検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 583001 -583050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
583001 正岡子規の漢詩における文芸批評―「憤時張臂笑開眉、哭時嗚咽不能読」, 池沢一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
583002 村上朝の後宮と歌合, 田原加奈子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 中古文学, 和歌, ,
583003 正岡子規と新体詩―俳句と散文の間で, 田部知季, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
583004 日本における『夜のガスパール』受容―上田敏による翻訳, 宮崎茜, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
583005 野村篁園の「雅詞」と清代の詞壇―その詠物詞を手がかりに, 陳竺慧, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 近世文学, 儒学・漢文学, ,
583006 黄檗画僧・鶴亭の軼事, 成沢勝嗣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 近世文学, 一般, ,
583007 日本統治時代台湾の動物慰霊碑―畜魂碑・獣魂碑を中心に, 真辺将之, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 一般, ,
583008 日本大徳寺伝来「五百羅漢図」と史浩の対金政策, 近藤一成, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 中世文学, 一般, ,
583009 下総龍角寺(2期3次調査)出土の?仏, 城倉正祥 降幡順子 ナワビ矢麻 福岡佑斗, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 上代文学, 一般, ,
583010 地域住民とメディアの相互作用を基盤とする祭りの創造に関する研究―栃木市都賀町家中の「強卵式」を事例として, 酒井貴広, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 国文学一般, 民俗学, ,
583011 西田哲学の「視覚」, 藤本一勇, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 近代文学, 著作家別, ,
583012 「耳塚」と「耳堂」の史実と伝承, 佐伯真一, 青山語文, , 50, 2020, ア00200, 中世文学, <未設定>, ,
583013 『本朝二十不孝』の登場人物について-モデルの可能性と政治批判-, 藤川雅恵, 青山語文, , 50, 2020, ア00200, 近世文学, <未設定>, ,
583014 明治大正期日本作家の嗅覚表現-「香(にほ)ひ」を通して-, 唐銘遠 , 青山語文, , 50, 2020, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583015 菊池寛「上意打」に表れた将棋観-名人戦構想との共通性-, 西井弥生子, 青山語文, , 50, 2020, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583016 太宰治「走れメロス」論-赤い色について-, 日置俊次, 青山語文, , 50, 2020, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583017 石川淳「アルプスの少女」論-〈人間〉をめぐるアレゴリ-, 帆苅基生, 青山語文, , 50, 2020, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583018 教科書と放送における標準表記の比較, 中川秀太 , 青山語文, , 50, 2020, ア00200, 国文学一般, <未設定>, ,
583019 森重敏の万葉仮名論は果たして五母音説なのか?, 安田尚道, 青山語文, , 50, 2020, ア00200, 国文学一般, <未設定>, ,
583020 土方洋一教授を送る, 高田祐彦, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 国文学一般, <未設定>, ,
583021 略歴および業績一覧 土方洋一, , 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 国文学一般, <未設定>, ,
583022 中古文学特集 『源氏物語』の物語性と作中歌, 土方洋一, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 中古文学, <未設定>, ,
583023 中古文学特集 明石の物語と柏木の物語-明石の女御の子の問題を中心に-, 高田祐彦, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 中古文学, <未設定>, ,
583024 中古文学特集 『源氏物語』梅枝巻における香りの表象-薫物合せの意義-, 武居辰幸, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 中古文学, <未設定>, ,
583025 中古文学特集 菅原孝標の風景-『更級日記』を照らすもの-, 入江祐子, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 中古文学, <未設定>, ,
583026 中古文学特集 『更級日記』読解の課題-御物本の傍記と勘物をめぐって-, 小川剛央, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 中古文学, <未設定>, ,
583027 「令和」における『萬葉集』の位置-近代の言説分析を中心に-, ウォーラー・ローレン, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583028 植民地朝鮮における素人義太夫の活動, 韓京子, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583029 小山田与清の子息をめぐって-与叔と清年と蔵書の関係-, 梅田径, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 近世文学, <未設定>, ,
583030 芥川龍之介「蜘蛛の糸」から宮澤賢治「ひかりの素足」へ, 日置俊次, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583031 内田百閒の『漱石物語』-『吾輩は猫である』は要約可能か-, 西井弥生子, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583032 石川淳「新釈古事記」論-大人のための〈古事記物語〉-, 帆苅基生, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583033 武者小路実篤「友情」の創作から初期の受容の検討-読者層の創出-, 園田若瑳, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 近代文学, <未設定>, ,
583034 デジタルアーカイブを用いた終戦前後の日本語教育史研究-木村宗男を中心に-, 田中祐輔, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 国文学一般, <未設定>, ,
583035 日本語学特集 (再考)古典語に見られる〈名詞句+副助詞〉の格-平安期の実態-, 山田昌裕, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 中古文学, <未設定>, ,
583036 学生レポートにおける文章表現指導についての一考察, 又平恵美子, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 国文学一般, <未設定>, ,
583037 日本語学特集 古代語の近称指示詞「この」の記憶指示用法について-「かの」「あの」「その」との対照を含めて-, 澤田淳 多田知子 岡田純子, 青山語文, , 53, 2023, ア00200, 上代文学, <未設定>, ,
583038 外郎派地下鞠の蹴鞠技術「一足三段」について-外郎右近政光著『中撰実又記』から-, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 45, 2020, カ00500, 近世文学, <未設定>, ,
583039 加賀藩と室鳩巣 葛巻昌興との交流 その 2, 畑中榮, 金沢大学国語国文, , 45, 2020, カ00500, 近世文学, <未設定>, ,
583040 室生犀星の王朝小説における謡曲の受容-「遠江」を中心に-, 孫媛媛, 金沢大学国語国文, , 45, 2020, カ00500, 近代文学, <未設定>, ,
583041 加賀藩と室鳩巣 葛巻昌興との交流 その 3, 畑中榮, 金沢大学国語国文, , 46, 2021, カ00500, 近世文学, <未設定>, ,
583042 〈戦後日本〉の死と再生-大江健三郎『懐かしい年への手紙』論-, 團野光晴, 金沢大学国語国文, , 46, 2021, カ00500, 近代文学, <未設定>, ,
583043 澄憲『法華経釈』提婆達多品第十二-校注稿(1), 猪瀬千尋 中野顕正, 金沢大学国語国文, , 47, 2022, カ00500, 中世文学, <未設定>, ,
583044 加賀藩と室鳩巣 葛巻昌興との交流 その 4-附・昌興日記に見る鳩巣詩-, 畑中榮, 金沢大学国語国文, , 47, 2022, カ00500, 近世文学, <未設定>, ,
583045 室生犀星の『王朝』における『大和物語』の受容-「春菜野」を中心に-, 孫媛媛, 金沢大学国語国文, , 47, 2022, カ00500, 近代文学, <未設定>, ,
583046 戦時下における内地外地の小売書店-企業整備、共同仕入体、読者隣組-, 日比嘉高, 金沢大学国語国文, , 47, 2022, カ00500, 近代文学, <未設定>, ,
583047 研究ノート 後白河院の頃の蹴鞠〈上〉-付・安元御賀の鞠会について, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 47, 2022, カ00500, 中古文学, <未設定>, ,
583048 ブラジル日系俳人増田恆河の連句活動の意義, 白石佳和, 金沢大学国語国文, , 47, 2022, カ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
583049 澄憲『法華経釈』提婆達多品第十二-校注稿(2), 猪瀬千尋 中野顕正, 金沢大学国語国文, , 48, 2023, カ00500, 中世文学, <未設定>, ,
583050 天理図書館所蔵江戸時代初期の写本『養正問対』について, 趙菁, 金沢大学国語国文, , 48, 2023, カ00500, 近世文学, <未設定>, ,