検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 585101 -585150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
585101 崇徳院遺詠とその影響-俊成・寂然・西行-, 野本瑠美, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585102 八幡名物「定家・為家両筆」考-石清水八幡宮権別当田中宗清願文群の一つとして-, 中川真弓, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585103 道成寺創建縁起と『道成寺縁起』, 大橋直義, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585104 小特集「中世文学と教育」 教育学部の学生と読む古典文学-必修科目における『平家物語』『太平記』の読みの実践を中心に-, 小助川元太, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585105 小特集「中世文学と教育」 本歌取りの読解と普遍性に関する授業実践-古典和歌からポップソングまで-, 小山順子, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585106 小特集「中世文学と教育」 古典文学ワークショップの挑戦-日本文学アクティブラーニング研究会の活動を通して-, 吉野朋美, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585107 小特集「中世文学と教育」 近代国語教育史の中の『曾我物語』, 渡瀬淳子, 中世文学, , 66, 2021, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585108 〈シンポジウム〉 「徒然草の視界」を終えて, 荒木浩, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585109 徒然草の書き手の肖像, 中野貴文, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585110 兼好の居る場所-六波羅探題とその周辺-, 小川剛生, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585111 ひねくれ者の美学-一三七段をめぐって-, 川平敏文, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585112 古典文学における〈継子いじめ譚〉の展開と漢土の文学-比較から見えてきた流れ-, 三木雅博, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585113 『今昔物語集』はどう読まれたか-総六丸から福永武彦まで-, 千本英史, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585114 臍の緒を切る父-古本『夜の寝覚』再読-, 北條暁子, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585115 『新古今和歌集』における藤原俊成, 小山順子, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585116 『愚管抄』本文再考-島原本の性格と意義-, 児島啓祐, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585117 〈翻〉 配所における後鳥羽院詠-冷泉家時雨亭文庫蔵『後鳥羽院百首(遠島百首)』をめぐって-, 田口暢之, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585118 「家隆家四十八願勧進和歌」と慈円, 山本章博, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585119 謡曲《放生川》の制作背景と祝言の方法, 杉山翔哉, 中世文学, , 67, 2022, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
585120 『横笛草紙』弘法大師笛説話と義経物, 樋口千紘, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 中世文学, <未設定>, ,
585121 『源平闘諍録』における義経像, 畠中愛美, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 中世文学, <未設定>, ,
585122 『冨岳雪譜』小論-その資料性と文芸性-, 中村誠, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585123 茨木のり子の新資料 物語「電話」-母を亡くした小学生の心の支え-, 熊谷誠人, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585124 機械時代の川端康成における「ガラス化する身体」-『青い海黒い海』『針と硝子と霧』『水晶幻想』をめぐって-, 吉原万里矢, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585125 奈良時代語における助辞ケリと助辞ケム, 小出祥子, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 上代文学, <未設定>, ,
585126 主格助詞「が」が係る述語の拡大-上代から中世までを対象に-, 金銀珠, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
585127 レザノフ資料の批判的検討, 駒走昭二, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 近世文学, <未設定>, ,
585128 『類聚紅毛語訳』「服飾」部の色名と「六十種間色」, 櫻井豪人, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 近世文学, <未設定>, ,
585129 副詞「きっと」の語史-推量の用法の成立についての考察-, 吉本裕史, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
585130 現代日本語の感情動詞「喜ぶ」におけるヲ格/ニ格選択要因, 松野美海, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
585131 接続表現からみる「まあまあ」「まずまず」の評価性について, 原美築, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
585132 副詞「よく」の意味を規定する基準のあり方, 川端元子, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
585133 書評 釘貫亨著『動詞派生と転成から見た古代日本語』, 駒走昭二, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 近世文学, <未設定>, ,
585134 書評 榊原千鶴著『皇后になるということ 美子と明治と教育と』, 松澤俊二, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585135 書評 一柳廣孝著『怪異の表象空間 メディア・オカルト・サブカルチャー』, 広瀬正浩, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585136 書評 高木信著『亡霊たちの中世 引用・語り・憑在』, 牧野淳司, 名古屋大学国語国文学, , 113, 2020, ナ00150, 中世文学, <未設定>, ,
585137 覚鑁における不動明王説話の系譜, 郭佳寧, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 中古文学, <未設定>, ,
585138 蔵開巻における神仙譚を利用した語りの方法-仲忠の造型を中心に-, 内藤英子, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 中古文学, <未設定>, ,
585139 茨木のり子の原体験と詩「対話」の解釈-詩人が希求した〈対話の習性〉の意味-, 熊谷誠人, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585140 区域外避難者の〈孤独〉を詠む-原発「事故」以後の大口玲子の短歌に着眼して, 加島正浩, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585141 『太陽』の文語体文芸文における時の助動詞の様相, 丹羽叶, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585142 書評 日比嘉高著『プライヴァシーの誕生-モデル小説のトラブル史』, 杉淵洋一, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585143 書評 坪井秀人著『二十世紀日本語詩を思い出す』, 宮崎真素美, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585144 書評 劉菲菲著『都賀庭鐘における漢籍受容の研究-初期読本の成立-』, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 近世文学, <未設定>, ,
585145 書評 日比嘉高編『疫病と日本文学』, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585146 書評 高木信著『亡霊論的テクスト分析入門』, 馬場伸彦, 名古屋大学国語国文学, , 114, 2021, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585147 忠こそ巻における和歌表現の方法-『古今和歌六帖』との関わりを中心に-, 内藤英子, 名古屋大学国語国文学, , 115, 2022, ナ00150, 中古文学, <未設定>, ,
585148 茨木のり子の詩人としての人格の形成-豊かな感受性から軍国少女へ、死の意識から対話の希求へ-, 熊谷誠人, 名古屋大学国語国文学, , 115, 2022, ナ00150, 近代文学, <未設定>, ,
585149 貝原益軒「本草綱目品目」・貝原好古『和爾雅』における俚言-益軒『大和本草』との対照-, 鬼頭祐太, 名古屋大学国語国文学, , 115, 2022, ナ00150, 近世文学, <未設定>, ,
585150 「おきる/おこる」と「おこす」における自他対応関係の史的変遷, 平野杏, 名古屋大学国語国文学, , 115, 2022, ナ00150, 国文学一般, <未設定>, ,