検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 582851 -582900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
582851 書評 ブックレット<書物をひらく>5 恋田知子著『異界へいざなう女 絵巻・奈良絵本をひもとく』, 柏原康人, 国文研ニューズ, , 50, 2018, コ00978, 中世文学, 書評・紹介, ,
582852 研究ノート 読書時間は森の中―尾張藩「殿山守」資料に見る山間村落のひとこま, 太田尚宏, 国文研ニューズ, , 51, 2018, コ00978, 近世文学, 一般, ,
582853 研究ノート 現代における古典文学コミカライズの傾向について, 小山順子, 国文研ニューズ, , 51, 2018, コ00978, 近代文学, 一般, ,
582854 研究ノート 「硯に向かひて」考―『源氏物語』手習巻の表現探究, 岡田貴憲, 国文研ニューズ, , 52, 2018, コ00978, 中古文学, 物語, ,
582855 書評 ブックレット<書物をひらく>6 高津孝著『江戸の博物学 島津重豪と西南諸島の本草学』―滝沢/みか, , 国文研ニューズ, , 52, 2018, コ00978, 近世文学, 書評・紹介, ,
582856 研究ノート 古典ARの紹介―展示会での新しい鑑賞方法, 北村啓子, 国文研ニューズ, , 53, 2018, コ00978, 国文学一般, 古典文学, ,
582857 書評 ブックレット<書物をひらく>4 小山順子著『和歌のアルバム 藤原俊成 詠む・編む・変える』, 館野文昭, 国文研ニューズ, , 53, 2018, コ00978, 中古文学, 書評・紹介, ,
582858 研究ノート ホノルル美術館蔵『塵滴問答』について, 斎藤真麻理, 国文研ニューズ, , 54, 2019, コ00978, 近世文学, 小説, ,
582859 書評 ブックレット<書物をひらく>19 赤沢真理著『御簾の下からこぼれ出る装束 王朝物語絵と女性の空間』, 吉井祥, 国文研ニューズ, , 56, 2020, (Web公開論文), 中古文学, 書評・紹介, ,
582860 書評 ブックレット<書物をひらく>16 寺島恒世著『百人一首に絵はあったか 定家が目指した秀歌撰』, 髙橋優美穂, 国文研ニューズ, , 56, 2020, (Web公開論文), 中世文学, 書評・紹介, ,
582861 研究ノート 近世公家の漢詩文と儒学, 山本嘉孝, 国文研ニューズ, , 58, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, ,
582862 研究ノート 文学・歴史資料論の最前線―理文融合型研究・軍機関連資料論を中心に, 井上泰至, 国文研ニューズ, , 59, 2021, (Web公開論文), 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
582863 研究ノート 疱瘡流行に見る江戸時代の感染症対策―美濃国恵那郡加子母村の事例から, 太田尚宏, 国文研ニューズ, , 59, 2021, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582864 書評 ブックレット<書物をひらく>26 岡田一祐著『「いろは」の十九世紀 文字と教育の文化史』, 木戸雄一, 国文研ニューズ, , 62, 2023, (Web公開論文), 近世文学, 書評・紹介, ,
582865 書評 ブックレット<書物をひらく>27 斎藤真麻理著『妖怪たちの秘密基地 つくもがみの時空』, 楊暁捷, 国文研ニューズ, , 62, 2023, (Web公開論文), 中世文学, 書評・紹介, ,
582866 教育委員会組織と地域性を生かす教師教育―国語科家庭学習プログラム開発を中心に, 金津?哉, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 20, 2015, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582867 授業分析における転記情報と記述形式に関する事例研究, 的場正美, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 20, 2015, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582868 中学生・高校生による読書の現状とその問題点―ライトノベルの位置と国語教育、読書指導, 大橋崇行, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 21, 2016, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
582869 「小説」としての「蝴蝶」―『国民之友』の言説空間と山田美妙, 大橋崇行, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 22, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582870 瑞浪市教育研究所による授業分析の特質―「分析の視点」に着目して, 金津琢哉, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 22, 2017, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582871 絵本に描かれる図書館, 村主千賀, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 22, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
582872 尾石忠正「自立発見読み学習法」の創造と展開―相互学習概念との関連を軸に, 金津琢哉, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 23, 2018, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582873 絵本の中の図書館リテラシーとマナー―絵本に描かれる図書館2, 村主千賀, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 23, 2018, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
582874 図書館は生活の中でどのように描かれたか―絵本に描かれる図書館4, 村主千賀, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 25, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
582875 授業記録の解釈過程の明示化―ドイツと日本の授業記録の分析事例研究, 的場正美, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 26, 2021, (Web公開論文), 国語教育, 一般, ,
582876 絵本の書誌のための索引作業―図書館を描いた絵本を対象として, 村主千賀, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 27, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 児童文学, ,
582877 石見銀山周辺における「町」を持つ村に関する基礎的研究, 原田洋一郎, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 4, 2010, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582878 <翻> 『俳諧玉言集』冬之部翻刻と「平泉」は『曾良旅日記』通りの順路か, 杉田美登, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 4, 2010, (Web公開論文), 近世文学, 連歌・俳諧, ,
582879 <翻> 『俳諧玉言集』冬之部下二 翻刻, 杉田美登, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 5, 2011, (Web公開論文), 近世文学, 連歌・俳諧, ,
582880 「嘘だとも、嘘の皮だわ」―芥川龍之介「一塊の土」論, 河野有時, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 6, 2012, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582881 <翻> 芭蕉百回忌『蕉翁追善集』と翻刻一, 杉田美登, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 6, 2012, (Web公開論文), 近世文学, 連歌・俳諧, ,
582882 Reading Haruki Murakami’s ”The Second Bakery Attack”, 高野光男 海上順代, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 7, 2013, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582883 石見銀山御料宅野浦における廻船商売に関する一考察, 原田洋一郎, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 7, 2013, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582884 江戸前期、石見国浜原村の景観復原の試み, 原田洋一郎, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 8, 2014, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582885 『おくのほそ道』「市振の章」と虚実, 杉田美登, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 10, 2016, (Web公開論文), 近世文学, 連歌・俳諧, ,
582886 鶴嘴を打つ群を見てゐる―短歌表現におけるテイル形に関する一考察, 河野有時, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 11, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 短歌, ,
582887 『おくのほそ道』「ところどころ」―本文と日記と実地踏査一人旅, 杉田美登, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 11, 2017, (Web公開論文), 近世文学, 連歌・俳諧, ,
582888 18世紀の飛騨地域における鉱物資源開発の展開, 原田洋一郎, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 12, 2018, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
582889 村上春樹『図書館奇譚』と『海辺のカフカ』の連続性から―派生する物語と「夢の中で責任が始まる」世界像, 大谷哲, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 13, 2019, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582890 村上春樹「自己とは何か」の位置と意義から―主体のゆくえと「同時存在」、「納屋を焼く」ほか, 大谷哲, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 14, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582891 村上春樹「ファミリー・アフェア」の<転換>から―「蜂蜜パイ」の<家族>までの距離と意義へ, 大谷哲, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 15, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582892 能「松山天狗」が見せる崇徳院怨霊の鎮魂劇, 本多典子, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 15, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 演劇・芸能, ,
582893 村上春樹の<リアリズム>の蘇生―「はじめに・回転木馬のデッド・ヒート」から, 大谷哲, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 16, 2022, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
582894 古典教育と文語教育, 三浦勝也, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 2, 2008, (Web公開論文), 国語教育, 読むこと, ,
582895 <翻> 『俳諧玉言集』秋之部上 翻刻, 杉田美登, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 2, 2008, (Web公開論文), 近世文学, 連歌・俳諧, ,
582896 鎌倉幕府守護管国統治機構について(上), 伊藤邦彦, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 2, 2008, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
582897 『東北文学』(河北新報社刊)研究序説―創刊の経緯と背景, 高橋秀太郎, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), , 36, 2016, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582898 旅順の“剣山記念塔”と戦前期徳島の地域社会, 荒武達朗, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 28, 2020, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582899 <翻> 修学旅行日記の時代―1927年徳島商業学校満鮮への旅, 荒武達朗, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 29, 2021, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
582900 湯来賀とその「水戸侯宰相上公六十寿序」, 新田元規, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 30, 2022, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, ,