検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 582551 -582600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
582551 【The Rise and Fall of Modern Japanese Literature】 By John Whittier Treat, Roy STARRS, ジャパンレビュー, , 34, 2019, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
582552 【Japanese Gardens and Landscapes, 1650?1950】 By Wybe Kuitert, Christian TAGSOLD, ジャパンレビュー, , 34, 2019, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
582553 Japanese modal auxiliaries 【-sooda】 and 【-yooda】 and their 【-ta】 forms, 板東美智子, トークス, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語, 文法, ,
582554 「半分」の意味論, 郡司隆男, トークス, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語, 語彙・意味, ,
582555 日本語学習者のための「日本語音便データベース」の作成, 池谷知子 黒木邦彦 田附敏尚, トークス, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, ,
582556 Vowel Lengthening for Tonal Distinction in the Segami Dialect of Japanese, 黒木邦彦, トークス, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語, 方言, ,
582557 日本語開拗音の音声的特徴について, 松井理直, トークス, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
582558 「地図をたよりに」統語論・意味論の接点を探る, 西垣内泰介, トークス, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語, 文法, ,
582559 幼児と言葉に関する試論(1)―新「幼稚園教育要領」等に新たに定められた事項に触れつつ, 金戸清高, VISIO, , 49, 2019, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582560 『蜻蛉日記』上巻前半部の長歌贈答をめぐる考察, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 25, 2017, (Web公開論文), 中古文学, 日記・随筆, ,
582561 芥川龍之介の『藪の中』と『ポンチュー伯の娘』, 田島俊郎, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 25, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582562 『落窪物語』に見られる阿漕の忠義侍女像, 韓春紅 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 26, 2018, (Web公開論文), 中古文学, 物語, ,
582563 Das gespaltene Ich―Zur dissoziativen Identit?tsst?rung literarischer Figuren in den Texten des japanischen Schriftstellers Murakami Haruki, Olaf SCHIEDGES, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 26, 2018, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582564 無位の侍は五位に何を見たか 芥川龍之介の『芋粥』, 田島俊郎, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 26, 2018, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582565 ?ber den ?bersetzer Murakami Haruki, Olaf SCHIEDGES, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 27, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582566 Der japanische Film―Von der Einf?hrung des Mediums bis zum Ende des Zweiten Weltkriegs, Olaf SCHIEDGES, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 28, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582567 ブックカフェという「場」における読書会について―地域における読書振興活動の観点から, 依岡隆児 星野凜, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 28, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582568 日本漢詩に描かれた鳴門海峡, 大村和人, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 28, 2020, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, ,
582569 大殿の欲望を可視化する良秀と語り手―芥川龍之介の『地獄変』, 田島俊郎, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 28, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582570 Der japanische Film―von der amerikanischen Besatzungszeit bis zur Gegenwart, Olaf SCHIEDGES, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 29, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582571 『本院侍従集』続考―兼通の描かれ方, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 29, 2021, (Web公開論文), 中古文学, 和歌, ,
582572 漢詩付きの「鳴門漢文」に関する試論, 大村和人, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 29, 2021, (Web公開論文), 国文学一般, 詩歌, ,
582573 『古事記』所載物語における貴種流離譚(三)―反復する構造をめぐって, 伊勢英明, 仙台電波工業高等専門学校研究紀要, , 38, 2008, (Web公開論文), 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
582574 専攻科一年「日本の言葉と文学」 『雨月物語』「白峯」の授業(その3)―「授業案」兼「ハンドアウト」の報告, 空井伸一, 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要, , 41, 2012, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
582575 『御伽草子』における貴種流離譚的構造をめぐって―「御曹司島渡」、「浦島太郎」、「鉢かづき」を中心に, 伊勢英明, 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要, , 43, 2013, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, ,
582576 医療現場における方言問題の現状とニーズ―日台の看護師への調査から, 武田拓 岩城裕之, 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要, , 46, 2017, (Web公開論文), 国語, 方言, ,
582577 「青樹簗一」とauthoritarian―『沈黙の春』邦訳の問題点とその背景, 笠松直, 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要, , 50, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582578 「狂気」を巡って―『沈黙の春』邦訳の問題点とその背景2, 笠松直, 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要, , 51, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582579 原在正と二人の原在敬をめぐって, 福田道宏, 論集(広島女学院大学), , 61, 2011, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582580 岡山県倉敷市通生・般若院蔵角筆文献『三体詩』『性霊集便蒙』における角筆表記―近世角筆文献における濁音表記・類音字表記, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 61, 2011, (Web公開論文), 近世文学, 国語, ,
582581 江戸時代における立雛の服飾表現の意義と役割, 楢崎久美子, 論集(広島女学院大学), , 62, 2012, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582582 教育政策に揺れる日本語,「学習」vs.「学修」1―「学習」「学修」を前部要素とする合成語, 渡辺ゆかり, 論集(広島女学院大学), , 63, 2016, (Web公開論文), 国語, 語彙・意味, ,
582583 Theatrical Tradition and Japanese Cinema―Dramatic Artifice and Screen Realism in Kenji Mizoguchi’s Theatre Trilogy (1939 ?1941), SPICER Paul, 論集(広島女学院大学), , 63, 2016, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582584 京都大学附属図書館蔵『御用帳雑記』ほか公卿平松家記録にみえる絵師の顔ぶれ, 福田道宏, 論集(広島女学院大学), , 64, 2017, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582585 角筆文献資料から安芸・備後地方の近世方言を探る―広島県立文書館蔵の角筆文献調査(二〇一四年-二〇一六年), 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 67, 2020, (Web公開論文), 近世文学, 国語, ,
582586 広島県立文書館の角筆文献に見られる音韻的特徴について―二〇一六年から二〇一八年の調査に基づいて, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 68, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 国語, ,
582587 漢語「変化」の意味用法―漢籍・仏典との比較, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 69, 2022, (Web公開論文), 国語, 語彙・意味, ,
582588 『浅草紅団』をめぐる「舞台の詩」―ジャン・コクトー『エッフェル塔の花嫁花婿』(一九二一)を手がかりに, 常思佳, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582589 十九世紀後半の大英帝国文化圏における物語流通と『郵便報知新聞』―R・デイビー著「王妃の冒険」から森田思軒訳「女旅客」へ, 馬場美佳, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582590 核時代における「文学者の責任」―円地文子『私も燃えている』を中心に, 石川真奈実, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582591 三島由紀夫における同性愛言説の受容―『仮面の告白』と『禁色』とを中心に, 朴秀浄, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582592 山田耕筰の舞踊上演をめぐって―バレエ・リュスの総合芸術から「融合芸術」へ, 蒔田裕美, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582593 夏目漱石の「自己本位」について―ウィリアム・ジェイムズ思想との関係から, 岩下弘史, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582594 離ればなれの世界の間で―「星条旗の聞こえない部屋」における抒情的な瞬間をめぐって(英文), トーマス・ブルック, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582595 岩田和男・武田美保子・武田悠一編『アダプテーションとは何か―文学/映画批評の理論と実践』, 宮丸裕二, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 書評・紹介, ,
582596 飛ヶ谷美穂子著『漱石の書斎―外国文学へのまなざし共鳴する孤独』, 種田和加子, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 書評・紹介, ,
582597 西成彦著『外地巡礼―「越境的」日本語文学論』, 波潟剛, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 書評・紹介, ,
582598 千森幹子著『ガリヴァーとオリエント―日英図像と作品にみる東方幻想』, 庄子ひとみ, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 書評・紹介, ,
582599 清地ゆき子著『近代訳語の受容と変容―民国期の恋愛用語を中心に』, 許時嘉, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 国語, 書評・紹介, ,
582600 佐野真由子著『幕末外交儀礼の研究―欧米外交官たちの将軍拝謁』, 鹿毛敏夫, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 書評・紹介, ,