検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
582401
-582450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
582401 | 文芸雑誌『こをろ』のグルッペ―「精神的,文化的気圏」を生成する「少女」たち, 大国真希, 福岡女学院大学紀要, , 29, 2019, フ00115, 近代文学, 一般, , |
582402 | 『暮しの手帖』第1世紀1号~100号の手描き題字をめぐって, 守山恵子, 福岡女学院大学紀要, , 29, 2019, フ00115, 近代文学, 一般, , |
582403 | 海宮訪問神話―古事記・日本書紀の表現を通して, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, , 29, 2019, フ00115, 上代文学, 神話, , |
582404 | タリの衰退とテイルの文法化の相互関連, 山下和弘, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 84, 2019, フ00130, 国語, 文法, , |
582405 | 身体の変奏―岡本かの子 『金魚撩乱』, 桐生直代, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 84, 2019, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |
582406 | サエの機能, 岡野ひさの, 人文論叢(福岡大), 50-4, 199, 2019, フ00140, 国語, 文法, , |
582407 | 老執事の笑えぬ冗談―『日の名残り』の深淵に見る倫理的問い, 岩崎雅之, 人文論叢(福岡大), 50-4, 199, 2019, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
582408 | Schmerzausdruckende Onomatopoesien im Sprachvergleich―Japanisch vs. Deutsch, Del Castillo Susana, 人文論叢(福岡大), 50-4, 199, 2019, フ00140, 国語, 対照研究, , |
582409 | 月報を読む:序論, 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 50-4, 199, 2019, フ00140, 近代文学, 一般, , |
582410 | 古事記神話におけるオホクニヌシとウツシクニタマ―スサノヲの発言をめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 50-4, 199, 2019, フ00140, 上代文学, 神話, , |
582411 | 新出の冨田渓仙書簡 (内貴清兵衛あて 明治四一年~大正四年)―画家とパトロンとの交遊, 古川智次, 人文論叢(福岡大), 51-1, 200, 2019, フ00140, 近代文学, 一般, , |
582412 | 古事記神話における佐度嶋をめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 51-1, 200, 2019, フ00140, 上代文学, 神話, , |
582413 | Der Traum vom Bilderbuchwohnen im Alter―”Das Draussen ist verschwunden!” von Kadono Eiko, Godzik Maren, 人文論叢(福岡大), 51-1, 201, 2019, フ00140, 近代文学, 児童文学, , |
582414 | 月報を読む(2)―筑摩書房版現代日本文学全集 月報細目-1, 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 51-2, 201, 2019, フ00140, 近代文学, 一般, , |
582415 | 栄西 ”茶徳” 観管窺, 章原, 人文論叢(福岡大), 51-3, 202, 2019, フ00140, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
582416 | 月報を読む(3)―筑摩書房版現代日本文学全集 月報細目-2, 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 51-3, 202, 2019, フ00140, 近代文学, 一般, , |
582417 | 「欧羅巴の天地」から遠く離れて―一九三八年の荷風とオペラ, 林信蔵, 福岡大学日本語日本文学, , 28, 2019, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
582418 | 悲しみの三重奏とその最終楽章―松下竜一「絵本」論, 石橋剛, 福岡大学日本語日本文学, , 28, 2019, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
582419 | 「児童研究」誌における童謡蒐集(四), 国生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 28, 2019, フ00151, 近代文学, 児童文学, , |
582420 | ベトナムの大学における現地日本語教師成長への支援―日本人ボランティア(以下NV)の関わり方の一考, 佐藤もも, 福岡大学日本語日本文学, , 28, 2019, フ00151, 国語, 日本語教育, , |
582421 | 小津安二郎監督『東京物語』の教材化に関する研究―高等学校「文学国語」における映像作品の可能性をめぐって, 高橋正人, 福島大学教育学部論集, , 29, 2019, フ00181, 国語教育, 一般, , |
582422 | ADHD傾向の子どもが書く漢字に見られる特徴, 鶴巻正子 仁平義明 佐藤拓 高橋純一, 福島大学教育学部論集, , 29, 2019, フ00181, 国語教育, 言語事項, , |
582423 | 葛飾北斎の絵手本―『己痴羣夢多字画尽』と『略画早指南』, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 29, 2019, フ00181, 近世文学, 一般, , |
582424 | 井上靖「楊貴妃伝」論―政治権力への目覚めと悲劇, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 29, 2019, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
582425 | 『少年の日の思い出』(Jugendgedenken)の多層構造分析に関する研究―「眼(Auge)」「指(Finger)」「箱(Kasten)」をめぐって, 高橋正人, 福島大学教育学部論集, , 30, 2019, フ00181, 国語教育, 読むこと, , |
582426 | 『懐風藻』紀末茂「臨水観魚」について―楽府詩の実験的改作という観点から, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 30, 2019, フ00181, 上代文学, 漢文学, , |
582427 | 読本の葛飾北斎と曲亭馬琴(一), 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 30, 2019, フ00181, 近世文学, 小説, , |
582428 | 井上靖「漂流」の問題, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 30, 2019, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
582429 | 天竺僧菩提僊那の「呪術」に関する覚書, 水口幹記, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 上代文学, 一般, , |
582430 | 讃岐の崇徳院をめぐる西行和歌の位相とその表現性, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
582431 | 上田秋成の『源氏物語』巻名和歌, 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 近世文学, 国学・和歌, , |
582432 | 漱石の日露戦争―『琴のそら音』と『趣味の遺伝』, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
582433 | 戦争の記憶/記憶の戦争―奥泉光「石の来歴」論 中編(構造主義批評から精神分析批評へ), 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
582434 | 語学書系キリシタン資料における恋愛表現をめぐって―「こひ」系語彙の場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
582435 | 風変わりな少女「小公女」の変遷―若松賤子から伊藤整まで, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 近代文学, 児童文学, , |
582436 | 文章論序説(一)―言語表現における「成り下がり」について, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 国語, 文体・文章, , |
582437 | 藤女子大学 国文学雑誌 総目次(第五十号~第九十八号), , 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 国文学一般, 目録・その他, , |
582438 | 漱石・樗牛のホイットマン論(上), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 101, 2019, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
582439 | 大東急記念文庫本『きのふはけふの物語』における“下々”の語をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 101, 2019, フ00190, 近世文学, 小説, , |
582440 | 文章論序説(二)―文化としての言語(コセリウに寄せて), 揚妻 祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 101, 2019, フ00190, 国語, 文体・文章, , |
582441 | 北海道方言における自発の助動詞サルの使用実態―主に世代差・男女差について, 秀舞子, 藤女子大学国文学雑誌, , 101, 2019, フ00190, 国語, 方言, , |
582442 | 『西鶴諸国ばなし』巻五の五「執心の息筋」論, 佐藤優芽, 藤女子大学国文学雑誌, , 102, 2019, フ00190, 近世文学, 小説, , |
582443 | 漱石・樗牛のホイットマン論(下), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 102, 2019, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
582444 | 『醒睡笑』所収笑話における「花よりも団子」の意味的重層性について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 102, 2019, フ00190, 近世文学, 小説, , |
582445 | 否定型応答要求表現に対する応答の揺れについて, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 102, 2019, フ00190, 国語, 文法, , |
582446 | ニュルンベルク金工万国博覧会における「龍神」像の伝統性と革新性, 種田和加子, 藤女子大学文学部紀要, , 56, 2019, フ00211, 近代文学, 一般, , |
582447 | Spousal Terminology in Japanese, Kudo Laura A. B., 藤女子大学文学部紀要, , 56, 2019, フ00211, 国語, 語彙・意味, , |
582448 | 宮沢賢治の“雨ニモマケズ”の組織化された構造―栄養療法の知的枠組についての研究(16), 藤井義博, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 56, 2019, フ00221, 近代文学, 著作家別, , |
582449 | 『夢十夜』「第三夜」論―鎌倉光明寺「お十夜」との関連について, 中村桂子, 仏教大学総合研究所紀要, , 26, 2019, フ00241, 近代文学, 著作家別, , |
582450 | 岩手山神社山伏神楽の近現代―なぜ,神楽は継承できたのか, 中嶋奈津子 , 仏教大学総合研究所紀要, , 26, 2019, フ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, , |