検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 581501 -581550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
581501 住井すゑ『橋のない川』草稿に関する報告―現状とその可能性, 安達原達晴, 近代文学資料研究, , 3, 2020, キ00794, 近代文学, 著作家別, ,
581502 続 亀山藩古文書から 明治二年の家老日記, 芥川正敬, 亀山文化, , 4, 2020, カ00954, 近代文学, 一般, ,
581503 研究ノート 堀合孝子「遂に意を果しかね」をめぐって, 塩谷昌弘, 近代文学資料研究, , 3, 2020, キ00794, 近代文学, 著作家別, ,
581504 <翻・複>研究ノート 手紙を読む愉しみ/室生犀星書簡一通―すこしのことにも先達はあらまほしき事なり, 庄司達也, 近代文学資料研究, , 3, 2020, キ00794, 近代文学, 著作家別, ,
581505 <翻> 『周防内侍集』注釈(一), 大野順子, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 13, 2021, カ00691, 中古文学, 和歌, ,
581506 <翻・複>資料紹介 堺市博物館蔵「与謝野寛添削 小日山直登歌稿 無題(青き絹)」翻刻・解題, 加藤美奈子, 近代文学資料研究, , 3, 2020, キ00794, 近代文学, 著作家別, ,
581507 石ノ森章太郎を辿る(宮城県登米市), 伊藤景, キリツボ, , 26, 2020, キ00612, 近代文学, 著作家別, ,
581508 <講演> 津田梅子と大山捨松―日米に橋を架けた明治の女子留学生たち, 高橋裕子 久野明子, 神園, , 21, 2019, カ00710, 近代文学, 一般, ,
581509 アクティブドローライティングによるつまずき分析と読解支援―日本人学生との共修をふまえて, 小柴裕子 佐古恵里香, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 国語, 日本語教育, ,
581510 <講演> スピノザと安藤昌益の自然哲学―彼らの生きざまに惹かれながら最終講義に代えて, 佐々木力, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 近世文学, 一般, ,
581511 山東京伝の合巻『無間之鐘娘縁記』と長篇勧化本『小夜中山霊鐘記』―江戸の文芸ネットワークからみる在郷民談の伝播への試論, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 近世文学, 小説, ,
581512 昭和五十年まで活動した中芝居劇団 市川市蔵劇団の軌跡 その一―小芝居の歌舞伎で活躍した役者家族とその周辺, 浅野久枝, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 近代文学, 演劇・芸能, ,
581513 徳川吉宗の一閑張大望遠鏡, 冨田良雄 尾上瑞宝 下出祐太朗, 近世京都, , 3, 2019, キ00785, 近世文学, 一般, ,
581514 再生する紙に<理想(イデア)>は宿る―谷崎潤一郎「吉野葛」と紙の来歴, 西野厚志 三田村慶郎, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 近代文学, 著作家別, ,
581515 小特集 PALACSINTA特別篇 令和時代の合格祈願―学問の神様と学校の神様, 平井芽阿里, アリーナ, , 23, 2020, ア00437, 国文学一般, 民俗学, ,
581516 江戸末期の博物図譜における水族表現―奥倉魚仙の描画法と博物画家たち, 波賀野文子, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 近世文学, 一般, ,
581517 古浄瑠璃「あたごの本地」を読む, 久留島元, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 近世文学, 演劇・芸能, ,
581518 近衛家熙の美術史観―宝永度紫宸殿「賢聖障子」が置かれた史的文脈, 上嶋悟史, 近世京都, , 3, 2019, キ00785, 近世文学, 一般, ,
581519 <講演> クロード・モネと明治日本―印象派を巡る日仏交流史, マチュー・セゲラ 綿引千恵 訳, 神園, , 21, 2019, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
581520 物語の中の「論争」―軍記物からお伽草子へ, 渡瀬淳子, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 中世文学, 物語・小説, ,
581521 研究ノート Ramen―A Dish for All Seasons, William F. O’Connor, 亜細亜大学教養部紀要, , 35, 2019, ア00330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
581522 葉山嘉樹の未発表作品「中学校事件」の翻刻・紹介について, 小正路淑泰, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 近代文学, 著作家別, ,
581523 <翻・複> 皆川淇園門人公巌口授・恵広筆記『易学開物小箋記聞』について(上), 浜田秀, 近世京都, , 3, 2019, キ00785, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
581524 <講演> 外交官アーネスト・サトウが見た明治日本―江戸開城談判から条約改正まで, イアン・ラックストン, 神園, , 21, 2019, カ00710, 近世文学, 一般, ,
581525 「連歌」にふれる―校内連歌実作会を通して, 清川美恵子, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 国語教育, 書くこと, ,
581526 <翻> 『<孝学社中>実明記』―近世後期京都における「孝学所」の社中記, ファンステーンパール・ニールス, 近世京都, , 3, 2019, キ00785, 近世文学, 一般, ,
581527 続・水哉園を訪問した人々, 城戸淳一, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
581528 <翻・複> 近世の連歌瞥見(十一)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
581529 中世日本における統治者誕生のプロセス―政治、宗教、ジェンダーとの係わりを踏まえて(英文), アンナ・アンドレーワ, 神園, , 21, 2019, カ00710, 中世文学, 一般, ,
581530 「松下見林述・森中虚書『本草沿襲考』について」, 太田由佳, 近世京都, , 3, 2019, キ00785, 近世文学, 一般, ,
581531 明治天皇聖蹟の調査と研究(十九) 宮城県の明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 21, 2019, カ00710, 近代文学, 一般, ,
581532 本の紹介 『中学校・高等学校 文学創作の学習指導―実践史をふまえて』―浜本純逸 監修 武藤清吾 編著, 黒岩淳, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 国語教育, 書評・紹介, ,
581533 本の紹介 『短歌でめぐる九州・沖縄』―桜川冴子 著, 黒岩淳, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 近代文学, 書評・紹介, ,
581534 現代コッコジ考, 韓相淑, いけ花文化研究, , 8, 2020, イ00178, 近代文学, 一般, ,
581535 研究ノート ジャポニスム期における日本のいけ花のイメージ, 吉川順子, いけ花文化研究, , 8, 2020, イ00178, 近代文学, 一般, ,
581536 本の紹介 『歌仙はすごい―言葉がひらく「座」の世界―』―辻原 登 永田和宏 長谷川櫂 著, 黒岩淳, 北九州国文, , 46, 2019, キ00051, 近代文学, 書評・紹介, ,
581537 黒羽実業補習女学校の「いけ花」実習写真, 綿抜豊昭, いけ花文化研究, , 8, 2020, イ00178, 近代文学, 一般, ,
581538 <翻> 山本章夫筆山本亡羊伝「先人言行録」について, 松田清, 近世京都, , 4, 2021, キ00785, 近代文学, 著作家別, ,
581539 読むことで「伝え合う力」を高める取組―プレゼンテーション・CM制作をとおして, 波多野郁子, 北九州国文, , 47, 2020, キ00051, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
581540 <翻・複> 皆川淇園門人公巌口授・恵広筆記『易学開物小箋記聞』について(下), 浜田秀, 近世京都, , 4, 2021, キ00785, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
581541 郷土史料からみた教訓・家訓・遺言状と家庭教育, 城戸淳一, 北九州国文, , 47, 2020, キ00051, 近世文学, 一般, ,
581542 文系学生のための実践的IT教育―関係データベースの学習を通じて, 倪永茂, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 44, 2017, ウ00042, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
581543 中日両国の漢字と漢字コード, 倪永茂, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 44, 2017, ウ00042, 国語, 文字・表記, ,
581544 Some Notes on Nominalization in Japanese―A Typological Perspective, 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 52, 2021, ウ00042, 国語, 文法, ,
581545 鈴木庫三の学位論文第一篇「人格と道徳生活」を読む―和辻哲郎との「大論争」を切口に, 山田正行 堂本雅也, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 67, 2019, オ00169, 近代文学, 著作家別, ,
581546 文明原理の転換―持続可能な社会の構築のために, 松浦明博, 大月短大論集, , 50, 2019, オ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
581547 研究ノート 江見水蔭「鉱夫の恋」からみる一九〇〇年代の文学意識, 安藤香苗, 大谷学報, 100-2, 354, 2021, オ00410, 近代文学, 著作家別, ,
581548 摩訶大将棋起源説反駁, 清水康二, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 22, 2020, オ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
581549 <講演> 宮城能鳳先生「私と組踊」, 宮城能鳳 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 32, 2020, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
581550 <講演> 「私と組踊」西江喜春先生, 西江喜春 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 32, 2020, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,