検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
582101
-582150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
582101 | 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 多様な解釈を考察する力の育成を目指した「夢十夜」での観点別学習状況の評価の工夫, 木嶋佑己, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582102 | 研究委員会報告 観点別学習状況の評価の工夫 構成に着目して読む能力の育成を目指した評論文での観点別学習状況の評価の工夫, 小林巧, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582103 | 国語部会研究委員会報告「『観点別学習状況の評価』の工夫」 古典探究における作成物と評価についての一考察, 宇賀神茜, 国語:教育と研究, , 60, 2022, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
582104 | 宮沢賢治の科学と農村活動―農業をめぐる知識人の葛藤, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 52, 2019, キ00474, 近代文学, 著作家別, , |
582105 | 特集 戦後日本美術のはじまり 一九四六年池袋 振幅と継続, 小林未央子, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582106 | 特集 戦後日本美術のはじまり 消えた二科会工芸部[一九四六―一九五一]―戦後工芸の“伝統〟と“前衛〟の萌芽, 木田拓也, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582107 | 特集 戦後日本美術のはじまり 日本アヴァンギャルド美術家クラブをめぐって, 大谷省吾, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582108 | ことばを「受け継ぐ」ということ―オーストラリアで日本語を継承語として学ぶ子供たちの言語アイデンティティ(英文), 小柴健太, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 52, 2019, キ00474, 国語, 日本語教育, , |
582109 | 特集 戦後日本美術のはじまり 村田良策と草創期の神奈川県立近代美術館, 西沢晴美, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582110 | ウィリアム・スタージス・ビゲローの仏教思想と日本文化支援―祈りと芸術の結合を求めて, 井上瞳, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582111 | 資料紹介 サマレーズ・コレクションの五姓田派作品群について, 角田拓朗, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582112 | 日英バイリンガルのトランスランゲージング能力育成における会話通訳アクティビティの可能性, 小柴健太, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 52, 2019, キ00474, 国語, 対照研究, , |
582113 | 資料紹介 「石橋和訓氏肖像画会」について, 林みちこ, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582114 | 研究発表 要約 東京↔沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村, 弘中智子, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582115 | 夏目漱石「韓満所感(上)(下)」【翻訳】, ジャメ・オリヴィエ, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 52, 2019, キ00474, 近代文学, 著作家別, , |
582116 | 研究発表 要約 美術評論家・富永惣一, 小寺瑛広, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582117 | 研究発表 要約 一九五〇年代の福沢一郎―「周縁を巡る」ことについて, 伊藤佳之, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582118 | 研究発表 要約 牧野克次の創作活動―京都・ニューヨーク時代を中心に, 石井香江, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582119 | 研究発表 要約 戦前の高知・東京における土陽美術会の活動, 塚本麻莉, 近代画説, , 28, 2019, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582120 | 山本鼎の生いたち ―付論 国柱会との関わり, 金子一夫, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582121 | 特集 近代日本美術史は、作品の現存しない作家をいかに扱うことができるか? 特集解題 近代日本美術史は、作品の現存しない作家をいかに扱うことができるか? , 大谷省吾, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582122 | 特集 近代日本美術史は、作品の現存しない作家をいかに扱うことができるか? 国安稲香―京都の近代「彫塑」を育てた彫刻家, 田中修二, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582123 | 特集 近代日本美術史は、作品の現存しない作家をいかに扱うことができるか? 今戸精司―趣味人としての彫刻家, 迫内祐司, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582124 | 団地ノスタルジアのゆくえ―安部公房と柴崎友香の作品を手がかりとして, 菅原祥, 京都産業大学論集(人文科学系列), 36, , 2019, キ00474, 近代文学, 一般, , |
582125 | 特集 近代日本美術史は、作品の現存しない作家をいかに扱うことができるか? 自己に忠実に生きようとした画家―船越三枝子, KOLODZIEJMagdalena, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582126 | 特集 近代日本美術史は、作品の現存しない作家をいかに扱うことができるか? 「近代日本美術史」は「女性人形作家」を扱うことができるのか?―上村露子を例に, 吉良智子, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582127 | 大阪博物館と同美術館―書を起点として, 前川知里, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582128 | 「民衆芸術家」矢崎千代二のパステル表現―「色の速写」と作品の値段, 横田香世, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582129 | 荒城季夫の昭和期美術批評―忘れられた<良心>, 渡辺実希, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582130 | 研究発表 要約 戦時下の東京美術学校―工芸技術講習所の活動と意義, 浅井ふたば, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582131 | 評価問題作成による教師教育の可能性, 菊野雅之 佐々木来望, 釧路論集, , 53, 2021, ク00030, 国語教育, 一般, , |
582132 | 研究発表 要約 太田喜二郎研究―京都帝国大学関係者との交流を中心に, 植田彩芳子, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582133 | 研究発表 要約 矢崎千代二とパステル画会―「洋画の民衆化」を目指して, 横田香世, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582134 | 研究発表 要約 荒城季夫の戦前期美術批評と大衆社会, 渡辺美希, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582135 | 研究発表 要約 万鉄五郎の雲と自画像―禅を視点とする解釈, 沢田佳三, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582136 | 研究発表 要約 文展における美人画の隆盛と女性画家について―松園を中心に, 児島薫, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582137 | 研究発表 要約 山本鼎の生いたち ―新資料による解明、そして国柱会のこと, 金子一夫, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582138 | 研究発表 要約 戦時下の書と空海, 志邨匠子, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582139 | 研究発表 要約 前衛書家上田桑鳩に見る書のモダニズム―「日本近代美術」を周縁から問い直す, 向井晃子, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582140 | 研究発表 要約 太平洋画会日誌にみる研究所争議と太平洋美術学校の開校―洪原会、NOVA美術協会の活動にもふれて, 江川佳秀, 近代画説, , 29, 2020, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582141 | <対談> 対談 むかしがたり, 金子一夫 丹尾安典, 近代画説, , 30, 2021, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582142 | 熊野の道標―大辺路・古座街道周辺の道標石, 神保圭志, 熊野誌, , 63, 2017, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
582143 | 第30号記念特別寄稿 近代日本美術研究の現在, 佐藤道信, 近代画説, , 30, 2021, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582144 | 第30号記念特別寄稿 義足考 1867―1905, 木下直之, 近代画説, , 30, 2021, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582145 | 特集 近代日本画の“新古典主義〟再考 特集解題 近代日本画の“新古典主義〟再考, 塩谷純, 近代画説, , 30, 2021, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582146 | 熊野に関しての断想二編, 杉中浩一郎, 熊野誌, , 63, 2017, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
582147 | 特集 近代日本画の“新古典主義〟再考 安田靫彦筆«風神雷神図»考―昭和戦前期における日本美術院の絵画表現について, 椎野晃史, 近代画説, , 30, 2021, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582148 | 特集 近代日本画の“新古典主義〟再考 土田麦僊の花鳥画と古典絵画観―二つの«罌粟»を中心に, 長嶋圭哉, 近代画説, , 30, 2021, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582149 | 特集 近代日本画の“新古典主義〟再考 タブローへの道―昭和初期洋画における「脱・大正」の試み, 河田明久, 近代画説, , 30, 2021, キ00772, 近代文学, 一般, , |
582150 | 先人の知恵に学ぶ 防災から減災へ―地名は減災への一里塚, 田中弘倫, 熊野誌, , 63, 2017, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |