検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 582301 -582350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
582301 『不知火海沿岸』における棄民と奇病の社会的地理―初期水上勉論 第二回, 田村景子, 和光大学表現学部紀要, , 19, 2019, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
582302 「風流の」歌仙注釈(上), 深沢真二, 和光大学表現学部紀要, , 19, 2019, ヒ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
582303 漱石作品における「泥棒」のメタファーと異性愛―人類学と略奪婚の系譜, 宮崎かすみ, 和光大学表現学部紀要, , 19, 2019, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
582304 新潟県立図書館所蔵の往来物資料―出版地域別の観点から, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 121, 2019, ヒ00160, 近世文学, 一般, ,
582305 石川県立図書館所蔵の往来物資料について―特殊文庫における調査報告, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 122, 2019, ヒ00160, 近世文学, 一般, ,
582306 非西欧型主人公の造形―『坊つちやん』について, 佐藤深雪, 広島国際研究, , 25, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582307 日本語歌謡曲によるプロパガンダ―満洲国における日本語歌謡曲を中心に, 閻?, 広島国際研究, , 25, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582308 <翻・複> 天和二年刊『和国名所鑑』所引の和歌について―附 影印、翻刻、略注, 田野 慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 15, 2019, ヒ00233, 近世文学, 一般, ,
582309 小学校国語教科書に掲載されている単語の分析―ラディカルを共有する漢字から構成される単語のファミリーサイズと出現頻度, 小河妙子 藤田知加子 増田尚史, 広島修大論集, 59ー2, 114, 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582310 韓国大学生日本語ディベート大会の取り組みと教育効果―海外での「つながる日本語教育」のモデルケースとして, 藤美帆 諏訪昭宏 藤原祐子 鈴木啓孝, 広島修大論集, 59ー2, 114, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, ,
582311 旧広島市域における嚴島管絃祭にまつわる祭礼行事について―近代における高ちょうちん・火振り・御供船の様相と新祭礼行事の発生, 中道豪一, 広島修大論集, 59-2, 114, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
582312 懐徳堂における町人の学問, 森川潤, 広島修大論集, 60-1, 115, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, ,
582313 小津安二郎«東京物語»における終戦の反復―1953年7月と1945年8月の照応, 古川裕朗, 広島修大論集, 60ー1, 115, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582314 中国語を母語とする日本語学習者の 「動詞-ようになる」の習得について―状態変化を表す「動詞-ようになる」の習得上の問題, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, ,
582315 日本と中国における動詞「領」字の意味比較―漢語動詞「領ず」の成立過程と表現価値, 柚木靖史, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 22, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 国語, ,
582316 スピーチと話し合いの学習からみる「聞くこと」の論理―<つまずき>があると見られがちな児童の言動の分析を中心に, 明尾香澄, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
582317 修辞学と映画学を応用した文学教材分析法―『清兵衛と瓢箪』,『ナイン』を事例に, 柳沢浩哉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
582318 東映動画の再興と今田智憲―1970年代中盤から80年代初頭の変革, 一藤浩隆, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 近代文学, 一般, ,
582319 中国人上級日本語学習者の文章聴解に及ぼすシャドーイングの効果―作動記憶容量を操作した実験的検討, 王金芝 王校偉 伊藤賀与子 祁潔, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582320 シャドーイングとリピーティングの複合が中国人中級日本語学習者の発話成績に及ぼす効果―作動記憶容量を操作した実験的検討, 王校偉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582321 中国人上級学習者が日本語文を理解する際の漢字単語の処理 ―文の制約性の観点から, 徐?, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582322 日本語学習者の文章聴解における作動記憶の機能―文脈の順序性を操作した実験的検討, 徐暢, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582323 日本語学習者の日本語連続文の記憶と口頭産出における分散効果, 常笑 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582324 日本語のナラティブにおける評価方略の分類に関する一考察―抽出基準と分類基準に注目して, 陳真, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582325 「まあ」の出現しやすい条件―教師と学生との会話を中心に, 馮文彦, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
582326 日本語学習者のAcademic Speakingの評価基準の構築と妥当性の検証, 横山千聖, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582327 中国人日本語学習者の誘いにおける談話展開―負担度による違いに着目して, 李晨昕, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582328 日本語学習者の文聴解における音知覚と意味処理への注意配分―二重課題法を用いた実験的検討, 李静宜 毛炫琇 徐暢 柳本大地, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582329 日本語学習者の文章聴解における空間的状況モデルの構築―言語性・視空間ワーキングメモリ容量を操作した実験的検討, 林韻 常笑 徐? 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
582330 北野経王堂一切経(北野社一切経)の底本(一)―主たる底本, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 中世文学, 一般, ,
582331 世界観認識の混在から分離へ―文学研究と文学教育の交差研究の徹底化のために, 李勇華, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 68, 2019, ヒ00295, 近代文学, 一般, ,
582332 シナイの「未完了」用法について―シテイナイと比較して, 道法愛 白川博之, 広島大学日本語教育研究, , 29, 2019, (Web公開論文), 国語, 文法, ,
582333 大学講義における「まあ」, 柳沢浩哉 馮文彦, 広島大学日本語教育研究, , 29, 2019, (Web公開論文), 国語, 言語生活, ,
582334 日本漢詩研究概論, 佐藤利行, 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 国文学一般, 詩歌, ,
582335 明治時代初期の藩校図書―信州高遠藩の蔵書選択にみる図書の利用, 白井純, 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 国文学一般, 古典文学, ,
582336 上代日本語における名詞述語文の小節構造分析―現代日本語の名詞述語文との比較から, 上野貴史, 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 上代文学, 国語, ,
582337 市河寬斎『日本詩紀』考(中文), 李均洋 張?, 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
582338 「世界文学」としての「バーニング」―村上春樹「納屋を焼く」を超えて, 山根由美恵, 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, ,
582339 日中仏教文献所見『文選』引文彙考稿(上), 陳?, 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 国文学一般, 比較文学, ,
582340 <翻> 菅原道真仮託歌集『瑠璃壺之詠歌百首』(架蔵・巻子本)―翻刻と解題, 妹尾好信 , 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 中古文学, 和歌, ,
582341 成島信遍年譜稿(十九), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
582342 «群馬・渋川金島のみち―火山・河岸段丘・製鉄の風土»の歴史風景論―司馬遼太郎『街道をゆく』に基づく「感性哲学」の応用実践として, 桑島秀樹, 人間科学研究(広島大学大学院総合科学研究科), , 14, 2019, ヒ00302, 近代文学, 著作家別, ,
582343 餅焼きの比喩―三島由紀夫と司馬遼太郎, 徳永直彰, 表現学, , 5, 2019, ヒ00346, 近代文学, 著作家別, ,
582344 『トニー滝谷』の本文改訂(六)―ショート・ロング両ヴァージョンの登場女性に関する描写(1), 森晴彦, 表現学, , 5, 2019, ヒ00346, 近代文学, 著作家別, ,
582345 日本人大学生の日本語聴解力に関する調査研究(2)―オーセンティック教材聞き取りの誤答分析, 中島紀子, 表現学, , 5, 2019, ヒ00346, 国語, 言語生活, ,
582346 初期大江健三郎試論―戦後再啓蒙・自己啓蒙・文化批評の様相, 王新新, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 近代文学, 著作家別, ,
582347 新潟県の天神講―柏崎市と燕市と, 石山奏美, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 民俗学, ,
582348 与論島のシニュグ祭りの変遷―ニッチェーサアクラを中心に, 源園生, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 南島文学, ,
582349 日本の「笑い話」にみられる身分差, クマール・ヴィカシュ, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 説話・昔話, ,
582350 日本における餅の習俗―贈答品としての餅を中心に, カウシカ, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 民俗学, ,