検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
582351
-582400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
582351 | 見沼における寺社を結ぶ竜神行列―都市近郊の地域信仰と祭り, 松井真姫子, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 民俗学, , |
582352 | 井上ひさしの作品における一葉像―『頭痛肩こり樋口一葉』を中心に, 崔雪?, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 近代文学, 著作家別, , |
582353 | 谷崎潤一郎文学におけるボードレールの女性美・病態美の受容―「刺青」、「悪の華」及び「パリの憂鬱」を例に, 魏榕, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 近代文学, 著作家別, , |
582354 | 雪月花の時、最も君を懐ふ―『万葉集』における交友と風光の美的理念, 鈴木道代, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 上代文学, 万葉集, , |
582355 | 日本の総合雑誌における中国イメージ研究(1993-2010)―『世界』、『中央公論』、『文芸春秋』の中国関連報道を中心に, 鄭琳, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 近代文学, 一般, , |
582356 | 『平家物語』に描かれた武士像―武士間の「つながり」から, 于君, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 中世文学, 軍記物語, , |
582357 | 長沢蘆雪と大坂画壇, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
582358 | 軍事絵葉書にみる言語現象―荒井一寿の『従軍陣中生活』、『支那語早わかり漫画集』を中心に, 四宮愛子, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
582359 | 江戸時代における日本の篆書書法の受容状況について―江戸・大坂出版書目を中心に, 曹悦, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
582360 | 与謝蕪村筆«野ざらし紀行図屏風»について, 猪瀬あゆみ, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
582361 | 池大雅の中期と晩期作品―寛延3年(1750)から明和8年(1771)まで, カラヴァエヴァ・ユリヤ, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
582362 | 英字新聞に見た一八六〇年代までの清国と日本, 黄逸, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
582363 | 矢野龍渓の中国文化認識―福沢諭吉との対比を中心に, 周艶君, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
582364 | 歴史虚実之間―試論日本作家西川満的台湾書写, 呉光輝 熊娟, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
582365 | 山崎闇斎与朱子的「心」論比較研究―以心性論、理気論為中心, 江俊億, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
582366 | 山本竟山と呉昌碩の文人交流, 蘇浩, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
582367 | 復古の中に見られる急進性―伊藤仁斎『孟子古義』を中心として, 王? 榧木亨 訳, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
582368 | 東アジアにおける『無人島大王』という訳本について, 李云, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
582369 | 江戸時代唐船舶載篆書単帖考, 李寧, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
582370 | <翻> 山崎豊子から富士正晴への書簡等 (1950年-1969年)について, 李瑞華, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
582371 | 江戸時代后半期大阪漢詩社研究初探, 郭凝恩, 東アジア文化交渉研究, , 12, 2019, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
582372 | 映画と日本語教育―学習パラダイムとマルチメディア環境から捉え直す実践の可能性, 工藤理恵, フェリス女学院大学文学部紀要, , 54, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582373 | 日本語方言における鼻音化子音の考察―史的音韻論・方言学の視点からガ行子音を対象として, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 54, 2019, (Web公開論文), 国語, 方言, , |
582374 | バル街をめぐる言説のテキストマイニング分析―言説の「内容」と「数」の変化, 松下元則, 福井県立大学論集, , 52, 2019, (Web公開論文), 国語, 一般, , |
582375 | 日英多義語の認知意味論的分析―「クウ(食う)」と“to eat”, 皆島博, 福井大学教育・人文社会系部門紀要, , 3, 2019, (Web公開論文), 国語, 対照研究, , |
582376 | 言語コミュニケーション能力を育て,主体的・協働的学びのカリキュラムをデザインするトピック学習の試み―小学3年生の国語学習を核として, 山元悦子 広口知世, 福岡教育大学紀要(文科編), , 68, 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582377 | A note on the interpretation of the Japanese connectives 【ka】 and 【ya】 ’or’, Masuyo Ito, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-1, 354, 2019, フ00146, 国語, 文法, , |
582378 | 鹿児島方言における韻律体系の変化―若年層に対する予備調査結果, 竹安大 小林祐貴, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-1, 354, 2019, フ00146, 国語, 方言, , |
582379 | 長音と促音の知覚における同化効果と対比効果の妥当性の検証―個人差に関する分析, 石橋頌仁 竹安大, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-1, 354, 2019, フ00146, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
582380 | 書評『福岡かるた風土記』岡部定一郎(著)(英文), Tim Cross, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-1, 354, 2019, フ00146, 中世文学, 書評・紹介, , |
582381 | カンテ・ホンドと俳句―マラガでの講演の報告を中心に, 青木文夫 ビセンテ・アヤ, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-1, 354, 2019, フ00146, 国文学一般, 比較文学, , |
582382 | カズオ・イシグロ「家族の夕餉」が仕掛ける大きな罠, 岩崎雅之, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-2, 355, 2019, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
582383 | 土、水、植物―カズオ・イシグロ『忘れられた巨人』の舞台設定から見る忘却の功罪, 福原俊平, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-2, 355, 2019, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
582384 | 中国映画『氷上姐妹』日本語字幕, 間ふさ子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-3, 356, 2019, フ00146, 国語, 対照研究, , |
582385 | Est-il possible de comparer la litterature francaise avec la litterature japonaise ?―A la recherche d’une methode, Takami Suzuki, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-4, 356, 2019, フ00146, 国文学一般, 比較文学, , |
582386 | 「国体論」の形成と展開―『新論』の主張を媒介として, 工藤豊, 仏教経済研究, , 48, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582387 | 宗教的「講」にみる経済的意義―真宗を事例に, 辻井清吾, 仏教経済研究, , 48, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 古典文学, , |
582388 | 北一輝と法華思想 (3)―その著作にみる『法華経』と日蓮の影響について, 若林孝彦, 仏教経済研究, , 48, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582389 | 瑩山禅師の自賛頂相―曹洞宗における頂相との比較を通して, 伊藤良久, 仏教経済研究, , 48, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
582390 | 知恩院における御忌団体参拝の淵源―『知恩院史料集』に見る御忌講, 横田友教, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582391 | <翻> 翻刻 石清水八幡宮本『八幡宮寺巡拝記』後, 筒井大祐, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
582392 | 近衛府下級官人補任稿(2)―将監, 西山史朗, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 一般, , |
582393 | 梶井基次郎におけるカーニバル文学の芽生え―絶筆作品「のんきな患者」論, 北野元生, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582394 | 近世加賀藩における大石寺信仰禁令について, 横山雄玉, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582395 | 弓削皇子と額田王の贈答歌について―詠まれている物から, 武田春子 , 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 上代文学, 万葉集, , |
582396 | 『濤花集』の基礎的研究(二), 市橋三四子, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 古典文学, , |
582397 | 泉鏡花の女人救済の原型―『冠弥左衛門』論, 諸岡哲也, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582398 | 神輿場はなぜ荒れたのか―柳田国男『祭礼と世間』から考える, 中西仁, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, , |
582399 | 万葉の榛の発想, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 55, 2019, ヒ00150, 上代文学, 万葉集, , |
582400 | 歌ことば「袖の湊」, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 29, 2019, フ00115, 中世文学, 和歌, , |