検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
582701
-582750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
582701 | 研究ノート 被災した組織アーカイブズの消滅と救助・復旧に関する検証―基礎自治体を事例に, 青木睦, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 12, 2016, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582702 | 特集 キリシタンの跡をたどる―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流 16-19世紀日本におけるキリシタンの受容・禁制・潜伏, 大橋幸泰, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 12, 2016, コ00971, 近世文学, 一般, , |
582703 | 特集 キリシタンの跡をたどる―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流 近世日本豊後のキリシタン禁制と民衆統制, 佐藤晃洋, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 12, 2016, コ00971, 近世文学, 一般, , |
582704 | 特集 キリシタンの跡をたどる―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流 マレガ神父収集文書の整理と保存―バチカン図書館と日本による共同調査と交流, アンヘラ・ヌーニェス=ガイタン 湯上良 訳, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 12, 2016, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582705 | 西多摩郡檜原村での歴史資料保全と地方協創の可能性, 西村慎太郎, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582706 | 行政改革と稟議制の変容―1950~60年代における公文書管理改善運動の展開を中心に, 伊藤陽平, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582707 | 近現代建築資料の編成記述―大高正人建築設計資料群を事例に, 藤本貴子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582708 | オーラルヒストリー・アーカイブズ構築を考える―『沖縄県史9巻沖縄戦記録1』関連資料群をめぐって, 須田佳実, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582709 | 鹿児島市における歴史的公文書に関する取組み, 岩下格, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, 古典文学, , |
582710 | 鶴岡市における行政文書の評価選別の変遷について―現状と問題点, 今野章, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 16, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582711 | ISAD(G)及びAtoMを用いた個人文書の編成・記述・公開―エル・ライブラリー所蔵「辻保治資料(近江絹糸紡績労働組合関係資料)」を例として, 下久保恵子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582712 | 安政6・万延元年の町奉行所外国掛下役の諸記録―詰所日記・綴り帳「外国人買物」の分析, 藤実久美子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 17, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582713 | 近世大名家における刀剣管理と記録作成―常陸国土浦藩土屋家を事例に, 西口正隆, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 17, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582714 | 近世朝廷の記録管理と実務組織「口向」―「禁裏執次所日記」を素材に, 細谷篤志, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 17, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582715 | 明治太政官期農商務省における文書管理, 上西晴也, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 17, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582716 | 特集 人命環境アーカイブズの史料学 江戸町会所における施策決定の技法―承認印としての「小印」, 渡辺浩一, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 18, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582717 | <翻>特集 人命環境アーカイブズの史料学 18世紀の<消防教訓書>と江戸町人の消防意識, 岩淵令治, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 18, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582718 | 臼杵藩宗門奉行の文書管理と「御会所日記」, 高木まどか, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 18, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582719 | 「一括史料」にみる近世・近代の流通構造変容―土浦河岸における魚問屋仲間の展開と魚会社の成立, 西口正隆, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 18, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582720 | 小特集 アーカイブズ・ノート 劇場アーカイブズにおける目録編成―国立能楽堂の事例を中心に, 鈴木直子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 18, 2022, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582721 | 小特集 アーカイブズ・ノート 現代美術館の収集アーカイブズに関する構造分析―横尾忠則現代美術館の事例, 井上佳那子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 18, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582722 | 小特集 アーカイブズ・ノート アーカイブズとしての文学館, 橋口里菜, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 18, 2022, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582723 | 小特集 アーカイブズ・ノート 「京都府行政文書」の史料学的検討―構成と伝来の他事例との比較から, 安江範泰, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 18, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582724 | <翻>研究報告 カリフォルニア大学バークレー校蔵三条西家旧蔵和歌詠草解説と翻刻(一)―三条西実教詠草, 海野圭介 大山和哉 来山佳純, 調査研究報告, , 40, 2020, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, , |
582725 | <翻・複>研究報告 中庄新川家文書研究会報告五 中庄新川家文書に伝わる近世初頭~前期の和歌, 鶴崎裕雄 近藤孝敏 大利直美, 調査研究報告, , 40, 2020, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, , |
582726 | 研究報告 国文学研究資料館蔵田安徳川家旧蔵入木道伝書 解題(持明院家篇), 海野圭介 金子馨, 調査研究報告, , 40, 2020, チ00214, 近世文学, 一般, , |
582727 | 研究報告 大東急記念文庫蔵古活字版悉皆調査目録稿, 高木浩明, 調査研究報告, , 40, 2020, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
582728 | <翻>研究報告 翻刻 梅林院能俊「伊勢他紀行(仮称)」, 綿抜豊昭, 調査研究報告, , 40, 2020, チ00214, 近世文学, 一般, , |
582729 | <翻>研究報告 加賀藩前田家「菅公八百年忌奉納連歌」について, 綿抜豊昭, 調査研究報告, , 41, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 連歌・俳諧, , |
582730 | <翻>研究報告 真山青果文庫調査余録, 青木稔弥 青田寿美 内田宗一 高野純子 寺田詩麻 大貫俊彦, 調査研究報告, , 41, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582731 | <翻>研究報告 ホノルル美術館蔵「もみちの賀」解題と翻刻―リチャード・レイン旧蔵の横本『源氏物語』, 岡田貴憲, 調査研究報告, , 41, 2021, (Web公開論文), 中古文学, 物語, , |
582732 | 研究報告 中庄新川家文書研究会報告六 中庄新川家文書の研究, 鶴崎裕雄 大利直美, 調査研究報告, , 41, 2021, (Web公開論文), 国文学一般, 古典文学, , |
582733 | <翻・複>研究報告 解題と翻刻 中庄新川家蔵 古今和歌集聞書(仮題)二, 小高道子 山村規子, 調査研究報告, , 41, 2021, (Web公開論文), 中古文学, 和歌, , |
582734 | <翻>研究報告 カリフォルニア大学バークレー校所蔵 光格上皇御点『実勲詠草』解説と三条西実勲文政期和歌年表, 盛田帝子, 調査研究報告, , 41, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 国学・和歌, , |
582735 | <翻・複>研究報告 東京大学総合図書館蔵『山海異形』について, 斎藤真麻理, 調査研究報告, , 41, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, , |
582736 | 研究報告 真山青果「国定忠次」関係資料をめぐって―草稿資料の検討から見える本文の生成過程と執筆方法, 大貫俊彦, 調査研究報告, , 42, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582737 | <翻>研究報告 [翻刻]青果日記(昭和三年・昭和四年)―真山青果文庫調査余録(二), 青木稔弥 青田寿美 内田宗一 高野純子 寺田詩麻, 調査研究報告, , 42, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582738 | 研究報告 正宗文庫の歴史, 小川剛生, 調査研究報告, , 42, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582739 | <翻・複>研究報告 兵頭守敬宛谷川士清書簡について, 中川豊, 調査研究報告, , 42, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 国学・和歌, , |
582740 | <複>研究報告 十七世紀狩野派の「戯画図巻」―諸本と点描, 斎藤真麻理, 調査研究報告, , 42, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582741 | 研究発表 死を描く場面における「情動性」と「感情の共同体」―夕顔と紫の上を中心に, コモバ・エカテリーナ, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 中古文学, 物語, , |
582742 | 研究発表 物語文学における「あざやか」な人物たち―『源氏物語』を中心に, 馬如慧, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 中古文学, 物語, , |
582743 | 研究発表 室町時代の能の構造解析―その積層性と多様性を中心にして, ビューニュ・マガリ, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
582744 | 研究発表 連歌百韻の注釈・翻訳への提言―「切れ」と「付け」をどう表すか, 生田慶穂, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 中世文学, 連歌, , |
582745 | 研究発表 近世地方寺院における住僧の修学と法流の展開―覚城院蔵聖教を例にして, 柏原康人, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 近世文学, 一般, , |
582746 | 研究発表 近世日本の唐話学と訳学―「訳社」を中心に, 袁葉, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 近世文学, 国語, , |
582747 | 研究発表 『妓者呼子鳥』の後続作品受容, パッローネ・クリスティアン, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 近世文学, 小説, , |
582748 | 研究発表 大蔵虎明『わらんべ草』の『伊曾保物語』受容, 李沢珍, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 近世文学, 小説, , |
582749 | 研究発表 平安朝文人における過去と現在の意識―漢詩集序をテクスト遺産言説の一例として, ジェルリーニ・エドアルド, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 中古文学, 漢文学, , |
582750 | <講演>特別講演 『松蔭日記』とその読者, ゲイ・ローリー, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 近世文学, 一般, , |