検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
582651
-582700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
582651 | 家族は人格ではない―和辻共同体論のコンテクスト, 宮村悠介, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 70, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582652 | 森川ココネはポストフェミニズムの夢を見るか?『ひるね姫~知らないワタシの物語~』試論, 福田泰久, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 70, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582653 | 6歳児・7歳児の物語文の構造―共起ネットワークによる発達過渡期の特徴の分析, 稲葉みどり, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 70, 2021, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582654 | オンライン日本語教育実習の試み, 稲葉みどり, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 71, 2022, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582655 | 『太平記秘伝理尽鈔』と『喜連川判鑑』―足利基氏関連記事の検討, 今井正之助, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 71, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 軍記物語, , |
582656 | 『六諭衍義大意』の思想, 前田勉, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 71, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, , |
582657 | 「文章表現法」実践報告2, 沢亮治, 会津大学文化研究センター研究年報, , 22, 2016, (Web公開論文), 国語教育, 書くこと, , |
582658 | Religious dimensions of the Japanese imperial system in the contemporary social situations, 奥山倫明, アカデミア(人文・自然科学), , 13, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582659 | < 子どもコード>の生成と展開―児童文学と特撮テレビ番組の分析, 加藤隆雄, アカデミア(人文・自然科学), , 13, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, , |
582660 | 「鬼」のもたらす病―中国および日本の古医学における病因観とその意義(上), 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト, アカデミア(人文・自然科学), , 16, 2018, (Web公開論文), 国文学一般, 古典文学, , |
582661 | 医療化の衰退と物語作用―少年事件をめぐる言説の分析, 加藤隆雄 木村祐子, アカデミア(人文・自然科学), , 16, 2018, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582662 | 教育漢字を手がかりとした熟語の想起調査, 小河妙子 川上正浩 藤田知加子, アカデミア(人文・自然科学), , 18, 2019, (Web公開論文), 国語, 文字・表記, , |
582663 | 医療化はいかに物語られたか―少年事件報道記事のテキストマイニングによる分析, 加藤隆雄 木村祐子, アカデミア(人文・自然科学), , 19, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582664 | 小学校国語教科書に掲載されている単語の分析―部品(ラディカル)を共有する漢字から構成される単語の心像性特性, 小河妙子 藤田知加子, アカデミア(人文・自然科学), , 20, 2020, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582665 | 明治期日本における精神医学と狸憑き, 斎藤喬, アカデミア(人文・自然科学), , 21, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582666 | <翻> 姫路藩枡事務所所蔵の古文書 (手写本) の翻刻, 五百籏頭博治, アカデミア(人文・自然科学), , 24, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582667 | Weighting Parameters for Term Document Matrices in the Latent Semantic Analysis of Japanese Novels, 小河妙子 藤田知加子, アカデミア(人文・自然科学), , 24, 2022, (Web公開論文), 国語, 一般, , |
582668 | 『愚秘抄』諸本研究の諸問題―現状と課題をめぐって, 館野文昭, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
582669 | 『和泉式部物語』絵入り板本考, 岡田貴憲, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, , |
582670 | 『いさよひの日記聞書』―近世『十六夜日記』受容の様相, 幾浦裕之, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
582671 | 説経・古浄瑠璃を題材とした絵画資料について, 粂汐里, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 近世文学, 演劇・芸能, , |
582672 | 暁鐘成『〓鼠花山姥』小考, 宮本祐規子, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 近世文学, 小説, , |
582673 | 太陽黒点観測に見る近世後期の天文認識, 岩橋清美, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 近世文学, 一般, , |
582674 | エドモン・ド・ゴンクール著『北斎』余説, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 近世文学, 一般, , |
582675 | 外骨『山東京伝』に関する覚書, 山本和明, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
582676 | 中国語訳『源氏物語』の実態と問題―「桐壺」を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 中古文学, 物語, , |
582677 | 歌書の変遷―江戸前期を中心に(英文), 神作研一, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
582678 | 蔵書家の夢, 山本和明, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中古文学, 日記・随筆, , |
582679 | 周作人訳『枕草子』の経緯と実態―「未出版」を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中古文学, 日記・随筆, , |
582680 | 近世前期の仏典注釈―光隆寺知空の講義録と出版, 木村迪子, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582681 | 『大黒舞』小考, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, , |
582682 | 『秋夜長物語』論―石山観音信仰圏の物語として, 金有珍, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, , |
582683 | <翻> 国文学研究資料館蔵「たかだちおち」解題・翻刻, 粂汐里, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 演劇・芸能, , |
582684 | <実景論>をめぐって(英文), 神作研一, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 国学・和歌, , |
582685 | 白河院の和歌, 花上和広, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 中古文学, 和歌, , |
582686 | 十月の比の菊―『古今著聞集』「草木」部第六六三話試論, 館野文昭, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
582687 | 公家物として見る『玉水物語』, 井黒佳穂子, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, , |
582688 | 浅井了意の産死観, 金慧珍, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582689 | 『夷堅志』に見られる疫病鬼神と日本における受容, 黄昱, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582690 | 『古事類苑』のつくられ方―『河海抄』『醍醐枝葉抄』『神相全編正義』を例として, 相田満, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582691 | 古典籍商逸聞―鹿田松雲堂そのほか, 山本和明, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582692 | 堀内新泉の宇宙探検―科学小説の起源が語るアンチ・ミメーシス, ストリッポリ・ジュセッペ, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582693 | 平林たい子「施療室にて」―プロレタリア文学と産児制限との関わりを背景に, ミヒールセン・エドウィン, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582694 | <翻> 早稲田大学図書館伊地知鉄男文庫蔵『帚木別注』の増補注記(翻刻), ノット・ジェフリー, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 中古文学, 物語, , |
582695 | <翻> 小松天満宮所蔵『新式今案歌』について, 綿抜豊昭, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 連歌・俳諧, , |
582696 | 江戸の王朝美―歌仙絵入刊本の展開(英文), 神作研一, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582697 | 災害による朝廷儀式記録の消失と高御座の再生―天明の大火後の即位礼を事例に, 西村慎太郎, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 12, 2016, コ00971, 近世文学, 一般, , |
582698 | 大学史編纂から大学アーカイブズへ―立正大学史料編纂室の設置を事例に, 佐藤康太, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 12, 2016, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582699 | アーカイブズ情報共有のあり方を考える―機関リポジトリによるデジタルアーカイブ構築の実践を通して, 藤村涼子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 12, 2016, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582700 | 都立多摩社会教育会館市民活動サービスコーナー資料とそのアーカイブズ化に関する考察, 長島祐基, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 12, 2016, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |