検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 581851 -581900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
581851 接尾語「―がち」に関する一考察―中古・中世を中心に, 山王丸有紀, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 30―2, 64, 2019, キ00615, 国語, 文法, ,
581852 金子みすゞ『南京玉』に見られる3歳児のことばの特色, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 58, 76, 2019, キ00114, 近代文学, 著作家別, ,
581853 中近世移行期近江坂本における銭貨鋳造の要因と歴史的背景―寛永通宝「称坂本銭」鋳造経緯の再検討, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 18, 2020, カ00447, 近世文学, 一般, ,
581854 特集・SDGsとジェロントロジー―社会と知のイノベーション SDGsこの奇妙な外来語―受け入れる前によく考えること, 的場昭弘, 神奈川大学評論, , 92, 2019, カ00444, 国語, 語彙・意味, ,
581855 イェイツの塔プロジェクト―バリリー塔碑文の変遷, 岩坪友子, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 近代文学, 一般, ,
581856 ジョルジュ・バタイユとコミュニオン概念の射程, 酒井健, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 国文学一般, 比較文学, ,
581857 ジャン=ポール・サルトル:反体制の体制化, 鈴木正道, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 国文学一般, 比較文学, ,
581858 “The little girl looking for her mother”―トニ・モリスンの「レシタティフ」と『神よ,あの子を守りたまえ』における娘たちの友情, 利根川真紀, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 近代文学, 一般, ,
581859 文学・科学・知の相互浸透―イシグロ,ダウドナ,ソーカルと学問分野の越境, 日中鎮朗, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 国文学一般, 比較文学, ,
581860 Using Songs as a Teaching Tool in the Japanese University EFL Classroom, Toby Traub, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 国語, 対照研究, ,
581861 詩人黄瀛の再評価―日本語文学のために, 岡村民夫, 言語と文化(法政大学), , 16, 2019, ケ00246, 近代文学, 著作家別, ,
581862 フィンセント・ファン・ゴッホと太陽の美学―フランス現代思想の視点から, 酒井健, 言語と文化(法政大学), , 16, 2019, ケ00246, 近代文学, 一般, ,
581863 『目覚め』におけるエドナの不在の母をめぐって―<海><草原><音楽>を手がかりに, 利根川真紀, 言語と文化(法政大学), , 16, 2019, ケ00246, 近代文学, 一般, ,
581864 クライスト,カント,世阿弥―ハインリヒ・フォン・クライスト 『マリオネット芝居について』試論, 岡本雅克, 言語と文化(法政大学), , 16, 2019, ケ00246, 近代文学, 一般, ,
581865 Perception of English Plosives by Japanese Learners, ISONO Toru, 言語と文化(愛知大学), 40, 67, 2019, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
581866 古高ドイツ語における命令・要求表現について―オトフリートの『福音書』(9世紀)を中心に, 鈴木康志, 言語と文化(愛知大学), 40, 67, 2019, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
581867 Problems in Teaching English Syntax―The Five Patterns of English Sentences, TAMOTO Makiko, 言語と文化(愛知大学), 40, 67, 2019, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
581868 彭利貞著 現代中国語情態動詞の意味体系―その単義性と多義性, 薜鳴(訳), 言語と文化(愛知大学), 40, 67, 2019, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
581869 邵燕君著 学院派の態度と方法―文学機制の再構築をめぐって, 桑島由美子(訳), 言語と文化(愛知大学), 40, 67, 2019, ケ00244, 近代文学, 一般, ,
581870 『続古事談』巻六「漢朝」部の一考察―その意義と構成, 木下資一, 近代, , 118, 2018, キ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
581871 日本中世における行基の再発見, 木下資一, 近代, , 120, 2019, キ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
581872 「宗教ナル者」について―観念的構築物としての近代天皇制, 水田恭平, 近代, , 120, 2019, キ00700, 近代文学, 一般, ,
581873 フィールドノートの余白に―大震災以降の気仙沼「無形民俗文化財」の調査雑感, 梅屋潔, 近代, , 121, 2020, キ00700, 国文学一般, 民俗学, ,
581874 「雪女」から『夕鶴』へ―近代民話におけるラフカディオ・ハーンと木下順二の役割, 遠田勝, 近代, , 121, 2020, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
581875 <翻> 注釈・翻刻『賤が哥袋』―第一篇(全五篇五冊), 木下資一, 近代, , 123, 2021, キ00700, 国文学一般, 歌謡, ,
581876 「宗教ナル者」について(二), 水田恭平, 近代, , 123, 2021, キ00700, 近代文学, 一般, ,
581877 ブリコラージュ的思考のすすめ, 梅屋潔, 近代, , 123, 2021, キ00700, 近代文学, 一般, ,
581878 石坂洋次郎「母の自画像」から「わが愛と命の記録」への改訂の意味, 森英一, 郷土作家研究, , 39, 2019, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
581879 三浦哲郎・短篇小説に仕組まれた手法について―「拳銃」と「土橋」を例にして, 福村忠夫, 郷土作家研究, , 39, 2019, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
581880 「新しいかっぱ」をつくる―中河与一における「かっぱ村」とロマンティシズム, 仁平政人, 郷土作家研究, , 39, 2019, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
581881 <翻>資料紹介 岩谷山梔子成田夜雨宛書簡, 舘田勝弘, 郷土作家研究, , 39, 2019, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
581882 <翻>資料紹介 石坂洋次郎更級源蔵宛書簡, 舘田勝弘, 郷土作家研究, , 39, 2019, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
581883 <翻>資料紹介 淡谷悠蔵・吉田義隆による東奥日報紙上での「文芸の社会化」をめぐる論争(大正十一年)(一), 出貝香奈江, 郷土作家研究, , 39, 2019, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
581884 シンポジウム 巡礼と文学 人はなぜ「巡礼」に向かうのか、そしてまた人はなぜその物語を語らずにはいられないのか, 兼子盾夫, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 国文学一般, 民俗学, ,
581885 シンポジウム 巡礼と文学 遍路と文学―『闇の奥』における旅と物語, 田久保浩, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 国文学一般, 民俗学, ,
581886 シンポジウム 巡礼と文学 巡礼し続ける魂―ハンセン病/四国遍路/文学の交差する点, 佐々木義登, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 国文学一般, 民俗学, ,
581887 「こゝろ」と「氷点」「続 氷点」―夏目文学と三浦文学との重なり・ずれをめぐって, 竹林一志, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581888 <特異な転向文学>に現れるユダ―吉本隆明と太宰治「駆込み訴へ」, 増田斎, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581889 キリシタン史料から考察する遠藤周作の細川ガラシャ解釈―「細川ガラシャ」と「日本の聖女」を通して, 香川雅子, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581890 遠藤周作『鉄の首枷 小西行長伝』論―「面従腹背」の生き方に見る宗教性, 倪楽飛, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581891 遠藤周作『深い河』に見る宗教とジェンダーの交錯―美津子の<真似事>と<母>の問題を中心に, 余盼盼, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581892 長浜拓磨著『遠藤周作論―「歴史小説」を視座として』, 奧野政元, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
581893 中野新治著『宮沢賢治の磁場』, 服部剛, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
581894 兼子盾夫著『遠藤周作による象徴と隠喩と否定の道―対比文学の方法』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 36, 2019, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, ,
581895 有島武郎の文学世界とキリスト教, 石丸晶子, キリスト教文学研究, , 37, 2020, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581896 矢内原忠雄の文学的抵抗, 関口安義, キリスト教文学研究, , 37, 2020, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581897 原作童話と翻案童話における死生観の違い―オスカー・ワイルドと有島武郎の作品を中心として, 宮本裕司, キリスト教文学研究, , 37, 2020, キ00597, 国文学一般, 比較文学, ,
581898 遠藤周作の登場人物の信における認知的パターン―悟りの文学、神探究と自己理解の狭間で, 古橋昌尚, キリスト教文学研究, , 37, 2020, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581899 遠藤周作『沈黙』研究―「顔」のモチーフを中心に, 倪楽飛, キリスト教文学研究, , 37, 2020, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
581900 遠藤周作の歴史小説の区分について―キリシタン解釈からの考察, 香川雅子, キリスト教文学研究, , 37, 2020, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,