検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 581651 -581700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
581651 細川家文書の世界 第十八回 永青文庫の明智光秀文書(一)―新たな光秀像と細川家, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 108, 2019, キ00006, 中世文学, 一般, ,
581652 <シンポジウム> 緑のレガシー―明治神宮とオリンピック・パラリンピック, 藤井正弘 田中伸彦 樋渡達也 竹内智子, 神園, , 24, 2020, カ00710, 近代文学, 一般, ,
581653 細川家に伝わる高麗茶碗, 輿石英里子, 季刊永青文庫, , 109, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
581654 明治神宮国際神道文化研究所紀要『神園』総目次(創刊号~第二十四号), , 神園, , 24, 2020, カ00710, 国文学一般, 目録・その他, ,
581655 <複>細川家文書の世界 第十九回 永青文庫の明智光秀文書(二)―光秀が語った謀反の理由, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 109, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
581656 <シンポジウム> 「明治神宮史研究会」以前・以後―鎮座100年への/からの視点と展望, 河村忠伸 長谷川香 水内佑輔 藤田大誠 青井哲人 畔上直樹 今泉宜子, 神園, , 25, 2021, カ00710, 近代文学, 一般, ,
581657 <複> 光秀・藤孝・信長, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 110, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
581658 <翻・複> 永青文庫の明智光秀関連資料, , 季刊永青文庫, , 110, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
581659 明治天皇と岩倉使節団の群像たち―日本的近代国家誕生の舞台裏, 泉三郎, 神園, , 25, 2021, カ00710, 近代文学, 一般, ,
581660 芳賀徹著『外交官の文章―もう一つの近代日本比較文化史』―『外交官の文章』をめぐる架空の対談, 稲賀繁美, 神園, , 25, 2021, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, ,
581661 私の気になる細川家の一点―細川家に伝わった「ゆてき」―永青文庫蔵「油滴天目」, , 季刊永青文庫, , 110, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
581662 明治天皇聖蹟の調査と研究(二十二) 山形県の明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 25, 2021, カ00710, 近代文学, 一般, ,
581663 教育における手話通訳の役割―ろう者と聴者の相互理解からの考察, 角田麻里, 関東学院大学人文科学研究所報, , 43, 2020, カ00657, 国語教育, 言語事項, ,
581664 「御逸事」収録の藤波言忠談話の資料的価値―明治天皇、藤波と乃木希典の逸話から, 星原大輔, 神園, , 26, 2021, カ00710, 近代文学, 一般, ,
581665 翁めも―現代の視点から, 増田正造, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
581666 細川家の能面, 佐々木英理子, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
581667 細川家愛用の能装束, 輿石英里子, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
581668 細川家と能, 佐々木英理子, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
581669 <翻・複> 観峰館所蔵「新百人一首色紙貼付屏風」について―「近世」歌仙絵の一例, 寺前公基, 観峰館紀要, , 14, 2019, カ00960, 近世文学, 一般, ,
581670 加賀藩前田家の能, 山内麻衣子, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
581671 <複>細川家文書の世界 第二十回 永青文庫の明智光秀文書(三)―光秀の到達点 信長最後の朱印状, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
581672 近江で生まれた集帖―観峰館所蔵「本朝歴代群書法帖」について, 寺前公基, 観峰館紀要, , 15, 2020, カ00960, 近世文学, 一般, ,
581673 令和2年度秋季展 財団設立70周年記念 永青文庫名品展―没後50年“美術の殿様”細川護立コレクション, 舟串彩, 季刊永青文庫, , 112, 2020, キ00006, 近代文学, 一般, ,
581674 <講演> 漢字明朝体の来た道, 樺山紘一, 漢字之窓 , 1-1, 1, 2019, カ00975, 国語, 文字・表記, ,
581675 <複>細川家文書の世界 第二十一回 永青文庫の明智光秀文書(四)―ポスト本能寺 国持大名細川家の誕生, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 112, 2020, キ00006, 中世文学, 一般, ,
581676 <シンポジウム> 電子漢和辞典のいま―漢和辞典はここまで来た!, 坂倉基 森川聡顕 武田京 山口隆志 阿辻哲次, 漢字之窓 , 1-1, 1, 2019, カ00975, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
581677 漢字研究最前線 異体字研究, 山下真里, 漢字之窓 , 1-1, 1, 2019, カ00975, 国語, 文字・表記, ,
581678 漢字学の名著 この1冊 『日本語の世界3 中国の漢字』, 阿辻哲次, 漢字之窓 , 1-1, 1, 2019, カ00975, 国語, 書評・紹介, ,
581679 『万葉仮名と平仮名―その連続・不連続』内田賢徳・乾善彦編, 矢田勉, 漢字之窓 , 1-1, 1, 2019, カ00975, 国語, 書評・紹介, ,
581680 <座談会> 私ってこんなカンジの人間です―名前の漢字とその伝え方, 棚橋尚子 久保裕之 円満字二郎 三浦直人 喜多瑛優, 漢字之窓 , 1-2, 2, 2019, カ00975, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
581681 子どもが「ほしい」というだけでうんこドリルの存在意義はある, 岡篤, 漢字之窓 , 1-2, 2, 2019, カ00975, 国語教育, 一般, ,
581682 漢字学の名著 この一冊 河野六郎著『文字論』, 木田章義, 漢字之窓 , 1-2, 2, 2019, カ00975, 国語, 書評・紹介, ,
581683 <翻・複>令和3年度初夏展 心のふるさと良寛2, 小島正芳, 季刊永青文庫, , 113, 2021, キ00006, 近世文学, 国学・和歌, ,
581684 漢字研究最前線 『篆隷万象名義』近世写本研究, 李媛, 漢字之窓 , 1-2, 2, 2019, カ00975, 中古文学, 国語, ,
581685 <複>細川家文書の世界 第二十二回 永青文庫の細川忠興文書(一)―関ケ原直後、忠利への報告, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 113, 2021, キ00006, 近世文学, 一般, ,
581686 前九年・後三年合戦と武力―河内源氏と地域権力の諸相, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 47, 75, 2022, ト00646, 中古文学, 一般, ,
581687 <翻> 静岡県藤枝市岡部町松岡神社史料について(三), 岩下哲典, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 47, 75, 2022, ト00646, 近世文学, 一般, ,
581688 ギリシア人の見た1935年の日本―ニコス・カザンザキスの眼差し, 村田奈々子, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 47, 75, 2022, ト00646, 近代文学, 一般, ,
581689 <座談会> 先学を語る―尾崎雄二郎先生, 小南一郎 高田時雄 木田章義 平田昌司 森賀一恵, 東方学, , 144, 2022, ト00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
581690 『琴歌譜』十一月節「歌返」―「御井の上に植ゑつや」を中心に, 福原佐知子, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 上代文学, 歌謡, ,
581691 冷泉家時雨亭文庫蔵『中御門大納言殿集』の筆者分類―俊成監督書写本の整理をめざして, 阿部彩乃, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
581692 『信貴山縁起絵巻』に語られる命蓮―第二巻「延喜加持巻」と『山槐記』について, 大西春香, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
581693 備前岡山藩池田綱政の和歌修練(2)―飛鳥井雅章添削の七十七首を中心に, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
581694 個人句集序説―個人句集の誕生から流行まで, 三原尚子, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
581695 谷崎潤一郎の戦略―古典回帰時代の語りと視点の変遷, 猪口洋志, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
581696 池田みち子「国際都市」論―統制下の暗潮, 邵金琪, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
581697 戦死者が/を語る<記憶>―川端康成「英霊の遺文」の諸相, 辻秀平, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
581698 石川淳「天馬賦」論―見出されたアナキズム, 吉田拓也, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
581699 筒井康隆「夢の木坂分岐点」論―夢世界における死をめぐって, 松山哲士, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
581700 近世初期俳諧集『西鶴五百韻』の用語「厄害(ヤツカイ)」―「厄介」との関連性をめぐって, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近代文学, 俳句, ,