583451 |
総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる 「読解力」を捉える-関連する国語学力「読書力」との関連-学習指導要領とPISAの変遷,
足立幸子,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583452 |
総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる 「読解力」を育てる-国語教室での指導法「語彙力」を育てる指導-筆者の意図をテキストの言葉から捉える,
開田晃央,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583453 |
総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる 「読解力」を育てる-国語教室での指導法「音読力」を育てる指導-三つの音読で読解力を育てる「考える音読」,
福村美咲,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583454 |
総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる 「読解力」を育てる-国語教室での指導法「メタ認知能力」を育てる指導-語りを検討して自覚的に読む,
岩崎直哉,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583455 |
総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる 「読解力」を育てる-国語教室での指導法「批判的思考力」を育てる指導-学習活動を思考段階で分ける,
川上弘宜,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583456 |
総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる 「読解力」を育てる-国語教室での指導法「表現力(書く力)」を育てる指導-「書くこと」と「読むこと」の関連指道,
矢原豊祥,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583457 |
総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる 「読解力」を育てる-国語教室での指導法「情報活用能力」を育てる指導-「情報活用能力」で向上する「読解力」,
二田貴広,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583458 |
総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる 「読解力」を育てる-国語教室での指導法「読書力」を育てる指導-イメージを広げる・深める学習で読書につなげる,
岡篤,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583459 |
連載 AIに負けない「読解力」を考える〈第8回〉 RSTの活用-RSTを指導に役立てる-,
犬塚美輪,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583460 |
連載 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン〈第8回〉 「海の命」(光村図書・6年),
佐藤綾花,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583461 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第8回〉 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1-~文学作品・詩における「読みの10の観点」~,
白石範孝,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583462 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第8回〉 小学1年 「会話文」に注目して「登場人物」の定義を考える,
藤平剛士,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583463 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第8回〉 小学2年 説明の順序や工夫に着目して読む,
辻畑誠子,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583464 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第8回〉 小学3年 事例の順序と文章構成、述べ方の工夫に着目して読む,
小島美和,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583465 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第8回〉 小学4年 変わったものと変わらないものを考える,
田島亮一,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583466 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第8回〉 小学5年 和の文化についてしらべよう,
駒形みゆき,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583467 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第8回〉 小学6年 文末表現「のです」が強調するものから作品を読む,
野中太一,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583468 |
連載 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル〈第8回〉 語り手である主人公「私」のあり方を読む「故郷」(各社三年),
吉川芳則,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583469 |
連載 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル〈第8回〉 中学1年 この一文は必要か? 結論部を吟味しよう,
大谷卓治,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583470 |
連載 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル〈第8回〉 中学2年 資料をよく見て批評の手法を手に入れよう,
内藤三和子,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583471 |
連載 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル〈第8回〉 中学3年 キーワードを見極め、筆者の主張を読む,
大西小百合,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583472 |
連載 クラス全員が達成感を味わう!DOI流 国語教室づくり〈第8回〉 書くことの指導(2) 日記指導で書くことの「質」を高める!,
土居正博,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583473 |
連載 野口芳宏の国語授業四方山ばなし〈第8回〉 ギネスブックに載った大編集長 江部満氏の編集者魂(下)-名言と起居の一端-,
野口芳宏,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583474 |
連載 小学校 国語教育の実践情報 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料の事例1,
大塚健太郎,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583475 |
連載 中学校 国語教育の実践情報 新学習指導要領全面実施に向けた中学校国語科の授業づくり(3),
杉本直美,
教育科学・国語教育,
62-11,
851,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583476 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 巻頭特集 押さえておきたい「学びの保障」の考え方 国語科における「学びの保障」に関する基本的な考え方等について,
大滝一登,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583477 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 巻頭特集 「学びの保障」のために押さえておきたいこと 小学校 カリキュラム・マネジメントの工夫を中心に,
中村和弘,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583478 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 巻頭特集 「学びの保障」のために押さえておきたいこと 中学校 教室を越えた「新しい学習様式」を,
宮城洋之,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583479 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント 小学校 指導の効率化と家庭学習への対応,
山中伸之,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583480 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント 小学校 コロナ禍を機に始めるカリキュラム・マネジメント,
若松俊介,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583481 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント 中学校 「書く」ということ,
堀裕嗣,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583482 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント 中学校 言葉による見方・考え方を基盤に,
宗我部義則,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583483 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント 高等学校 学校で学ぶ意味を問い直す学習指導,
遠藤祐也,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583484 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 小学校の家庭学習指導アイデア 1年 袋とじ型学習の手引きで学校ごっこ気分を,
吉田温子,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583485 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 小学校の家庭学習指導アイデア 2年 家庭学習と基礎学力の定着と学びの保障,
清水絵里,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583486 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 小学校の家庭学習指導アイデア 3年 イチおし本の紹介文を書こう,
成家雅史,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583487 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 小学校の家庭学習指導アイデア 4年 「参考・称賛・繰り返し」で力を高める,
八巻修,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583488 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 小学校の家庭学習指導アイデア 5年 「早く終わりたい」宿題を、「終わらせたくない」家庭学習へと変える四つのキーワード,
宍戸寛昌,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583489 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 小学校の家庭学習指導アイデア 6年 独習力を養うための自主学習指導,
須永吉信,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583490 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 中学校・高等学校の家庭学習指導アイデア 中学校1・2年 「家庭でできる言語活動」を考える,
積山昌典,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583491 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 中学校・高等学校の家庭学習指導アイデア 中学校3年 ひらめきを求める,
益川敦,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583492 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 中学校・高等学校の家庭学習指導アイデア 高等学校 主体的な学びを目指す家庭学習,
田中洋美,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583493 |
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア 中学校・高等学校の家庭学習指導アイデア 高等学校 家庭学習を活かす三つの視点,
永野貴志,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583494 |
小特集 教科書の学習支援コンテンツ紹介 『新しい国語』(小学校令和2年度版)『新編 新しい国語』(中学校平成28年度版),
東京書籍株式会社,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583495 |
小特集 教科書の学習支援コンテンツ紹介 『ひろがる言葉 小学国語』(小学校令和2年度版)『伝え合う言葉 中学国語』(中学校平成28年度版),
教育出版株式会社,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583496 |
連載 AIに負けない「読解力」を考える〈第9回〉 人間の「読み」の特徴とその測定,
荷方邦夫,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583497 |
連載 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン〈第9回〉 「トロッコ」(三省堂ほか・1年),
井上功太郎,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583498 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第9回〉 「読みの力」を習得・活用する授業づくり その2-~説明的文章における「読みの10の観点」~,
白石範孝,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583499 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第9回〉 小学1年 出来事に着目して、三部構成を読む,
藤平剛士,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|
583500 |
連載 論理的に「考える国語」の授業づくり〈第9回〉 小学2年 物語の因果関係や伏線のおもしろさを捉える,
江見みどり,
教育科学・国語教育,
62-12,
852,
2020,
キ00280,
国語教育,
<未設定>,
,
|