検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
582951
-583000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
582951 | 「子どもの領分」:戦後日本における子ども期の変容―雑誌『小学二年生』の誌面を事例として, 善本裕子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 25, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, , |
582952 | <翻>研究ノート 大正期の少女のことばと生活―愛媛県上浮穴郡久万高原町大川土居家の子ども(土居芳枝)の日記から, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 29, 2020, (Web公開論文), 国語, 方言, , |
582953 | 英語俳句を取り入れた外国語教育―世界最短の詩型が生み出す可能性(英文), 蔵前知美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 30, 2021, (Web公開論文), 国文学一般, 俳諧, , |
582954 | ことばへの気づきを育てる英語俳句―言語横断的教育をめざして(英文), 蔵前知美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 31, 2022, (Web公開論文), 国文学一般, 俳諧, , |
582955 | 保育実践における絵本読み聞かせの意義について(1)―保育実践事例から考える絵本読み聞かせの位置づけ, 出原大 桑村美由紀 吉村真理子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 31, 2022, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582956 | 水海の田楽能舞における後継者育成の仕組みと課題, 佐々木昌代, 宮崎女子短期大学紀要, , 34, 2008, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, , |
582957 | 今山八幡宮所蔵本「建礼門院右京大夫集」の諸注集成(2), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 34, 2008, (Web公開論文), 中世文学, 和歌, , |
582958 | 民話と保育, 矢口裕康, 宮崎女子短期大学紀要, , 34, 2008, (Web公開論文), 国文学一般, 説話・昔話, , |
582959 | 尾八重神楽の音楽(1), 黒木亜美子, 宮崎学園短期大学紀要, , 1, 2009, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, , |
582960 | 幕末期における日向漂着唐船と海防体制―高鍋藩史料を中心に, 黒木国泰, 宮崎学園短期大学紀要, , 1, 2009, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582961 | 今山八幡宮所蔵本「建礼門院右京大夫集」の諸注集成(3), 田中司郎, 宮崎学園短期大学紀要, , 1, 2009, (Web公開論文), 中世文学, 和歌, , |
582962 | 山東京伝の読本に見られる「から」「からは」の用法, 塚本泰造, 宮崎学園短期大学紀要, , 1, 2009, (Web公開論文), 近世文学, 小説, , |
582963 | 「赤い鳥」と宮崎県―作者・作品と指導者を中心に, 米良栄州, 宮崎学園短期大学紀要, , 2, 2010, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582964 | 元禄2年に高鍋藩屏田村沖で難破した唐船について(上), 黒木国泰, 宮崎学園短期大学紀要, , 2, 2010, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582965 | 尾八重神楽の伝承―三十三番番付の解説, 佐々木昌代 元水均 中武貞夫, 宮崎学園短期大学紀要, , 2, 2010, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, , |
582966 | 元禄2年に高鍋藩屏田村沖で難破した唐船について(下), 黒木国泰, 宮崎学園短期大学紀要, , 3, 2011, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582967 | 宮崎学園短期大学の学生たちが敬語に出逢うとき―2010年度のアンケート調査から, 塚本泰造, 宮崎学園短期大学紀要, , 3, 2011, (Web公開論文), 国語, 敬語, , |
582968 | 尾八重神楽の音楽(2), 黒木亜美子, 宮崎学園短期大学紀要, , 4, 2012, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, , |
582969 | 近世日向漂着唐船・琉球船年表(稿), 黒木国泰, 宮崎学園短期大学紀要, , 4, 2012, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582970 | 尾八重神楽の音楽(3), 黒木亜美子, 宮崎学園短期大学紀要, , 5, 2013, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, , |
582971 | 書き言葉コーパスに見られる「死にざま」の用法と実相, 塚本泰造, 宮崎学園短期大学紀要, , 5, 2013, (Web公開論文), 国語, 語彙・意味, , |
582972 | 日本の礼儀作法の伝統, , 宮崎学園短期大学紀要, , 6, 2014, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582973 | 寛政13年飫肥藩漂着唐船について―「唐船漂到筆話」を中心に, 黒木国泰, 宮崎学園短期大学紀要, , 7, 2015, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582974 | 日本の伝統文化と作法, 倉永愛子, 宮崎学園短期大学紀要, , 7, 2015, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
582975 | 近世日向漂着唐船研究終章, 黒木国泰, 宮崎学園短期大学紀要, , 9, 2017, (Web公開論文), 近世文学, 一般, , |
582976 | 幼児のお話し作りからみえる言葉や思考の成長, 高妻弘子, 宮崎学園短期大学紀要, , 10, 2018, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582977 | 源順の屏風, 原田真理, 宮崎学園短期大学紀要, , 10, 2018, (Web公開論文), 中古文学, 和歌, , |
582978 | 改造したコンシューマ向けデジタルカメラを用いた墨書の赤外線撮影, 野村正弘, メディアと情報資源, 23-1, , 2016, (Web公開論文), 国文学一般, 古典文学, , |
582979 | 満州における青・少年向けビジュアルメディアと移民政策, 徐丹儀 野村正弘, メディアと情報資源, 29-1, , 2022, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582980 | 『官話急就篇』『急就篇』訳述書4種の日本語―近代日本語資料としての性質と活用法について, 園田博文, 山形大学紀要(教育科学), 16-4, , 2017, (Web公開論文), 国語, 対照研究, , |
582981 | 『総訳亜細亜言語集』(明治13~15年刊)における人称代名詞―中国語と対応する日本語の表記を中心に, 園田博文, 山形大学紀要(教育科学), 17-1, , 2018, (Web公開論文), 国語, 対照研究, , |
582982 | 戦前の規範としての女性語―昭和15年台湾刊『潮州郡国語教習所用 話方読方教授細目』「男子教材」「女子教材」を資料として, 園田博文, 山形大学紀要(教育科学), 17-3, , 2020, (Web公開論文), 国語, 言語生活, , |
582983 | 留学生による「会う」を用いた面会を求める依頼表現の誤用に関する一考察, 仁科浩美, 山形大学紀要(教育科学), 17-3, , 2020, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582984 | 小学校国語教科書における神話教材の書き替えをめぐる問題―「いなばのしろうさぎ」を中心に, 小川雅子, 山形大学紀要(教育科学), 17-4, , 2021, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582985 | 国語教育における「神話の概念」の検討, 小川雅子, 山形大学紀要(教育科学), 18-1, , 2022, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582986 | 昭和20・30年代の学習指導要領における劇の位置づけと斎田喬の学校劇論, 小川雅子, 山形大学紀要(教育科学), 18-2, , 2023, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582987 | 国語科と英語科の教科間連携が生徒に与える効果―山形県内の公立中学校における実践を事例として, 三浦登志一 渋江学美 矢口美喜 小野奈津実 大山真典 佐藤詩穂, 山形大学紀要(教育科学), 18-2, , 2023, (Web公開論文), 国語教育, 一般, , |
582988 | 「おたく」の趣味についての一研究, 梶原健太朗 高木秀明, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(教育科学), , 13, 2011, (Web公開論文), 近代文学, 一般, , |
582989 | 日本語教育の教員養成課程における「現場力」の育成, 橋本ゆかり, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(教育科学), , 16, 2014, (Web公開論文), 国語, 日本語教育, , |
582990 | 脳性まひのある生徒の読字・読解指導における学習支援とその効果の検討, 谷口桃 高野陽介 泉真由子, 横浜国立大学教育学部紀要(教育科学), , 3, 2020, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, , |
582991 | <インタビュー> 漢字の読み能力から知能を推測する試み―JART開発者・松岡恵子へのインタビューから, 鈴木朋子 名取洋典, 横浜国立大学教育学部紀要(教育科学), , 4, 2021, (Web公開論文), 国語, 文字・表記, , |
582992 | 現代における日本語およびその言語生活の変化について, 古田恵美子, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 12, 2010, (Web公開論文), 国語, 言語生活, , |
582993 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(三)―一巻本および七巻本(吉川本)巻三相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 16, 2014, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
582994 | 「文学的」/「マンガ的」―いくえみ綾『プリンシパル』を読む, 合田典世, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 16, 2014, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582995 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(四)―一巻本および七巻本(吉川本・最明寺本)巻四相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 17, 2015, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
582996 | 江国香織『きらきらひかる』における会話の提示―英訳版と比較して, 合田典世, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 17, 2015, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, , |
582997 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(五)―七巻本巻五相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 18, 2016, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
582998 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(六)―七巻本巻六相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育学部紀要(人文科学), , 1, 2018, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
582999 | コミュニケーションの歴史と人間の言葉のこれから, 古田恵美子, 横浜国立大学教育学部紀要(人文科学), , 6, 2023, (Web公開論文), 国語, 言語生活, , |
583000 | 会沢正志斎の国学観―宣長批判の思想構造を中心に, ?建偉, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 近世文学, 国学・和歌, , |