検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
582051
-582100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
582051 | 資質能力の育成と個の学びを生かした国語科教育の実践について, 大月さゆり, 釧路論集, , 52, 2020, ク00030, 国語教育, 読むこと, , |
582052 | 福島直恭著『訓読と漢語の歴史(ものがたり)』, 鳴海伸一, 漢字之窓 , 1-2, 2, 2019, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582053 | 関根健一著『なぜなに日本語もっと』 東京新聞・中日新聞編『校閲記者の日本語真剣勝負』, 塚田勝郎, 漢字之窓 , 1-2, 2, 2019, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582054 | <講演> エスニック・マイノリティを巡る漢字の学習と教育―香港の小中学校の事例から, 戴忠沛 吉川雅之 訳, 漢字之窓 , 2-1, 3, 2020, カ00975, 国語教育, 一般, , |
582055 | 児童の能力を識字に生かす―中国での漢字教育, 張莉, 漢字之窓 , 2-1, 3, 2020, カ00975, 国語教育, 一般, , |
582056 | 文字学から始めて文学的教養を培う漢字教育―台湾の小学校でのさまざまな実践から, 林進山 久保裕之 訳, 漢字之窓 , 2-1, 3, 2020, カ00975, 国語教育, 一般, , |
582057 | 漢字仮名交じり文を読むって、何かの罰ゲーム?―イタリアの大学での漢字教育, 一ノ瀬智子, 漢字之窓 , 2-1, 3, 2020, カ00975, 国語, 日本語教育, , |
582058 | 漢字学の名著 この一冊 有坂秀世著『国語音韻史の研究 増補新版』, 森博達, 漢字之窓 , 2-1, 3, 2020, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582059 | 阿辻哲次著『日本人のための漢字入門』, 山田大輔, 漢字之窓 , 2-1, 3, 2020, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582060 | 瀬間正之編著『「上代のことばと文字」入門』, 鈴木喬, 漢字之窓 , 2-1, 3, 2020, カ00975, 上代文学, 書評・紹介, , |
582061 | 飯間浩明著『知っておくと役立つ街の変な日本語』, 佐藤貴裕, 漢字之窓 , 2-1, 3, 2020, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582062 | ステイホームで漢字学―インターネットで漢字の知識を深める, 円満字二郎, 漢字之窓 , 2-2, 4, 2020, カ00975, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582063 | 文字の表現力と文字「デザイン」, 高城光, 漢字之窓 , 2-2, 4, 2020, カ00975, 国語, 文字・表記, , |
582064 | 漢字学の名著 この一冊 藤枝晃著『文字の文化史』, 池田証寿, 漢字之窓 , 2-2, 4, 2020, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582065 | 漢字研究最前線 医学用語の漢字漢語の研究, 西嶋佑太郎, 漢字之窓 , 2-2, 4, 2020, カ00975, 国語, 語彙・意味, , |
582066 | 落合淳思著『漢字の構造 古代中国の社会と文化』, 片倉峻平, 漢字之窓 , 2-2, 4, 2020, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582067 | 阿辻哲次著『遊遊漢字学 中国には「鰯」がない』, 菊地恵太, 漢字之窓 , 2-2, 4, 2020, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582068 | <座談会> どうする?漢字の○と×―文化審議会の「指針」と教育現場, 小金沢豊 桜沢修司 志賀都子 堤乃扶子 毛利田奈津子 円満字二郎, 漢字之窓 , 3-1, 5, 2021, カ00975, 国語教育, 言語事項, , |
582069 | 漢字の数をきかれたら, 岡墻裕剛, 漢字之窓 , 3-1, 5, 2021, カ00975, 国語, 文字・表記, , |
582070 | 漢字学の名著 この一冊 加藤常賢著『漢字の発掘』, 小原俊樹, 漢字之窓 , 3-1, 5, 2021, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582071 | 将門記訓読事件について, 田中草大, 漢字之窓 , 3-1, 5, 2021, カ00975, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
582072 | 小宮山博史著『明朝体活字 その起源と形成』, 鈴木広光, 漢字之窓 , 3-1, 5, 2021, カ00975, 国文学一般, 書評・紹介, , |
582073 | 吉村武彦・吉川真司・川尻秋生編『シリーズ古代史をひらく 文字とことば 文字文化の始まり』, 葛西太一, 漢字之窓 , 3-1, 5, 2021, カ00975, 上代文学, 書評・紹介, , |
582074 | <座談会> 漫画と漢字をめぐって, 岡田一祐 金木利憲 藤本灯 三浦直人 円満字二郎, 漢字之窓 , 3-2, 6, 2021, カ00975, 近代文学, 一般, , |
582075 | 印章の歴史と漢字, 本田卓, 漢字之窓 , 3-2, 6, 2021, カ00975, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582076 | 漢字が日本語の意味に与えた影響, ジスク・マシュー, 漢字之窓 , 3-2, 6, 2021, カ00975, 国語, 文字・表記, , |
582077 | 漢字学の名著 この一冊 池上禎造著『漢語研究の構想』, 乾善彦, 漢字之窓 , 3-2, 6, 2021, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582078 | 内蔵される<武>―西行の境界的存在性について, 山口真琴, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
582079 | 『古今和歌集』在原業平における漢詩文の受容―「名にし負はば」歌に見る「倚傍」, 久保瑞代, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 中古文学, 和歌, , |
582080 | 中学校における対話的学習での理解の変遷に関する事例研究, 大谷卓治, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
582081 | ジェンダーから見た高校国語教科書の実態―物語教材72編の分析を通して, 岩田あゆ実 岡崎渉, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
582082 | 英訳百人一首で育むことばの力―比較や英語による訳詩創作を通して、解釈や表現の豊かさに触れる和歌学習, 田中育代, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 中世文学, 和歌, , |
582083 | 教員養成課程における読書指導力の育成―「ビブリオエッセー」の作成を通して, 徳永加代, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
582084 | 岐阜県の「地歌舞伎」について, 蒲池卓巳 南本有紀, 岐阜県博物館調査研究報告, , 39, 2019, キ00108, 国文学一般, 民俗学, , |
582085 | 「読書へのアニマシオン」で授業が変わる, 吉沢正光, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582086 | 社会で役立つ国語の力をどう育てるか, 笠原紀昭, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 一般, , |
582087 | <翻> 購入資料紹介 秀吉文書について, 山田昭彦, 岐阜県博物館調査研究報告, , 40, 2020, キ00108, 中世文学, 一般, , |
582088 | 中華漫画で学ぶ漢文の世界―アダプテーション(翻案)作品を利用した国語教育, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582089 | 落合淳思著『漢字の字形 甲骨文字から篆書、楷書へ』, 山元宣宏, 漢字之窓 , 1-2, 2, 2019, カ00975, 国語, 書評・紹介, , |
582090 | 「貧乏な叔母さん」を<救う>物語(2)―笠原メイ(『ねじまき鳥クロニクル』)の場合, 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
582091 | 濃州関ヶ原合戦と犬山城, 山田昭彦, 岐阜県博物館調査研究報告, , 41, 2021, キ00108, 中世文学, 一般, , |
582092 | 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 考えを深化させることを目指した俳句解釈の授業実践と観点別学習状況の評価の工夫, 津村愛, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582093 | 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 自己評価の精度を高める―意見文の評価を通して, 石野雄基, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 書くこと, , |
582094 | 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 「読むこと」の育成を目指した「名人伝」での観点別学習状況評価の工夫―ペーパーテストで「思考・判断・表現」をはかる, 伊沢亮太, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582095 | 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 主体性を客観的に見取る観点別学習状況の評価の工夫―情報収集と吟味・理解の深まりによる認識の到達点から, 冥賀泰成, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582096 | 九条道家政権における二条良実, 井上幸治, 京都市歴史資料館紀要, , 29, 2021, キ00512, 中世文学, 一般, , |
582097 | 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 読むことの育成を目指した「源氏物語」での観点別学習状況の評価の工夫―「もののけ」をテーマに『源氏物語』を読み深める, 横山幸央, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582098 | 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 読書感想文を利用した書くことの指導と観点別学習状況の工夫―読み手に伝わる文章を書くために, 福田康平, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 書くこと, , |
582099 | 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 「読む力」の育成を目指した『平家物語』での観点別学習状況の評価の実践, 宮沢恵, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582100 | 戦後政治学におけるマックス・ウェーバーと中国問題―丸山真男と近代をめぐり, 石井知章, 早稲田大学教養諸学研究, , 145・146, 2019, キ00565, 近代文学, 一般, , |