検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 581751 -581800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
581751 小田島本有著『三浦綾子論―その現代的意義―』, 田中綾, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
581752 府川源一郎著『一人ひとりのことばをつくり出す国語教育』, 広川加代子, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
581753 日中両言語における「泣き」に関するオノマトペの使用について, 孫逸, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 国語, 語彙・意味, ,
581754 子午線 教職大学院における文学, 守田庸一, 日本文学/日本文学協会, 71-12, 834, 2022, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
581755 新出資料 伏見天皇自筆自詠 広沢切, 池田和臣, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
581756 『土左日記』漢詩記事の叙述方法―「女性仮託」を論ずるための序章として, 曾根誠一, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
581757 <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(9), 劉玲, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 中世文学, 漢文学, ,
581758 「具平親王集」の「女御殿」をめぐって, 小原みと希, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
581759 『讃岐典侍日記』「見られる」ことの拒絶と許容―女房たちの理想と現実, 太田たまき, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
581760 『古今著聞集』巻第五和歌第六、西行和歌説話の編集意図について, 小野寺貴之, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
581761 『静岡大務新聞』所掲書籍安売広告をめぐって, 鈴木俊幸 友成毅 大石明香里 金子美樹 国分美奈穂 増田凜々 湯沢友実, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 近代文学, 一般, ,
581762 近代金沢における書籍受容と春田書店, 松永瑠成, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 近代文学, 一般, ,
581763 資料紹介 悦田喜和雄の投書家時代―『文章世界』『婦人公論』に掲載された投書作品の紹介, 富塚昌輝, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
581764 中島敦と同時代の文学, 山下真史, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
581765 太宰治「カチカチ山」論―語り手のスタンスを中心に, 申舌禾, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
581766 「女」は「消えぬべき」の歌を詠んだか―「歌のやうなる」ことばへの感応もしくは『和泉式部日記』諸本論卑見, 金井利浩, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
581767 『源氏物語』の落葉宮はどの「小野」に移り住んだか―岩戸落葉神社と三つの「小野」, 中川照将, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 中古文学, 物語, ,
581768 定家筆源氏物語奥入の新出断簡にちなんで, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 中古文学, 物語, ,
581769 「貞斎発句集」について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
581770 兎屋の書籍出張販売, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 近代文学, 一般, ,
581771 初期宋元の評点について, 小野泰央, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 国文学一般, 比較文学, ,
581772 竹西寛子『蘭』覚書―<常態>の消滅という問題について, 大高知児, 教育・研究, , 15, 2001, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
581773 『俊頼髄脳』全注釈七, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 大泊幸子 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 松本智子, 教育・研究, , 15, 2001, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
581774 銅版草双紙書目年表稿(上), 磯部敦, 教育・研究, , 15, 2001, キ00304, 近代文学, 一般, ,
581775 <翻・複> 安政四年の佐久間象山と勝海舟, 松田和晃, 杏林社会科学研究, 33-1, 107, 2017, キ00596, 近世文学, 一般, ,
581776 『俊頼髄脳』全注釈 十, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 大泊幸子 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 松本智子, 教育・研究, , 18, 2005, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
581777 『俊頼髄脳』全注釈 十一, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 大泊幸子 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 松本智子, 教育・研究, , 19, 2006, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
581778 赤人一四二五番歌の解釈, 白瀬真之, 教育・研究, , 20, 2007, キ00304, 上代文学, 万葉集, ,
581779 『俊頼髄脳』全注釈 十二, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 永吉寛行 松本智子, 教育・研究, , 20, 2007, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
581780 『枕草子』類聚的章段の情報構造, 藤原浩史, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
581781 日本語授受動詞構文の非対称性―非意志的事象の構文化を中心に, 施葉飛, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 国語, 文法, ,
581782 偽の情報を提示する構文と比喩―「まるで」と「よう」, 菊地礼, 中央大学国文, , 63, 2020, チ00068, 国語, 文法, ,
581783 大阪の文芸雑誌と文学賞についての藤沢桓夫・長沖一の関与, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 6, 2022, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
581784 村井吉兵衛の書簡綴を読む―1901年の村井兄弟商会, 青木然, たばこと塩の博物館年報, , 37, 2022, タ00138, 近代文学, 一般, ,
581785 江戸時代後期から幕末にかけての文芸・美術における囲碁の影響―川柳や狂歌などの文芸作品や浮世絵・伝統芸能における囲碁の役割についての一考察, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 23, 2021, オ00253, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
581786 思想としての<課題図書>, 五味渕典嗣, 教育・研究, , 21, 2008, キ00304, 国語教育, 読むこと, ,
581787 『俊頼髄脳』全注釈 十三, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 永吉寛行 松本智子, 教育・研究, , 21, 2008, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
581788 『春琴抄』を読む, 長谷川達哉 頓野綾子 渡辺英理, 教育・研究, , 21, 2008, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
581789 阪田寛夫と清水幸義の住吉中学時代, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 6, 2022, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
581790 石浜恒夫『大阪詩情 ミナミ―わが街』を読む, 一条孝夫, 帝塚山派文学学会紀要, , 6, 2022, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
581791 原民喜と八幡村―「夏の花」・「小さな村」・「廃墟から」における形象化について, 大高知児, 教育・研究, , 22, 2009, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
581792 『俊頼髄脳』全注釈 十四, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 永吉寛行 松本智子, 教育・研究, , 22, 2009, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
581793 石浜恒夫『大阪詩情 住吉日記』を読む, 小出英詞, 帝塚山派文学学会紀要, , 6, 2022, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
581794 <涙>の重み―『1リットルの涙』を読む, 頓野綾子, 教育・研究, , 22, 2009, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
581795 石浜恒夫『大阪詩情―ミナミ―わが街』まち歩き, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 6, 2022, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
581796 原民喜「小さな村」と「氷花」における物語の行方―『小説集 夏の花』の「後記」と題辞とにつながる思い, 大高知児, 教育・研究, , 33, 2020, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
581797 『枕草子』を前田本で読むということ―いわゆる共通テストの向こう側へ、もしくは多様なるものたちへのまなざし, 金井利浩, 教育・研究, , 33, 2020, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, ,
581798 庄野英二と児童文学, 伊藤かおり, 帝塚山派文学学会紀要, , 6, 2022, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
581799 文学の社会性について―「日中韓青年作家会議」の報告として, 矢野利裕, 教育・研究, , 33, 2020, キ00304, 国文学一般, 比較文学, ,
581800 「学歴社会を築いたのは福沢だ」―福沢諭吉の啓蒙思想の二面性を評価する歴史授業, 星瑞希, 教育・研究, , 33, 2020, キ00304, 近代文学, 一般, ,