検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 581551 -581600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
581551 【資料紹介】 近代沖縄組踊関連年表<抄>, 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 33, 2021, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
581552 在欧沖縄紅型コレクションと日本の美術館所蔵品との比較, 柳悦州, 沖縄芸術の科学, , 33, 2021, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
581553 日本本土で開かれた沖縄染織品の展覧会について, 新田摂子, 沖縄芸術の科学, , 33, 2021, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
581554 【資料紹介】 Wereldmuseum Rotterdam 所蔵紅型の調査報告, 平田美奈子, 沖縄芸術の科学, , 33, 2021, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
581555 宣教医ベッテルハイムの琉球王国宣教とそのイギリス帝国宣教史上の意義, 渡辺公夫, 沖縄文化研究, , 46, 2019, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
581556 沖縄と済州島における伝統住居の空間構成の比較, 朴賛弼, 沖縄文化研究, , 46, 2019, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
581557 “Prayer,Memory and Revelation”~Tomiyama Taeko’s Socially Engaged Art(英文), Rebecca・JENNISON, 京都精華大学紀要, , 53, 2020, キ00814, 近代文学, 一般, ,
581558 五十嵐富安による『農喩』再板をめぐって, 米谷隆史, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 12, 2019, ク00052, 近世文学, 一般, ,
581559 平安期和文における非情の使役, 佐藤友哉, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 12, 2019, ク00052, 中古文学, 国語, ,
581560 受難の文芸―山本周五郎とキリスト教, 奥野政元, キリスト教文学研究, , 38, 2021, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581561 農学下分野間の語彙的相互関連性―semi-popularization記事によるコーパス分析, 山本佳代 レイブン・リチャード, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 12, 2019, ク00052, 国語, 語彙・意味, ,
581562 地域日本語ボランティアの言語調整の実態と課題―地域日本語教室の「やさしい日本語」検証, 道本ゆう子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 12, 2019, ク00052, 国語, 日本語教育, ,
581563 日本留学による日本イメージの変容―2名の台湾人留学生の事例から, 平田真理子 孫愛維, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 12, 2019, ク00052, 近代文学, 一般, ,
581564 ブラジル、ポルトガル語話者の日本語作文「南米殺戮」の分析, 馬場良二, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 12, 2019, ク00052, 国語, 日本語教育, ,
581565 芥川龍之介「るしへる」論―その原典と<悪魔>像の生成をめぐって, 香川雅子, キリスト教文学研究, , 38, 2021, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581566 多読による読書速度の変化に関する長期的なケーススタディ, 吉井誠, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 12, 2019, ク00052, 国語教育, 読むこと, ,
581567 日本人大学生の語彙知識と英語母語話者の推定語彙知識との比較, 吉井誠, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 13, 2020, ク00052, 国語, 対照研究, ,
581568 宮沢賢治「めくらぶだうと虹」における「まことの瞳」―『大乗起信論』と『マタイ伝・福音書』, 山根知子, キリスト教文学研究, , 38, 2021, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581569 『山路の露』の語りと思想(付『山路の露』転換の論理」補訂), 中井賢一, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 13, 2020, ク00052, 中世文学, 物語・小説, ,
581570 Active Learning and Modern Approaches to Educathion(英文), 小川広洋, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 13, 2020, ク00052, 国語教育, 一般, ,
581571 「ジャン・クリストフ」と芥川龍之介(一), 五島慶一, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 14, 2021, ク00052, 近代文学, 著作家別, ,
581572 <修養>を中心に読み解く夏目漱石「こころ」, 佐々優香, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 14, 2021, ク00052, 近代文学, 著作家別, ,
581573 小川国夫の聖書系列作品にみる<アイデンティティの危機>と再生, 櫻井遼太, キリスト教文学研究, , 38, 2021, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581574 Unfolding Literature on Transfer of Learning for Second Language Classrooms in Japan(英文), 小川広洋, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 14, 2021, ク00052, 国語, 日本語教育, ,
581575 三浦綾子『天北原野』と「主の祈り」, 竹林一志, キリスト教文学研究, , 38, 2021, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581576 大蔵の政, 古尾谷知浩, 美夫君志, , 105, 2022, ミ00130, 上代文学, 一般, ,
581577 戯書の文字表現, 奥田俊博, 美夫君志, , 105, 2022, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
581578 壬申年之乱平定以後歌二首―よむ・かく・あむ, 井上さやか, 美夫君志, , 105, 2022, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
581579 左注者はどこに不審を抱いたのか―大伯皇女一六五・一六六歌に関する一考察, 上野美穂子, 美夫君志, , 105, 2022, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
581580 安房直子とキリスト教―「雪窓」を中心に, 大沼郁子, キリスト教文学研究, , 38, 2021, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581581 防人歌と戦争下におけるその受容, 小松靖彦, 美夫君志, , 104, 2022, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
581582 『万葉集』巻十六「無名歌六首」考, 奥田俊博, 美夫君志, , 104, 2022, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
581583 『万葉集』七夕歌の所伝と応用―信州松本の七夕短冊書付歌をめぐって, 太田真理, 美夫君志, , 104, 2022, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
581584 山根知子著『わたしの宮沢賢治 兄と妹と「宇宙意志」』, 中野新治, キリスト教文学研究, , 39, 2021, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
581585 木簡目線で万葉集を覗く, 馬場基, 美夫君志, , 104, 2022, ミ00130, 上代文学, 一般, ,
581586 勝呂奏著『評伝 藤枝静男 或る私小説家の流儀』―透徹した自己主義者, 兼子盾夫, キリスト教文学研究, , 38, 2021, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
581587 二十世紀後半の地方人形座における人形について―山口県光市・島田人形浄瑠璃を例にして, 細田明宏, 帝京国文学, , 28, 2021, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, ,
581588 『七偏人』における否定助動詞, 中沢紀子, 帝京国文学, , 28, 2021, テ00003, 近世文学, 小説, ,
581589 杉岡華邨自筆草稿について―実作との比較検討を通して, 田代和則, 帝京国文学, , 28, 2021, テ00003, 近代文学, 一般, ,
581590 秋田方言における「ら抜き言葉」―ら抜き語形の用法から考える秋田方言の可能表現分類について, 佐藤悠介, 帝京国文学, , 28, 2021, テ00003, 国語, 方言, ,
581591 真静法師と信静, 徳植俊之, 国語国文, 91-8, 1056, 2022, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
581592 『粉河寺縁起』における補陀落信仰, 佐武千寛, 国語国文, 91-8, 1056, 2022, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
581593 永正十三年七月二十九日和漢聯句(名残の折)訳注, 渡辺樹 王格格 宮武衛, 国語国文, 91-8, 1056, 2022, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
581594 村上春樹論―<継承>について, 山本智美, 中央大学大学院論究, , 54, 2022, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
581595 『蜻蛉日記』の信仰と実践の軌跡―「盛香」と「菩提を求むる人」のゆくえ, 大場朗, 国語国文, 91-9, 1057, 2022, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
581596 島田陽子のこんにちは, 福島理子, 帝塚山派文学学会紀要, , 6, 2022, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
581597 占卜に通じた扁鵲―『注好選』巻上「鶣鵲悔卜」を中心に, 伊丹, 国語国文, 91-9, 1057, 2022, コ00680, 中古文学, 説話, ,
581598 平安時代の和文に見える訓読語イササカニをめぐって, 内田順子, 国語国文, 91-9, 1057, 2022, コ00680, 中古文学, 国語, ,
581599 『秋月物語』愛子の君の人物造形, 小野明日香, 国語国文, 91-10, 1058, 2022, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
581600 <講演> 都市格と文化―大阪はなぜ人材払底都市になったのか, 木津川計, 帝塚山派文学学会紀要, , 6, 2022, テ00203, 近代文学, 一般, ,