検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
581801
-581850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
581801 | 前田本『枕草子』のために, 金井利浩, 教育・研究, , 34, 2021, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, , |
581802 | 教室で読む吉橋通夫「さんちき」―衝撃的結末のその後は絶望か希望か, 堀口勝裕, 教育・研究, , 34, 2021, キ00304, 近代文学, 著作家別, , |
581803 | 教室の窓から 『更級日記』はいかに擱筆されているのか, 金井利浩, 教育・研究, , 34, 2021, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, , |
581804 | 前田本『枕草子』のために(二), 金井利浩, 教育・研究, , 35, 2022, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, , |
581805 | <講演> 小川国夫の声―「小川国夫氏を囲む会」講演記録(2), 竹内凱子, 静岡近代文学, , 36, 2021, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
581806 | 特集・誌面共同発表 「文学教育」の場について考える―現代文・古典文学・「文学ジャムセッション」, 金井景子 紅野謙介 高橋大助 小沢純 吉井美弥子 小森潔 嶋田龍司 魚地愛栞 大場黎亜 遠山大樹 八木沢宗弘 柿原和宏 宮村真紀, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
581807 | 川端康成『伊豆の踊子』再論―掌編『神います』との関連で, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 36, 2021, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
581808 | <座談会>特集・誌面共同発表 依存する文学―あるいは可能性としての抵抗, 伊豆原潤星 杉浦楓太 杉山雄大 山口幹太 山口直孝, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
581809 | 読む 芥川文学の一人称複数<僕等>を読む―「海のほとり」の<僕>と<M>を基点に, 小沢純, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
581810 | 和田明美著『古代日本語と万葉集の表象』, 倉住薫, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
581811 | 三宅宏幸著『馬琴研究―読本の生成と周縁―』, 中尾和昇, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
581812 | 高木伸幸著『井上靖の文学―一途で烈しい生の探究―』, 劉東波, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
581813 | 山根由美恵著『村上春樹<物語>の行方 サバルタン・イグザイル・トラウマ』, 石田仁志, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
581814 | 学界時評<近代部門> 読者を面白がらせる力, 木村洋, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
581815 | 学界時評<国語教育・文学教育部門> 実践という「現実」を物語る国語科の教師たち, 笠井正信, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
581816 | 子午線 研究文献目録についての悩み, 牧野淳司, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
581817 | 宮下拓三著『徒然草全読解―助動詞の徹底考察に基づく新評釈』について, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 36, 2021, シ00183, 中世文学, 書評・紹介, , |
581818 | 特集・二〇二二年度研究発表大会 雄略天皇と少子部連蜾蠃―雄略紀七年秋七月条を読む, 吉原美響, 日本文学/日本文学協会, 72―2, 836, 2023, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
581819 | 広岡義隆著『風土記考説』, 兼岡理恵, 日本文学/日本文学協会, 72―2, 836, 2023, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
581820 | 山根龍一著『架橋する言葉 坂口安吾と時代精神』, 福岡弘彬, 日本文学/日本文学協会, 72―2, 836, 2023, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
581821 | 陣野英則著『堤中納言物語論 読者・諧謔・模倣』, 岡田貴憲, 日本文学/日本文学協会, 72―2, 836, 2023, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
581822 | 佐藤未央子著『谷崎潤一郎と映画の存在論』, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 72―2, 836, 2023, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
581823 | 学界時評<古代前期部門> 「倭歌木簡」の出土から考える, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 72―2, 836, 2023, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
581824 | 学界時評<古代後期部門> 現代語訳、そして「読む」ことをめぐって―『源氏物語』を中心に, 原岡文子, 日本文学/日本文学協会, 72―2, 836, 2023, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
581825 | 特集・二〇二二年度研究発表大会 『竹取物語』結末部の読みと享受―近世の絵巻・絵本の絵画化から, 青木慎一, 日本文学/日本文学協会, 72―2, 836, 2023, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
581826 | <講演> 小川国夫の声―「小川国夫氏を囲む会」講演記録(3), 竹内凱子, 静岡近代文学, , 37, 2022, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
581827 | 特集・二〇二二年度研究発表大会 『たまきはる』の成立と奥書―定家と女房の書写活動との関連性, 幾浦裕之, 日本文学/日本文学協会, 72-2, 836, 2023, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
581828 | 特集・二〇二二年度研究発表大会 国語科における言語文化学習をどうするか―中学一年生 芥川龍之介「蜘蛛の糸」の授業実践から考える, 井上泰, 日本文学/日本文学協会, 72-2, 836, 2023, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
581829 | 小川国夫『短編集・黙っているお袋』を読む, 井石誠一, 静岡近代文学, , 37, 2022, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
581830 | 子午線 記録から文芸へ―戦国軍記の展開, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 72-2, 836, 2023, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
581831 | 読む 出雲国風土記における「天の御飯田」、「天の御領田」を読む, アンダソヴァ・マラル, 日本文学/日本文学協会, 72-2, 836, 2023, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
581832 | 透谷の<心>と漱石の『こころ』―<心>の危機(クライシス)の在りか, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 30, 2019, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581833 | 北村透谷と夏目漱石―その内的呼応について, 槙林滉二, 北村透谷研究, , 30, 2019, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581834 | 透谷の詩想(ポエジー)―他界観と夢幻能、あるいは劇詩, 福田知子, 北村透谷研究, , 30, 2019, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581835 | 本文から読み解く透谷<富士登山>の時期―明治18年, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 30, 2019, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581836 | 透谷と原風景―ENGAGING UNIVERSE, 野口愁平, 北村透谷研究, , 30, 2019, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581837 | 手始めに、透谷と私, 桜井詩織, 北村透谷研究, , 30, 2019, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581838 | 北村透谷「漫罵」参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 30, 2019, キ00097, 国文学一般, 目録・その他, , |
581839 | 北村透谷と中国文学参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 30, 2019, キ00097, 国文学一般, 目録・その他, , |
581840 | 北村透谷「蝶の詩」という「覗き窓」(上), 槙林滉二, 北村透谷研究, , 31, 2020, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581841 | 透谷の<詩>意識と西田の<哲学>思想―引き裂かれた<我と汝>の意識の同時代性, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 31, 2020, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581842 | 明治三五年版『透谷全集』と丸山古香, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 31, 2020, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581843 | 太宰治『新釈諸国噺』論―反俗のかたち, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 37, 2022, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
581844 | 北村透谷「蝶の詩」という「覗き窓」(中), 槙林滉二, 北村透谷研究, , 32, 2021, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581845 | 透谷の詩想と他界観―キリスト教との「ぶつかり」の中で, 福田知子, 北村透谷研究, , 32, 2021, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581846 | 北村透谷と宗教―鬩ぎ合う陽明学・武士精神とキリスト教, 陳璐, 北村透谷研究, , 32, 2021, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581847 | 透谷と漫画家大井詩織―こころの深層の血脈, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 32, 2021, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
581848 | 「お富の貞操」への道程―<貞操>のゆくへ, 中田睦美, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 30―2, 64, 2019, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
581849 | 大高知児『紙に刻まれた<広島>―原民喜『小説集 夏の花』』を読む, 竹内凱子, 静岡近代文学, , 37, 2022, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
581850 | 『教育・研究』総目次 創刊号―第20号(1987-2006), , 教育・研究, , 20, 2007, キ00304, 国文学一般, 目録・その他, , |