検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
582201
-582250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
582201 | 小特集 「原爆文学」再読8―大江健三郎『ヒロシマ・ノート』 一九六〇年代初頭の大江健三郎と広島の関係をめぐる一考察―『中国新聞』と『世界』に注目して, 山本昭宏, 原爆文学研究, , 20, 2022, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
582202 | 特集 ワークショップ「一九八〇年代の雑誌にみる反原発思想」 ワークショップ「一九八〇年代の雑誌にみる反原発思想」報告と今後の課題, 加島正浩, 原爆文学研究, , 20, 2022, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
582203 | 特集 ワークショップ「一九八〇年代の雑誌にみる反原発思想」 一九八〇年代の児童文学誌にみる「反核兵器」と「反原発」, 高畑早希, 原爆文学研究, , 20, 2022, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
582204 | 特集 ワークショップ「一九八〇年代の雑誌にみる反原発思想」 一九八〇年代の『宝島』における反原発言説の展開, 久野桜希子, 原爆文学研究, , 20, 2022, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
582205 | 特集 ワークショップ「一九八〇年代の雑誌にみる反原発思想」 「制度」への疑義―野草社と『80年代』における中尾ハジメ、アイリーン・スミスの仕事を中心に, 加藤正浩, 原爆文学研究, , 20, 2022, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
582206 | Effect of L1 Japanese Phonology in Silent Reading of L2 English by Japanese Speakers, りさまつばら けいふるかわ, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 国語, 対照研究, , |
582207 | Preverbal Prediction in the Comprehension of Filler-Gap Dependencies by Japanese Learners of English, いつきみねみ, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 国語, 対照研究, , |
582208 | 「自己を語る」という言語活動の意味―ことばの実践と理論からの考察, 高橋伸一, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 国語教育, 書くこと, , |
582209 | 富山妙子作品に見る闊達な反ナラティヴ性―『20世紀へのレクイエム・ハルビン駅』(1995)中の表装油彩画(京都精華大学所蔵)を中心に, 萩原弘子, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 近代文学, 一般, , |
582210 | 事実条件を表す現代日本語「たら」と現代韓国語「-었더니 essteni」の対照分析, 尹聖楽, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 国語, 対照研究, , |
582211 | 聴くことと語ること―中上健次「火宅」における実父の描写をてがかりに, 亀有碧, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
582212 | 大江健三郎『晩年様式集』に描出される「私」と「私ら」との関係―アサの妄想語りの分析を中心に, 西岡宇行, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
582213 | 反転する「私」から鏡としての「私」へ―川端康成「浅草紅団」の方法, 平井裕香, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
582214 | 上前智祐研究―生涯と作品様式の変化について, 村田のぞみ, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 近代文学, 一般, , |
582215 | 自己表現について―民芸における型染と版画への考察(英文), Rosanna Rios, 京都精華大学紀要, , 54, 2021, キ00814, 近代文学, 一般, , |
582216 | V-Nタイプ二字漢語動名詞における包摂関係を有する項の外部表示, 長谷川拓也, 言語情報科学, , 19, 2021, ケ00236, 国語, 語彙・意味, , |
582217 | Japanese Learner’s Preference for CV/C Segmentation and Vulnerability to CV Overlap during L2 English Sentence Processing, まつばらりさ, 言語情報科学, , 19, 2021, ケ00236, 国語, 対照研究, , |
582218 | 橘樸思想の形成―大正生命思想と療養経験について, 趙東旭, 教養デザイン研究論集, , 15, 2019, キ00767, 近代文学, 一般, , |
582219 | Apophonie dance les toponymes composés en japonais, Maëlys SALINGRE, 言語情報科学, , 19, 2021, ケ00236, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
582220 | The processing of subject-predicate dependency in Japanese:Evidence from self-paced reading experiments, つむらさき, 言語情報科学, , 19, 2021, ケ00236, 国語, 文法, , |
582221 | 大江健三郎『同時代ゲーム』にみる書き直し過程の主題化―大きな物語の終焉に向かって, 西岡宇行, 言語情報科学, , 19, 2021, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
582222 | 近さとしての曖昧さ―川端康成「眠れる美女」のリアリティの構成をめぐって, 平井裕香, 言語情報科学, , 19, 2021, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
582223 | 玉川大学文学部国語教育学科の教員養成課程の成果と課題―教育委員会が求める初任者教員の能力の分析をもとに, 篠崎祐介 鈴木美穂 冨士池優美 北原博雄 中田幸司 長谷川洋二 林大悟 太田明, 論叢, , 62, 2022, ロ00040, 国語教育, 一般, , |
582224 | <現代語訳>から始まる古典和歌の理解―『古今和歌集』から派生する多様性, 中田幸司, 論叢, , 62, 2022, ロ00040, 中古文学, 和歌, , |
582225 | 日本語中級レベルの留学生を対象とした多読教材の開発―函館・谷地頭温泉をテーマとした事例から, 村田あきの, 函館国語, , 36, 2022, ハ00088, 国語, 日本語教育, , |
582226 | 子供の学習意欲を高める国語科授業の在り方の検討―「指導方法」と「単元・授業デザイン」に着目して, 真田武知, 函館国語, , 36, 2022, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
582227 | 岡正治試論―本島等長崎市長との相違点を中心に, 東村岳史, 原爆文学研究, , 20, 2022, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
582228 | 専門家のテレビ電話による個別指導を取り入れた作文ワークショップの実践, 高井太郎, 函館国語, , 36, 2022, ハ00088, 国語教育, 書くこと, , |
582229 | 「やさしい日本語」でコミュニケーションできる教員を育てるために―日本語能力試験N5レベルの語彙・文法を用いた自己紹介課題の分析から, 佐藤香織, 函館国語, , 36, 2022, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
582230 | 蝦夷資料から古語を探る4―[附]主要語彙索引 菅江真澄遊覧記から, 夏井邦男, 函館国語, , , 2022, ハ00088, 近世文学, 国語, , |
582231 | 国語は何を伝えるか―『山月記』 非常に微妙な点から考える, 川越浩司, 函館国語, , , 2022, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
582232 | 森滝市郎研究覚書その二―「中動態の哲学」を経由して原爆文学研究への架橋を試みるためのノート, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 20, 2022, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
582233 | 河村岷雪の画業と『百富士』, 浅野秀剛, 大和文華, , 141, 2022, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
582234 | 勝川春章筆「竹林七妍図」と名数題材の肉筆画, 村瀬可奈, 大和文華, , 141, 2022, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
582235 | 英泉と英山―両者の関係とその影響, 松田美沙子, 大和文華, , 141, 2022, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
582236 | 往来物料紙調査 報告書, 増田勝彦, 和紙文化研究, , 28, 2022, ワ00174, 近世文学, 一般, , |
582237 | デジタル時代の和紙―大宇宙を和紙に描く日本画家・千住博, 朽見行雄, 和紙文化研究, , 28, 2022, ワ00174, 近代文学, 一般, , |
582238 | 江戸期における洋紙に関する資料―『厚生新編』「巻二三 西洋緜紙抄造法」「巻六九 紙」, 厚生新編を読む会, 和紙文化研究, , 28, 2022, ワ00174, 近世文学, 一般, , |
582239 | 名句水先案内人 第15回 民族の詩, 小川軽舟, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582240 | 大特集 推敲の現場 総論 推敲では何が行われているのか 核心に迫る, 朝妻力, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582241 | 私の「推敲の現場」 葡萄の葉, 武藤紀子, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582242 | 私の「推敲の現場」 原句以前―直喩をめぐって, 秋尾敏, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582243 | 私の「推敲の現場」 こだわるか、捨てるか。, 今井肖子, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582244 | 私の「推敲の現場」 いったんは胸の中に仕舞う, 津高里永子, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582245 | 私の「推敲の現場」 俳句は人生経験の凝縮, 河原地英武, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582246 | 私の「推敲の現場」 変化する空間, 峯尾文世, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582247 | 私の「推敲の現場」 季語の理解と感動の所在, 今瀬一博, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582248 | 私の「推敲の現場」 舞台を整える, 大西朋, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
582249 | 「原爆文学研究」総目次(11号~20号), 茶園梨加, 原爆文学研究, , 20, 2022, ケ00326, 国文学一般, 目録・その他, , |
582250 | 名匠の推敲を見る 中村草田男 推敲ならぬ汾湧, 横沢放川, 俳句, 70-6, 897, 2021, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |