検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 581701 -581750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
581701 山崎豊子『大地の子』の構想に関する考察―「中国残留孤児」当事者の評価を手掛かりにして, 唐楚輝, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
581702 特集・近現代社会と変容する身体 長谷川四郎『シベリヤ物語』論―ドゥシェグープカの記憶, 村田裕和, 日本文学/日本文学協会, 71-9, 831, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
581703 特集・近現代社会と変容する身体 飢えた子どもと母の戦争―高良留美子『発つ時はいま』をめぐって, 李承俊, 日本文学/日本文学協会, 71-9, 831, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
581704 『万葉集』における動詞「さす」の意味用法―上代における自他両用動詞の一例, 山口翔平, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
581705 特集・近現代社会と変容する身体 ハンス・ベルメールの反時代的身体―四谷シモンが<球体関節人形>と渋沢龍彦に出逢う時, 藤井貴志, 日本文学/日本文学協会, 71-9, 831, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
581706 『日本書紀』古写本にみる助数詞「枚」の訓みと対象語, 張翔, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
581707 子午線 こんな「プラットフォーム」が!, 山田和人, 日本文学/日本文学協会, 71-9, 831, 2022, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
581708 読む 帝と定子のソーシャルディスタンスと分身たちの声―『枕草子』「五月ばかり月もなういと暗きに」段を読む, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 71-9, 831, 2022, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
581709 十重田裕一著『横光利一と近代メディア―震災から占領まで』, 島村健司, 日本文学/日本文学協会, 71-9, 831, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
581710 天正十八年本『節用集』の漢字字体, 徐茂峰, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 国語, 文字・表記, ,
581711 和田敦彦著『「大東亜」の読書編成―思想戦と日本語書物の流通』, 金ヨンロン, 日本文学/日本文学協会, 71-9, 831, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
581712 特集・「文字」と「声」の往還 『古事記』倭建命東征伝説の「阿豆麻波夜」が担うもの, 谷口雅博, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
581713 特集・「文字」と「声」の往還 キリシタン文学の窓―活版印刷とコレジオ・声と文字の往還, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
581714 譃字の造字法―形態的特徴の整理と分類, 岩下真央, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近世文学, 国語, ,
581715 <再録>本尊造顕一三〇〇年記念「鎌倉長谷寺」特集 長谷寺観音信仰と中世律宗―金沢・海岸尼寺、厚木・飯山寺、鎌倉・長谷寺、尾道・浄土寺、奈良・西大寺をめぐって, 瀬谷貴之, 鎌倉, , 130, 2021, カ00531, 中世文学, 一般, ,
581716 質問場面にみられる依頼表現の比較―国会会議録の資料から, 辻岡咲子, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 国語, 文法, ,
581717 読む 『古事記』の「力競」を読む―「力競」と「言向け」, 服部剣仁矢, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
581718 橋本正俊著『歌詠む神の中世説話』, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
581719 板垣俊一著『女性死刑囚の物語―明治の毒婦小説と高橋お伝』, 木戸雄一, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
581720 永井聖剛著『自然と人生との間 自然主義文学の生態学』, 山本歩, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
581721 談話類型からみた現代漫才―『M-1グランプリ』決勝ネタの分析, 日高水穂, 国文学/関西大学, , 106, 2022, コ00930, 近代文学, 演劇・芸能, ,
581722 木村政樹著『革命的知識人の群像 近代日本の文芸批評と社会主義』, 和田崇, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
581723 特集・「文字」と「声」の往還 十返舎一九の噺本にみる表現手法, 藤井史果, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
581724 特集・「文字」と「声」の往還 「歌う詩」と「考える詩」―詩劇をめぐる声, 宮崎真素美, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 近代文学, 詩, ,
581725 特集・「文字」と「声」の往還 身体としての<声>を求めて―SNS上の会話意識と朗読の可能性について, 原良枝, 日本文学/日本文学協会, 71-10, 832, 2022, ニ00390, 国語, 言語生活, ,
581726 特集・教材としての『伊勢物語』を/に/と/で学ぶ 教材としての『伊勢物語』「芥川」で学ぶ, 勇晴美, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
581727 メディア・モードの機能は言語使用をどのように変えるか?―携帯メール・LINEチャット・対面会話における終助詞の使用と不使用を例に, 落合哉人, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 国語, 言語生活, ,
581728 特集・教材としての『伊勢物語』を/に/と/で学ぶ 文学的コンピテンシーの育成をめざした古典学習―累積的なコンピテンシー獲得モデルの構築・『伊勢物語』「芥川」, 武久康高, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
581729 特集・教材としての『伊勢物語』を/に/と/で学ぶ 教材としての「あづま下り」考―『伊勢物語』で考える古典の授業, 徳植俊之, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
581730 複合名詞の語構成―「自動詞連用形+名詞」型複合名詞を例に, 王鑫, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 国語, 文法, ,
581731 特集・教材としての『伊勢物語』を/に/と/で学ぶ 『伊勢物語』筒井筒章段の絵画化と物語解釈―物語絵の教材利用に向けて, 青木慎一, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
581732 特集・教材としての『伊勢物語』を/に/と/で学ぶ 『伊勢物語』第六十九段「狩りの使ひ」の授業実践―「古典探究」を見据えた試み, 加藤直志, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
581733 特集・教材としての『伊勢物語』を/に/と/で学ぶ 『伊勢物語』の「男」・「女」呼称再考―二十三段・六十段・百七段を中心とした教材としての可能性, 麻生裕貴, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
581734 子午線 「倭歌壱首」木簡について, 村田右富実, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
581735 和歌語彙の研究に『日本語歴史コーパス』を利用する際の留意点, 菊池そのみ 菅野倫匡, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 中古文学, 和歌, ,
581736 読む 葛城山の谷底―和歌を読むということ, 岡崎真紀子, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
581737 荒木浩著『『今昔物語集』の成立と対外観』, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
581738 尾形大著『「文壇」は作られた―川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史』, 三浦卓, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
581739 中村三春著『接続する文芸学 村上春樹・小川洋子・宮崎駿』, 高橋幸平, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
581740 漢語副詞の日中対照研究―「点々」を例に, 蔡嘉昱, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
581741 福田晃著『英雄伝承の誕生 蒙古襲来の時代』, 児島啓祐, 日本文学/日本文学協会, 71-11, 833, 2022, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
581742 外来語前進型アクセントから見た語末挿入母音の不可視性, 崔競文, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
581743 丹後の天女たちの文学的シンクレティズム, 畑恵里子, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 上代文学, 風土記, ,
581744 平安和歌における「和す」―歌集詞書・漢文文献を資料として, 吉井祥, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
581745 宇治十帖の「ことつく」をめぐって―口実に秘められた欲望, 蕗谷雄輝, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
581746 汎性の終助詞「わ」の機能に関する一考察―終助詞の出現可否に係る体験性の検討を中心に, 白川稜, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 国語, 文法, ,
581747 狂気の価値―中井英夫「幻想博物館」論, 鈴木優作, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
581748 読む 波の音を聞く芭蕉―「荒海や佐渡に横たふ天の河」句文における句と文章の関係について, 永田英理, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
581749 中丸宣明著『物語を紡ぐ女たち 自然主義小説の生成』, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
581750 木村小夜著『問いかける短篇―翻案・童話・寓話―』, 太田翼, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,