検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
582451
-582500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
582451 | 新収資料紹介 安政二年正月 伊勢田曾浦 清国商船漂着記録, 高木理久夫, ふみくら, , 95, 2019, フ00261, 近世文学, 一般, , |
582452 | <翻・複>新収資料紹介 本間久雄身分証明願:大阪府知事宛 (本間久雄文庫追加資料), 斎藤和子, ふみくら, , 96, 2019, フ00261, 近代文学, 著作家別, , |
582453 | 幕府天文方における蘭学の展開―蘭学の公学化を中心に, 王一兵, 文化, 82-3・4, 424・425, 2019, フ00272, 近世文学, 一般, , |
582454 | 中世仏教における救済の構造―カミの役割をめぐって, 陳頴傑, 文化, 82-3・4, 424・425, 2019, フ00272, 中世文学, 一般, , |
582455 | A Functional Analysis of Two By-passives in Japanese, Satoshi IMAMURA, 文化, 83-1・2, 426・427, 2019, フ00272, 国語, 文法, , |
582456 | 語と文とを繋ぐ単位と文法論の構成―「連語」と「連語論」をめぐって, 斎藤倫明, 文化, 83-1・2, 426・427, 2019, フ00272, 国語, 文法, , |
582457 | 飽和から非飽和への意味拡張とその制約, 羅漢, 文化, 83-1・2, 426・427, 2019, フ00272, 国語, 語彙・意味, , |
582458 | What is Intercultural Feeling? On Reading Kazuo Ishiguro’s 【The Remains of the Day】, James TINK, 文化, 83-1・2, 426・427, 2019, フ00272, 近代文学, 著作家別, , |
582459 | 南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(下)―足利義満と斯波義将, 山田徹, 文化学年報/同志社大学, , 68, 2019, フ00280, 中世文学, 一般, , |
582460 | 昔話の語りと文体―桜井小菊の「屁こき爺(鳥呑爺)」をめぐって, 広田収, 文化学年報/同志社大学, , 68, 2019, フ00280, 国文学一般, 説話・昔話, , |
582461 | 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈教歌、経旨絵(その五), 植木朝子, 文化学年報/同志社大学, , 68, 2019, フ00280, 中古文学, 歌謡, , |
582462 | 『万葉集』巻十三の異伝注記, 垣見修司, 文化学年報/同志社大学, , 68, 2019, フ00280, 上代文学, 万葉集, , |
582463 | 特集 久保栄没後六〇年記念 「林檎園日記」上演、演出にあたって, 森一生, 舞台芸術通信PROBE(プローベ), , 13, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 演劇・芸能, , |
582464 | 哄笑には哄笑をという戦略と、笑いが可能にする内なる他者との対話―ホーソーンの短編と現代日本小説の比較を通して, 中谷ひとみ, 文化共生学研究, , 18, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582465 | The 1873 Vienna World Exposition and Japan’s Participation―Focusing on Japan’s Industrial Promotion Policy in the Early Meiji Period, Nobukata Kutsuzawa, 文明, , 23, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582466 | The Austrian photographer Michael Moser (1853-1912) and early Meiji-Japan with a special focus on the World Exposition in Vienna in 1873, Nana Miyata, 文明, , 23, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582467 | The World Exposition in Vienna in 1873―Japan’s role and influence among all participating nations New Sources, Peter Pantzer, 文明, , 23, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582468 | 相模国小田原藩における大災害からの復興と改革・仕法―吉岡家の俸禄米をめぐって, 馬場弘臣, 文明, , 23, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582469 | 社会理論における観察概念から見たメタファーの機能, 鈴木純一, メディア・コミュニケーション研究, , 72, 2019, メ00150, 国語, 一般, , |
582470 | <翻> 翻刻『万代大雑書古今大成』(九), 伊藤孝行, メディア・コミュニケーション研究, , 72, 2019, メ00150, 近代文学, 一般, , |
582471 | 現代先住民芸術におけるアイヌの手工業の変遷―文化の移転と適応(仏文), Lucien CLERCQ, メディア・コミュニケーション研究, , 72, 2019, メ00150, 近代文学, 一般, , |
582472 | 現代先住民芸術におけるアイヌの手工業の変遷―文化の移転と適応(仏文), Lucien CLERCQ, メディア・コミュニケーション研究, , 72, 2019, メ00150, 近代文学, 一般, , |
582473 | TV会議システムを用いた日本語授業の可能性―授業に対する受講生と教師の意識, 仁科浩美 薄井宏美 鈴木寛子 高橋未有 吉沢弘美, 山形大学紀要(教育科学), 17-2, , 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582474 | 学習指導要領における神話の位置づけと教材化の検討―小学校の国語教材「いなばのしろうさぎ」を中心に, 小川雅子, 山形大学紀要(教育科学), 17-2, , 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582475 | キリスト教と人間文化学―2018年メイプルカレッジ連続講演報告 『沈黙』と『深い河』をめぐる遠藤周作のキリスト教観―日本人にとって神とは, 小菅健一, 山梨英和大学紀要, , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582476 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(七)―七巻本巻七相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育学部紀要(人文科学), , 2, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
582477 | ポピュラー音楽の領域における環境音楽の問題―1980年代日本の場合(英文), 中川克志, 横浜国立大学教育学部紀要(人文科学), , 2, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582478 | <翻・複> 書画会の盛況に見る大正期漢詩人の雅交―喜多橘園宛田辺碧堂書簡十八通紹介, 池沢一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582479 | 京極御息所歌合の位置, 田原加奈子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 和歌, , |
582480 | 藤原定国四十賀屏風攷, 荒井洋樹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 和歌, , |
582481 | 運動体としての書物―国木田独歩『運命』、口絵とその差し替えをめぐって, 芦川貴之, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582482 | 東歌の性格に関する一考察―序歌の形式を中心に, 甲斐 温子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 上代文学, 万葉集, , |
582483 | 平安朝漢詩文研究における二次資料の活用―大江朝綱の勅答を例にして, 川村卓也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 中古文学, 漢文学, , |
582484 | 『怪しい来客簿』の成立過程―色川武大をめぐる「最後の無頼派」の源流, 木下弦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582485 | 挿し絵という体験―谷崎潤一郎「蓼喰ふ虫」と小出楢重の挿絵について, 清水智史, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582486 | 反事実・非現実を表す副詞―「もう少しで」型と「あやうく」型を中心に, ジョンビョンミン, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 国語, 文法, , |
582487 | 開高健『日本三文オペラ』の屈折―自己批判の構造, 山田宗史, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582488 | 宮沢雲山の詩に見る菊池五山・柏木如亭からの影響, 藤冨史花, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, , |
582489 | 『松陰私語』に見える「大途」について, 久保健一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
582490 | 「軍人勅諭」再考―西周「勅諭稿」との比較を通じて, 谷口真子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582491 | 一九世紀中葉の加賀藩領内における医療情報の流通, 萱田寛也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582492 | 幕末における「雑誌」誕生と啓蒙―柳河春三『西洋雑誌』を中心に, 佐々木千恵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582493 | 文学作品の用例から探る女性発話による「ええ」の使用について―宮本百合子『伸子』、有島武郎『或る女』、吉屋信子『花物語』, 金山泰子 二宮理佳, ICU日本語教育研究, , 15, 2019, (Web公開論文), 国語, 言語生活, , |
582494 | 教室内にみられる日本語学習者の質問生成, 吉田睦, ICU日本語教育研究, , 15, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582495 | 研究ノート 継承日本語話者である大学生の読解プロセスに関する調査―発話思考法を用いたパイロットスタディー, 金山泰子 藤本恭子, ICU日本語教育研究, , 15, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582496 | 研究ノート ライティング指導における対話の役割―構想を練るための支援として, 保坂明香, ICU日本語教育研究, , 15, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582497 | 研究ノート 難しさを抱える日本語学習者―問題と教員の対応, 渋川晶 保坂明香 武田知子, ICU日本語教育研究, , 15, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582498 | 集中日本語中級クラスにおける演劇活動の実践報告, 藤本恭子 乾逸子, ICU日本語教育研究, , 15, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582499 | 『竹取物語』と『オデュッセイア』―虚構内虚構と言葉遊びの表現の比較, 斉藤みか, ICU比較文化, , 51, 2019, i00006, 中古文学, 物語, , |
582500 | 特集:ジェンダーズ 私は街を歩きたい―インベカヲリ★『理想の猫じゃない』論, 岩川ありさ, JunCture, , 10, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |