検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 582001 -582050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
582001 研究発表 要約 高島北海とジャポニズム, 鵜飼敦子, 近代画説, , 27, 2018, キ00772, 近代文学, 一般, ,
582002 研究発表 要約 河鍋暁斎筆«釈迦如来図»についての考察, 宮崎晴子, 近代画説, , 27, 2018, キ00772, 近代文学, 一般, ,
582003 研究発表 要約 日本近代版画を支えた戦後の科学技術, 森田恒之, 近代画説, , 27, 2018, キ00772, 近代文学, 一般, ,
582004 研究発表 要約 「やまとひめ」研究補遺―日本を表象する女神像の髪型と「みづら」, 林みちこ, 近代画説, , 27, 2018, キ00772, 近代文学, 一般, ,
582005 研究発表 要約 昭憲皇太后入内と慶応末年・明治初年の絵師の御用について―京都府立京都学・歴彩館蔵『寿栄君御方女御御入内仮日記』をもとに, 福田道宏, 近代画説, , 27, 2018, キ00772, 近代文学, 一般, ,
582006 研究ノート 一八八〇年代における「女性」概念をめぐって―福沢諭吉の「日本婦人論」を題材に, 蔭木達也, 近代日本研究, , 36, 2020, キ00718, 近代文学, 一般, ,
582007 佐伯真一教授略歴および業績一覧, , 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 国文学一般, 目録・その他, ,
582008 <翻・複> 福沢諭吉・慶応義塾関係新資料紹介, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 36, 2020, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
582009 藤原俊成と誹諧, 山本啓介, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 和歌, ,
582010 朝比奈をめぐる伝承と『朝日奈物語』―朝比奈<地獄破り譚>の形成過程を探る, 杉山和也, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 物語・小説, ,
582011 新出本『毘沙門天王之本地』に関する一考察, 大谷大, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 物語・小説, ,
582012 明治期慶応義塾への朝鮮留学生(五), 王賢鍾 具知会 姜兌〓 西沢直子, 近代日本研究, , 36, 2020, キ00718, 近代文学, 一般, ,
582013 『簠簋抄』の説話世界, 中野瑛介, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
582014 近世軍記評判書から見た中世軍記物語の「夢」, 高村圭子, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
582015 文芸における<技>表現をめぐって―『判官都話』を起点に, 目黒将史, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 物語・小説, ,
582016 <翻・複> 十返舎一九『復讐連歌怪談』―紹介と考察, 松本麻子, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 近世文学, 小説, ,
582017 国見歌試論―『古事記』四一番歌謡・五三番歌謡における<政治の詩学>, 西沢駿介, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 上代文学, 歌謡, ,
582018 特集 慶応義塾出身の経営者たち 地方企業家の経済思想と福沢諭吉の地方観―愛知県前芝村・加藤六蔵『経世書』の紹介を通して, 石井寿美世, 近代日本研究, , 37, 2021, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
582019 『源氏物語』定家本における和歌の書記形態, 土方洋一, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中古文学, 物語, ,
582020 『源氏物語』総角巻における香りの表象―薫の移り香がもたらしたもの, 武居辰幸, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中古文学, 物語, ,
582021 <翻・複> 福沢諭吉・慶応義塾関係資料紹介, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 37, 2021, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
582022 芥川龍之介「地獄変」論―ジャンヌ・ダルクとの関わり, 日置俊次, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
582023 戦前国語教科書における「呉鳳」説話―教育効果に対する一考察, 孫世偉, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 国語教育, 一般, ,
582024 特集 こころを磨き からだを鍛える 江戸時代医学諸派の身体観と養生思想, 町泉寿郎, 大倉山論集, , 68, 2022, オ00114, 近世文学, 一般, ,
582025 特集 こころを磨き からだを鍛える 井上円了の活動主義について, 竹村牧男, 大倉山論集, , 68, 2022, オ00114, 近代文学, 著作家別, ,
582026 日仏オノマトペの対照―宮沢賢治『銀河鉄道の夜』とフランス語翻訳版【Le Train de nuit dans la Voie lactee】, 瀬川愛美, 教養デザイン研究論集, , 15, 2019, キ00767, 国語, 対照研究, ,
582027 駿河今川氏による今橋城及び田原城の落城時期再考, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 68, 2022, オ00114, 中世文学, 一般, ,
582028 神奈川県の明治天皇聖蹟, 打越孝明, 大倉山論集, , 68, 2022, オ00114, 近代文学, 一般, ,
582029 <翻>史料翻刻 木下韡村日記(十)-(2), 木下韡村日記研究会, 大倉山論集, , 68, 2022, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
582030 民衆の内的リズムと工作者のモチーフ―「日本の歌」から谷川雁の音響を聴く, 羅皓名, 教養デザイン研究論集, , 17, 2020, キ00767, 近代文学, 一般, ,
582031 令和3年度知夫村文化財保護審議会調査研究事業ふるさと再発見シリーズ(7) 知夫里島多沢地区の「大般若波羅密多経」について, 知夫村文化財保護審議会 山穂 石橋良行 竹川千里 中浜伊勢吉, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
582032 隠岐方言における「ジャラー」「ダラー」―不定用法とその由来, 野間純平, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 国語, 方言, ,
582033 隠岐の牛突き習俗, 隠岐の島町教育委員会, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
582034 日高六郎と谷川雁の思想的繋がりと「アンガージュマン」における差異, 羅皓名, 教養デザイン研究論集, , 19, 2021, キ00767, 近代文学, 著作家別, ,
582035 献詠和歌帖『さよちどり』の和歌について, 榊原有紀, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 近代文学, 短歌, ,
582036 <翻> 「越智郡油井村へ古鯨流寄候ニ付御注進一途諸書上」, 隠岐の島町古文書研究会, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 近世文学, 一般, ,
582037 『近世後期隠岐島流人の研究』松尾寿, 松浦道仁, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 近世文学, 書評・紹介, ,
582038 展示室紹介 第2展示室―久米通賢の見世物興行 「牛旋激水」と「養老滝」, 斉藤祐司, 郷土博通信, , 13, 2019, キ00769, 近世文学, 一般, ,
582039 時評 承久の乱から八百年, 長村祥知, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 中世文学, 一般, ,
582040 古木斎宮「安政四年 上京日記」を読む, 森修, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 近世文学, 一般, ,
582041 展示室及び展示資料の紹介 第2展示室―久米通賢のアイデアノート, 宮地尚美, 郷土博通信, , 15, 2020, キ00769, 近世文学, 一般, ,
582042 特集 御内御用測量下図を探る, , 郷土博通信, , 16, 2020, キ00769, 近世文学, 一般, ,
582043 『四条宮下野集』成立に関する一考察―橘為仲との関係をめぐって, 柿沼紅衣, 国語国文, 92―2, 1062, 2023, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
582044 助動詞ムの意味―意志から推量へ, 古川大悟, 国語国文, 92―2, 1062, 2023, コ00680, 国語, 文法, ,
582045 「仮名」語源考, 中山陽介, 国語国文, 92―2, 1062, 2023, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
582046 かまはく百年手帖(一) 混同された古墳と荻田元広資料, 大山真充, 郷土博通信, , 17, 2021, キ00769, 近代文学, 一般, ,
582047 特集 戦後日本美術のはじまり〔特集外題〕 「戦後日本美術のはじまり」について, 桑原規子, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, ,
582048 特集 戦後日本美術のはじまり 日本美術会―一九四〇年代の夢と現実, 河田明久, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, ,
582049 展示室の紹介 第1展示室―江戸時代の表彰記録『官刻 孝義録』, 斉藤祐司, 郷土博通信, , 18, 2021, キ00769, 近世文学, 一般, ,
582050 『蜻蛉日記』における雨天の叙景―天禄三年二月・閏二月記事群と『千載佳句』との関連を通して, 岩崎静香, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 中古文学, 日記・随筆, ,