検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 582901 -582950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
582901 子どもの質問を利用したソーシャル絵本推薦システムの提案, 松村敦 柿島大貴 宇陀則彦, 図書館情報メディア研究, 13-2, , 2016, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582902 旧松山藩士雨森家所蔵書について, 田中鞠衣 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 15-2, , 2018, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582903 保育園の読書活動支援のための読書環境整備の指標の検討―「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」 および保育園調査の分析, 伊藤明美 鈴木佳苗, 図書館情報メディア研究, 17-2, , 2020, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582904 教育政策とことば―言語使用の認知論的考察, 沖本正憲, 苫小牧工業高専紀要, , 43, 2008, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582905 身体部位詞の比喩的意味拡張と顔の認識, 沖本正憲, 苫小牧工業高専紀要, , 44, 2009, (Web公開論文), 国語, 語彙・意味, ,
582906 身体性から見た科学分野のメタファー, 沖本正憲, 苫小牧工業高専紀要, , 45, 2010, (Web公開論文), 国語, 語彙・意味, ,
582907 言語技術という視点から見た日本語の表現法に関する一考察―筒井康隆『北極王』を用いた国語の授業実践の報告, 吉岡亮, 苫小牧工業高専紀要, , 46, 2011, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582908 日本語のプレゼンテーション指導における教材の活用事例の研究報告, 吉岡亮, 苫小牧工業高専紀要, , 46, 2011, (Web公開論文), 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
582909 禅宗様伽藍配置と身体メタファー―身体投射の動機付け, 沖本正憲, 苫小牧工業高専紀要, , 48, 2013, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
582910 工科系学生の国語意識に関する一考察―苫小牧工業高等専門学校専攻科学生を具体例として, 蓼沼正美, 苫小牧工業高専紀要, , 50, 2015, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582911 『張州雑志』の著者、内藤東甫の足跡―『前野村前野氏系図 巻二』との整合性, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 49, 2017, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582912 近世加茂郡亀首村・舞木村の水論, 高橋清吾, 豊田工業高専研究紀要, , 53, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582913 近世豊川における井堰の運用と維持管理, 高橋清吾, 豊田工業高専研究紀要, , 54, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582914 アーサー・ランサム著【Old Peter’s Russian Tales】に基づく宇野浩二のロシア昔話再話考, 丸尾美保, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 6, 2016, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
582915 ロシア昔話「ゆきむすめ」とその受容研究―明治期・大正期を中心に, 丸尾美保, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 7, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
582916 独逸語教科書に採用されたグリム童話―明治・大正期を中心に, 野口芳子, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 11, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
582917 ドイツで教科書に採用されたグリム童話―1827-1912年を中心に, 野口芳子, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 12, 2022, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582918 芥川龍之介の北京観劇について, 宋武全, 文化共生学研究, , 16, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582919 特集 「瀬戸内の塩が育んだ近代東アジアネットワーク―児島、野﨑家に集った「人」と「書画」―」 野﨑家における王冶梅の画業, 呉孟晋, 文化共生学研究, , 17, 2018, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582920 岡山県総社市におけるオンライン地域日本語教室の試み―地域日本語教育における新たな可能性の模索, 中東靖恵, 文化共生学研究, , 20, 2021, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, ,
582921 室町時代における孫君沢に対する認識と受容, 孫文祺, 文化共生学研究, , 20, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
582922 「有翼の天女図」四考―江戸中期の芝居の中の「羽衣」と「天人」, 龍野有子, 文化共生学研究, , 20, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 演劇・芸能, ,
582923 中江藤樹の「徳治」, 孫路易, 文化共生学研究, , 20, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, ,
582924 近世後期における一橋徳川家の「隠居所」財政―寛政一二年度財政帳簿の分析を中心に, 東野将伸, 文化共生学研究, , 20, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582925 「琴棋書画図」における馬遠様の受容と変容, 孫文祺, 文化共生学研究, , 21, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
582926 中国語の「大学」と日本語の「大学」の違いについて(英文), 呂建輝, 文化共生学研究, , 22, 2022, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
582927 研究ノート ヘテロセクシズムの系譜学―「性愛の術」と「性の科学」をめぐる比較文化論的考察, 野田恵子, 文明, , 17, 2013, (Web公開論文), 国文学一般, 比較文学, ,
582928 <講演> 外国にルーツを持つ子どもたちの今―子どもくらぶ「たんぽポ」の取り組みから, リリアン・テルミ・ハタノ, 文明, , 18, 2014, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, ,
582929 元禄大地震と宝永富士山噴火 その1―相模国小田原藩の年貢データから, 馬場弘臣, 文明, , 19, 2015, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582930 The Takenouchi Mission and Western Culture―The Introduction of the Telegraph, 沓沢宣賢, 文明, , 20, 2016, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582931 The Far East in the Eyes of two Austrian Travellers in early Meiji period, Peter Pantzer, 文明, , 20, 2016, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582932 Reconsidering the Self in Japanese Culture from an Embodied Perspective, 田中彰吾, 文明, , 20, 2016, (Web公開論文), 国文学一般, 比較文学, ,
582933 元禄大地震と宝永富士山噴火 その2―相模国小田原藩領村々の年貢割付状分析から, 馬場弘臣, 文明, , 21, 2017, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582934 20世紀人文学の方法論的再検討のための試論―歴史家黒羽清隆をてがかりとして, 山本和重, 文明, , 21, 2017, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
582935 Special Issue: Dialogue between Civilizations Reception of Japanese lacquerware in Europe and its impact―The growth and end of Japanning, Chiaki Genji, 文明, , 特集号2017, 2017, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
582936 Special Issue: Dialogue between Civilizations Viewing foreign countries, their peoples and cultures―What was the reason for Japonism in the West?, Peter Pantzer, 文明, , 特集号2017, 2017, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
582937 Special Issue: Dialogue between Civilizations Civilization dialogue between Europe and Japan―Or the strange case of N. F. S. Grundtvig and Japan, Hans Dorsch, 文明, , 特集号2017, 2017, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
582938 Special Issue: Dialogue between Civilizations The case of the vase―How to overcome traumatic life ruptures by mediating signs of civilization?, Dominik Stefan Mihalits, 文明, , 特集号2017, 2017, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
582939 Special Issue: Dialogue between Civilizations Recovering a missing link for the future―The essential connection between civilization and psych? analyzed 【through】 the practice of pilgrimage, Morten Bech Kristensen, 文明, , 特集号2017, 2017, (Web公開論文), 国文学一般, 古典文学, ,
582940 Special Issue: Dialogue between Civilizations For whom are the Humanities?―From a comparative perspective of the history of research on autobiographical writings in Europe and Japan, Nana Miyata, 文明, , 特集号2017, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582941 Special Issue: Dialogue between Civilizations An essay on Trans-Disciplinary Humanities―As a key element for Civilization Dialogue, Sei Watanabe Yoichi Hirano, 文明, , 特集号2017, 2017, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
582942 <講演> 20世紀学問思想論, 安田常雄, 文明, , 22, 2018, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582943 Dialogue between Civilizations About Old Photographs Related to Siebold in the Brandenstein-Zeppelin Archives, Nobukata Kutsuzawa, 文明, , 24, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582944 俳優「緒形拳」出演作品目録, 馬場弘臣 岡崎佑也, 文明, , 25, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 演劇・芸能, ,
582945 <講演> 戦後大衆文化史と緒形拳―俳優アーカイブの可能性, 馬場弘臣, 文明, , 26, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 演劇・芸能, ,
582946 Special Issue of Covid-19 Changes Amidst the COVID-19 Crisis―Limitations of and potential for the digitalization of reference material and disclosure on the Internet, Takuo NAKASHIMA Yoichi HIRANO, 文明, , 27, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
582947 Special Issue of Resilience Agency as Resilience in Traditional Festival―The Case of the Niwaka Festival in Noto, Toru HATTORI, 文明, , 29, 2021, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
582948 5歳児クラスの声と動きの活動に見られた表現の様相―オノマトペの絵本を題材に, 小池美知子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 23, 2015, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582949 保育者養成機関におけるICTを活用した 異文化理解の取り組み―海外の日本語学習者との交流体験の効果, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 25, 2017, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, ,
582950 研究ノート 絵本と授業での取り組みから考察する 幼児期における保育実践の質, 泉浩徳, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 25, 2017, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,