検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 582601 -582650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
582601 美留町義雄著『軍服を脱いだ鴎外―青年森林太郎のミュンヘン』, 林正子, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 書評・紹介, ,
582602 塚本利明著『漱石と英文学2―『吾輩は猫である』および『文学論』を中心に』, 飛ヶ谷美穂子, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 書評・紹介, ,
582603 大西由紀著『日本語オペラの誕生―鴎外・逍遙から浅草オペラまで』, 有光隆司, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 書評・紹介, ,
582604 山口直孝編『漢文脈の漱石』, 長尾直茂, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 書評・紹介, ,
582605 江戸初期蹴鞠書『中撰実又記』研究から地下外郎派蹴鞠復元へ向けて, 村戸弥生, 体育史研究, , 36, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582606 言語論的転回としての文学の読み, 丹藤博文, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 59, 2010, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
582607 Communication and Style Shift in Japanese, 安武知子, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 59, 2010, (Web公開論文), 国語, 言語生活, ,
582608 平安和文会話文における準体句―助詞「が」後接の場合, 土岐留美江, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 59, 2010, (Web公開論文), 中古文学, 国語, ,
582609 吉本隆明1949―小林秀雄の影響からの脱却, 渡辺和靖, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 59, 2010, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582610 山鹿素行『中朝事実』における華夷観念, 前田勉, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 59, 2010, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, ,
582611 複文における読点の配置とその適切性, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 59, 2010, (Web公開論文), 国語, 文法, ,
582612 発話意図と文末形式のインターフェース―現代日本語における話し方スタイルの交替現象, 川岸貴子 安武知子, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 60, 2011, (Web公開論文), 国語, 言語生活, ,
582613 平安和文会話文における準体句―助詞「を」後接の場合, 土岐留美江, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 60, 2011, (Web公開論文), 中古文学, 国語, ,
582614 感性と社会の隘路を拓く―1950年代初頭の吉本隆明, 渡辺和靖, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 60, 2011, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582615 吉田松陰における読書と政治, 前田勉, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 60, 2011, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, ,
582616 打点行動の実験的制御が読点配置の適切性に及ぼす影響, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 60, 2011, (Web公開論文), 国語, 文字・表記, ,
582617 平安和文会話文における準体句―助詞「に」後接の場合, 土岐留美江, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 61, 2012, (Web公開論文), 中古文学, 国語, ,
582618 吉本隆明と和辻哲郎―『マチウ書試論』の形成, 渡辺和靖, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 61, 2012, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582619 明治前期の「学制」と会読, 前田勉, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 61, 2012, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582620 読点配置の適切性に影響する文の係り受け構造上の要因について, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 61, 2012, (Web公開論文), 国語, 文体・文章, ,
582621 近世の十王図・六道絵(一)あま市七宝町徳実地区本十王図―十一人の十王(上), 鷹巣純, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 61, 2012, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582622 留学生のe-Learningへの取り組みの考察―ALC NetAcademy2の日本語聴解コースの場合, 稲葉みどり, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 62, 2013, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, ,
582623 平安和文会話文における準体句―助詞「は」後接の場合, 土岐留美江, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 62, 2013, (Web公開論文), 中古文学, 国語, ,
582624 定語結構中的“的”和“た”, 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 62, 2013, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
582625 複文における格要素の自然な省略について, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 62, 2013, (Web公開論文), 国語, 文法, ,
582626 近世の十王図・六道絵(二)あま市七宝町徳実地区本十王図―十一人の十王(下), 鷹巣純, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 62, 2013, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582627 愛知県一宮市における「屋運」の分布, 中田敏夫 稲垣拓也, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 63, 2014, (Web公開論文), 国語, 方言, ,
582628 志賀直哉の手紙(山崎斌宛), 田沢基久, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 63, 2014, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582629 国定期国語教科書における写真教材の役割, 砂川誠司, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 63, 2014, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582630 平安和文会話文における準体句―助詞「も」後接の場合, 土岐留美江, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 63, 2014, (Web公開論文), 中古文学, 国語, ,
582631 細井平洲における教育と政治―「公論」と「他人」に注目して, 前田勉, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 63, 2014, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582632 「Ⅴ着」と<Ⅴテイル>の対照研究(二), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 63, 2014, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
582633 係り受け解析を用いた難読文の抽出とその対策についての一考察, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 63, 2014, (Web公開論文), 国語, 文体・文章, ,
582634 平安和文会話文における準体句―係助詞「こそ」「なむ」「ぞ」「や」後接の場合, 土岐留美江, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 64, 2015, (Web公開論文), 中古文学, 国語, ,
582635 江戸派国学と平田篤胤―村田春海・和泉真国論争をめぐって, 前田勉, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 64, 2015, (Web公開論文), 近世文学, 国学・和歌, ,
582636 「着」と<テイル>の対照研究(五), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 64, 2015, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
582637 上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分け(続)―『常陸国風土記』にイニシヘ断絶/ムカシ連続説を適用することの妥当性, 田口尚幸, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 65, 2016, (Web公開論文), 上代文学, 国語, ,
582638 平安和文会話文における準体句―「が、を、に及び係助詞」以外の助詞後接の場合, 土岐留美江, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 65, 2016, (Web公開論文), 中古文学, 国語, ,
582639 「V+着」と<V+テイル>の対照研究(六), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 65, 2016, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
582640 第二言語と第一言語の物語文におけるMLU(平均発話長)の変化, 稲葉みどり, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 66, 2017, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, ,
582641 平安和文会話文における連体法、準体法、終止法の比較分析, 土岐留美江, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 66, 2017, (Web公開論文), 中古文学, 国語, ,
582642 「Ⅴ+着」と<Ⅴ+テイル>の対照研究(八), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 66, 2017, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
582643 書字に関する調査をもとにした国語科書写における用筆についての一考察(1), 衣川彰人, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 67-1, , 2018, (Web公開論文), 国語教育, 書写・書道, ,
582644 日本語と英語の母語の発達過程の比較―発話数・形態素数・平均発話長の分析, 稲葉みどり, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 67-1, , 2018, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
582645 「今の」+固有名詞・「昔の」+固有名詞, 北野浩章, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 67-1, , 2018, (Web公開論文), 国語, 文法, ,
582646 「Ⅴ+着」と<Ⅴ+テイル>の対照研究(十), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 67-1, , 2018, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
582647 書字に関する調査をもとにした国語科書写における用筆についての一考察(2), 衣川彰人, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 68, 2019, (Web公開論文), 国語教育, 書写・書道, ,
582648 “Ⅴ+着”と<Ⅴ+テイル>の対照研究(十二), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 68, 2019, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
582649 日本語教師養成のための授業研究―模擬授業の省察レポートの分析, 稲葉みどり, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 69, 2020, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, ,
582650 「無縁」の歴史社会学:試論, 中筋由紀子, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 69, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,