検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 586501 -586550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
586501 私の学習室3 中学校 短歌創作を通して読みの力を付ける-短歌をよもう-, 井上早希, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586502 私の学習室4 中学校 オンラインでも楽しい!わくわくビブリオバトル-認め合う関係から生まれる「多様な読み」-, 栢本さゆり, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586503 研究 国語科の活動が理科の考察文に与える論理的表現力の変化, 堀晃大, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586504 実践報告 自分の書いた言葉を客観的に捉え見つめ直す低学年単元の創造-第二学年 単元「学校あんないパンフレットをつくろう」の実践-, 田淵知紗, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586505 巻頭言 「国語力」と「読解力」, 冨山哲也, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586506 特集 言語生活の充実を図る学校カリキュラム 問題提起 言語生活の充実を図る学校カリキュラム, 髙橋邦伯, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586507 特集 言語生活の充実を図る学校カリキュラム(1) 特集論文 言語活動をカリキュラムとして取り組む, 飯田良, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586508 特集 小学校 言語生活の充実を図る学校カリキュラム(2) 特集論文 学校生活全体で言語能力の活用を図る環境整備, 加賀田真理, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586509 特集 中学校 言語生活の充実を図る学校カリキュラム(3) 特集論文 義務教育学校における言語生活充実のためのカリキュラム, 小川和彦, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586510 特集 高等学校 言語生活の充実を図る学校カリキュラム(4) 特集論文 「君」と「さん」の違いってなに?-普段使いの言葉から生徒が考える授業-, 六川宗弘, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586511 小特集 高等学校の新科目-(2) 「現代の国語」と「言語文化」で育成する「新PISA型読解力」-言語活動とカリキュラム・マネジメントを活かして-, 佐藤和彦, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586512 私の学習室2 中学校 「汎用的な読み方のコツ」を獲得する授業を目指して, 丸岡亮太, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586513 研究 「鑑識眼」による国語単元学習の動的な評価, 勝見健史, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586514 実践報告 「旅の絵本」を使ったインクルーシブ教育の可能性, 平野栄子, 月刊国語教育研究, 55-10, 582, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586515 特集 中学校 情報リテラシーを育てる学習材の開発(3) 特集論文 情報の創造を支える抽象具体の力を育てる 抽象具体の力を育てながら情報を創造する, 齋藤隆彦, 月刊国語教育研究, 55-11, 583, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586516 特集 高等学校 情報リテラシーを育てる学習材の開発(4) 特集論文 「読むこと」の定番学習材応用から考えられること, 赤松幸紀, 月刊国語教育研究, 55-11, 583, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586517 小特集 高等学校の新科目(2)-(1) 「論理国語」と「文学国語」で記述力を育てる-「現代文」における授業内添削を例に-, 柾木貴之, 月刊国語教育研究, 55-11, 583, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586518 小特集 高等学校の新科目(2)-(2) 「文学国語」の可能性-「主体的・対話的で深い学び」実現のために-, 石井明子, 月刊国語教育研究, 55-11, 583, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586519 私の学習室1 小学校 『多紙』を「多読』することにより、『気付き』を「学び』につなげる-NIEの実践から-, 比護紀子, 月刊国語教育研究, 55-11, 583, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586520 私の学習室3 中学校 人物との出会いを豊かな言語生活につなげる単元作り-「彼女はなぜサモアに行ったのか」体験を聞く価値観を探る(問い考える)語り合う-, 高橋泰代, 月刊国語教育研究, 55-11, 583, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586521 私の学習室4 高等学校 カミュ「ペスト」を読む-テーマについて話し合い、考えを深める活動の試み-, 梶沼彩子, 月刊国語教育研究, 55-11, 583, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586522 研究 「ひと」を意識した説明的文章の指導-「批判読み」から「提案読み」へ-, 岸本憲一良, 月刊国語教育研究, 55-11, 583, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586523 実践報告 オンラインの特性を活かした単元の構想, 塗田佳枝, 月刊国語教育研究, 55-11, 583, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586524 特集 新教育課程における国語科の評価 問題提起 新教育課程における国語科の評価-対話による「学習評価」が引き出す子どもの学び-, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586525 特集 新教育課程における国語科の評価(1) 特集論文 学習評価の在り方から国語科の授業改善を考える, 中村和弘, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586526 特集 小学校 新教育課程における国語科の評価(2) 特集論文 学習活動におけるつぶやきに共感し、価値づけ、評価する, 粟野志保, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586527 特集 中学校 新教育課程における国語科の評価(3) 特集論文 「指導と評価の一体化」を図る「書くこと」の実践-「作文ワークショップ」の評価の方法に着目して-, 高井太郎, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586528 特集 高等学校 新教育課程における国語科の評価(4) 特集論文 コロナ禍における遠隔授業の実際と学習評価について考える, 渡邉本樹, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586529 小特集 クリティカル・リーディング-(1) 汎用的能力としてのクリティカル・リーディング, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586530 小特集 クリティカル・リーディング-(2) クリティカル・リーディングの第一歩として-「記者の目」で、視点の往還を可能にする活動-, 佐藤智子, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586531 私の学習室1 小学校 言葉で「感じ・考え・表す」国語の授業づくり-読み手を引き付ける随筆文を書こう 小学校6年生 随筆『森へ』を活用した実践-, 尾矢貞雄, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586532 私の学習室2 中学校 目指せ!批評の達人-新聞広告の批評文を書こう-, 新垣真, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586533 私の学習室3 高等学校 思考の道筋を可視化するノート指導-「授業ノートの改善」をきっかけとして-, 松﨑正之, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586534 研究 教材の特性を生かした学び-新美南吉『ごんぎつね』を例にして-, 中野登志美, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586535 幼児のことば・保育者のことば 「ほめ言葉のシャワー」で進化する幼児の言葉-心が言葉を生み出す-, 永井優美, 月刊国語教育研究, 55-12, 584, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586536 特集 伝統的な言語文化を探求する教室 問題提起 「新しい時代に必要となる」「資質・能力」の育成としての伝統的な言語文化の学び, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586537 特集 伝統的な言語文化を探求する教室(1) 特集論文 「伝統的な言語文化」の探求・探究を促進する国語教室の構築-小学一年生から高校三年生までを通して-, 浅田孝紀, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586538 特集 小学校 伝統的な言語文化を探求する教室(2) 特集論文 教材との出合わせ方を吟味することで、小学校で古典を学ぶことの楽しさ、心地よさを味わえる授業をつくる, 小野桂, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586539 特集 中学校 伝統的な言語文化を探求する教室(3) 特集論文 生徒が学びたい魅力ある古典学習-発見的な学習「古今異義語」からスタート-, 和田晶子, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586540 特集 高等学校 伝統的な言語文化を探求する教室(4) 特集論文 「伝統的な言語文化」に関わる指導で育む資質・能力, 塚越健一朗, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586541 小特集 クリティカル・リーディング 映像教材の可能性-(1) 仮想的な対人関係と、記号としての機能や性質を検討できる学習の必要性, 奥泉香, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586542 小特集 クリティカル・リーディング 映像教材の可能性-(2) 一人一台端末環境における映像活用とその課題, 渡邉光輝, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586543 私の学習室1 小学校 豊かな読書生活者を育てる単元学習-「だからここが大すき1ベスト3」を紹介しよう-, 三宮真由美, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586544 私の学習室2 小学校 文字化資料を用いた話合い指導-よりよい考えを生み出すための「話合いの技」を見付ける-, 佐藤さくら, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586545 私の学習室3 小学校 生活を見つめ、豊かな感性と言葉を育てる「季節の言葉」の授業づくり一句会を楽しもう-, 東由美, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586546 私の学習室4 中学校 他問自答型の思考を取り入れた説明的文章の学習-哲学に挑戦しよう-, 三原知弥, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586547 私の学習室5 高等学校 「次期学習指導要領に向けた授業改善」-重松清『タオル」を題材に-, 飯塚悠太, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586548 研究 書けない生徒と書ける生徒は何が違うのか-「スイミー」のあらすじ調査の分析から-, 宮武里衣, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586549 実践報告 思考力を育むための「読書感想文の書き方指導」, 若杉俊明, 月刊国語教育研究, 56-1, 585, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586550 問題提起 新型コロナ時代 言葉の学び手の今, 府川源一郎, 月刊国語教育研究, 56-2, 586, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,