子, 京都精華大学紀要, , 53, 2020, キ00814, 近世文学, 一般, , |
581466 | 木口木版印刷から見る«漁夫»―「濃淡」を複製する木口彫刻技術と«漁夫»の「刀線」, 張諒太, 京都精華大学紀要, , 53, 2020, キ00814, 近代文学, 一般, , |
581467 | 南北朝から室町期の矢野荘における東寺衆中と給主, 西尾知己, 関東学院大学文学部紀要, , 142, 2020, カ00660, 中世文学, 一般, , |
581468 | 中島広足『樺島浪風記』試注(四)―樺島碇泊から遭難まで, 吉良史明, 鯉城往来, , 21, 2019, リ00008, 近世文学, 一般, , |
581469 | 笠形寺の木造不動明王坐像に関する一考察, 見田隆鑑, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 50, 2019, ス00033, 中古文学, 一般, , |
581470 | 「能登を行く家持」(2008-2011), 深井人詩, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 上代文学, 万葉集, , |
581471 | 「加賀を行く松尾芭蕉」(2008-2011), 深川明子, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
581472 | 特集 リベラル・アーツ・アーカイヴス 早わかり絵画の現在地点―絵画の本質を読み直す, 千葉成夫, アリーナ, , 22, 2019, ア00437, 近代文学, 一般, , |
581473 | 特集 リベラル・アーツ・アーカイヴス 成熟の不安―戦間期の洋画家たち, 河田明久, アリーナ, , 22, 2019, ア00437, 近代文学, 一般, , |
581474 | 特集 リベラル・アーツ・アーカイヴス 夭折のエストラーダ―北朝鮮歌謡「リムジンガン」再考, 小島亮, アリーナ, , 22, 2019, ア00437, 近代文学, 一般, , |
581475 | <翻> 藤間生大『秩父風雲録―秩父農民闘争記』(一九五二年)の復刻にあたって, 磯前順一, アリーナ, , 22, 2019, ア00437, 近代文学, 一般, , |
581476 | <翻>寛文九年酉閏十月六日夜淀城二而 石川主殿頭忠総公大坂御陣御働覚, 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近世文学, 一般, , |
581477 | A new modality of audiovisual translation? Covert translation of presenter scripts in Japan’s globally aired English-language TV music show, David Heath Sarah Maitland, 関東学院大学文学部紀要, , 143, 2020, カ00660, 国語, 語彙・意味, , |
581478 | 歌文誌『はま荻』と近藤活版所について, 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近代文学, 一般, , |
581479 | [ɑ]と[a]と「ア」の音価の関連性―英語母音指導の簡素化の可能性を探る, 平坂文男 御園和夫, 関東学院大学文学部紀要, , 143, 2020, カ00660, 国語, 対照研究, , |
581480 | 荻原稔著『井上正鉄門中・禊教の成立と展開 慎食・調息・信心の教え』, 磯前順一, アリーナ, , 22, 2019, ア00437, 近代文学, 書評・紹介, , |
581481 | 「KURODA(1965a)」批判的講解(1), 伊東光浩, 関東学院大学文学部紀要, , 143, 2020, カ00660, 国語, 一般, , |
581482 | <複> 近藤新五左衛門伝来の写本、源氏物語「夢浮橋」について, 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 中古文学, 物語, , |
581483 | 根津朝彦著『戦後日本ジャーナリズムの思想』, 岩間優希, アリーナ, , 22, 2019, ア00437, 近代文学, 書評・紹介, , |
581484 | 貝原益軒「本草の書を論ず」(『大和本草』巻之一), 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 143, 2020, カ00660, 近世文学, 一般, , |
581485 | 宮内黙蔵の新出遺文, 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近代文学, 一般, , |
581486 | <翻> 翻刻『前田平氏の日記』(明治四十年), 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近代文学, 一般, , |
581487 | 『万葉集正訓』の著者、山脇万吉について, 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近代文学, 著作家別, , |
581488 | 漢詩教材研究―王維「送別」を読み解く, 原田愛, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 12, 2020, カ00691, 国語教育, 読むこと, , |
581489 | 長沢延子との出会いと衝撃, クリハラ冉, えこし通信, , 26, 2021, エ00112, 近代文学, 著作家別, , |
581490 | <複>昭和二十三年、亀山の文芸誌 『線』一巻三号を全頁復刻, 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近代文学, 一般, , |
581491 | <講演> 西周と崔漢綺―近代東アジアにおける二つの自然理解, 金成根, アリーナ, , 特別号, 2020, ア00437, 近代文学, 一般, , |
581492 | 特別支援教育の視点を活用した幼児の言葉の指導の提案, 小林宏明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 13, 2021, カ00691, 国語教育, 一般, , |
581493 | シリーズ 言葉とは何か<第7回>―1 「病める舞姫」を読む―弁慶の泣き処をつかれた私の言葉, 米山伸子, えこし通信, , 26, 2021, エ00112, 近代文学, 演劇・芸能, , |
581494 | <インタビュー>シリーズ 言葉とは何か<第7回>―2 「言葉とは何か」interview―私にとって言葉とは, 米山伸子, えこし通信, , 26, 2021, エ00112, 近代文学, 演劇・芸能, , |
581495 | <複>芥川徳郎編集発行のプロレタリア系短歌誌 『短歌クラブ』創刊号の新発見, 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近代文学, 一般, , |
581496 | <翻> 翻刻「照光寺証文」, 八木淳夫, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近世文学, 一般, , |
581497 | 「滝田樗陰旧蔵資料」と秋江・蘇峰・谷崎・吉野・犀星, 高橋秀晴, 近代文学資料研究, , 3, 2020, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
581498 | <講演> 沖縄の民俗数学, 三浦伸夫, アリーナ, , 特別号, 2020, ア00437, 国文学一般, 南島文学, , |
581499 | 萩原朔太郎と小出の林について, 野呂芳信, 近代文学資料研究, , 3, 2020, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
581500 | 伊藤整「灯をめぐる虫」における<仮面紳士>―原稿にみる理論の投影, 飯島洋, 近代文学資料研究, , 3, 2020, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |