検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
586651
-586700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
586651 | 幼児のことば・保育者のことば 言葉による伝え合いについて-「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を通して考える-, 大澤洋美, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586652 | 特集 オンライン授業・対面授業と国語学習(1) 特集論文 「協働学習の学び」を促進するオンライン国語科学習指導の構想-双方向会議システとオンライン共同編集ツールを組み合わせた大学での実践-, 住田勝, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586653 | 特集 小学校 オンライン授業・対面授業と国語学習(2) 特集論文 オンライン授業における課題克服のための方策-「一つの花」の実践を通して-, 立石泰之, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586654 | 特集 中学校 オンライン授業・対面授業と国語学習(3) 特集論文 リモート授業と対面授業を組み合わせた単元構想, 林広美, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586655 | 小特集 電子黒板・デジタル教科書-(1) 学習者用デジタル教科書の現状と展望, 中川一史, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586656 | 小特集 電子黒板・デジタル教科書-(2) 国語の力をつけるためにどうICT機器を活用していくか-現場の先生方からの声をもとに-, 鎌倉大和, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586657 | 私の学習室1 小学校 学習者の「問い」を生かした授業づくりに向けて-「問い」の生み出し・学習者による選択・分類法を中心に-, 谷口映介, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586658 | 私の学習室2 中学校 視覚化と言語化の相互作用によって読みを深める学習-俳句を写真にする活動を通して-, 菅原瑞恵, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586659 | 私の学習室3 高等学校 文学的な文章を読み深めるための学習指導-「言語文化」に向けての試み-, 横井健, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586660 | 研究 記述力に係る現状と展望, 樺山敏郎, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586661 | 実践報告 ICTを活用した詩の創作-受容と創作をつなぐデジタルポートフォリオの可能性に着目して-, 岩舩尚貴, 月刊国語教育研究, 56-11, 595, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586662 | 特集 創作的な活動をどのように推進するか(1) 特集論文 Society 5.0に向けて「物語の創作」学習を推進する-「物語文法」・「物語内容/物語言説/物語行為」の枠組みを用いて、「創造力」と「物語る力」の育成を目指す-, 三藤恭弘, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586663 | 特集 小学校 創作的な活動をどのように推進するか(2) 特集論文 「読むこと」と関連づけた物語創作指導, 青山由紀, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586664 | 特集 中学校 創作的な活動をどのように推進するか(3) 特集論文 古典における楽しい表現活動のすすめ-解放感の中で想像力が翼を広げる翻作表現学習-, 菊池麻里, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586665 | 特集 高等学校 創作的な活動をどのように推進するか(4) 特集論文 情報社会を創造的に生き抜くための「創作」学習, 園部泉子, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586666 | 小特集 新科目「現代の国語」「言語文化」-(1) 「話すこと・聞くこと」「書くこと」との接続から見た「現代の国語」と「言語文化」, 山下直, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586667 | 小特集 新科目「現代の国語」「言語文化」-(2) 構想と実践, 桝井英人, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586668 | 私の学習室2 中学校 創作的な活動の可能性-条件つきの創作活動を通して学びを深める・「つぎはぎ俳句」づくり-, 山根里美, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586669 | 私の学習室3 高等学校 要約方略習得に向けた授業実践に関して, 早野賢謙, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586670 | 研究 高等学校における創作に関する学習-学習指導要領の変遷、「言語文化」教科書から-, 高山実佐, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586671 | 実践報告 交流を通して互いの読みを深め合う学習を目指して-ワークシートの工夫によって-, 河野勝幸, 月刊国語教育研究, 56-12, 596, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586672 | 特集 第45回西日本集会-宮崎大会- 巻頭言 「みやざきの言語文化」を西日本、そして全国へ, 永吉寛行, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586673 | 問題提起 うたのちから-「短歌県づくり」と創作学習-, 中村佳文, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586674 | 〈シンポジウム〉実践報告(1) シンポジウム「短歌県みやざきの授業実践」 体験の共有化を図る国語科の授業作り-長期乗船実習をもとにした短歌創作を通して-, 野元博子, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586675 | 〈シンポジウム〉実践報告(2) シンポジウム「短歌県みやざきの授業実践」 国語科学習指導と特別活動の効果的な連携について-短歌創作学習と儀式的行事の連携指導実践から-, 黒木理加, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586676 | 〈シンポジウム〉実践報告(3) シンポジウム「短歌県みやざきの授業実践」 声でよむ短歌学習の可能性-日向市立坪谷小学校「牧水顕彰活動」の実践に即して-, 吉川七菜子, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586677 | 〈シンポジウム〉実践報告(4) シンポジウム「短歌県みやざきの授業実践」 朗詠を通して短歌学習に親しむ児童の育成-若山牧水の母校日向市立坪谷小学校「牧水顕彰活動」の実践を通して-, 吉田義, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586678 | 創作短歌批評 シンポジウム「短歌県みやざきの授業実践」-歌人・俵万智さんとの対話-, 野元博子 黒木理加 吉川七菜子 吉田義 中村佳文, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586679 | 〈シンポジウム〉指定討論 シンポジウム「短歌県みやざきの授業実践」 短歌教育の未来-三つの実践が示した大きな可能性-, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586680 | 〈講演〉講演要旨 発見の契機としての詩歌学習, 山元隆春, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586681 | 私の学習室1 小学校 魅力的で力のつく「読むこと」の単元作り, 岡田祐典, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586682 | 私の学習室2 中学校 題材のつながりを通して自らの価値観を見つめる子どもたち-「平家物語」の実践から考える-, 木下聡美, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586683 | 私の学習室3 高等学校 アクティブ・ラーニングの活動自体を評価する「リスニング・テスト」の実践-「山月記」を学習材として-, 平沼一翔, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586684 | 研究 大正期植民地朝鮮における文法教育が国民統合に果たした役割-高等普通学校用教科書『日本口語法及文法教科書』に着目して-, 勘米良祐太, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586685 | 実践報告 「源氏物語』の古文と現代語訳の比較から言語感覚を磨く授業実践, 伊吹侑希子, 月刊国語教育研究, 57-1, 597, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586686 | 特集 第84回 国語教育全国大会 基調提案 豊かな言語生活を拓く国語教育の創造-「言葉の学び」の資質・能力を育てる単元学習の開発-, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 57-2, 598, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586687 | 〈シンポジウム〉特集 第84回 国語教育全国大会 大会シンポジウム 「言葉の学び」の資質・能力を育てる単元学習の開発-文学の探究学習の可能性-, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 57-2, 598, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586688 | 〈シンポジウム〉特集 第84回 国語教育全国大会 大会シンポジウム 汎用的なことばの資質・能力を育てる, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 57-2, 598, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586689 | 〈シンポジウム〉特集 第84回 国語教育全国大会 大会シンポジウム 国語単元学習の来し方行く末から考える「言葉の学び」の姿, 山元悦子, 月刊国語教育研究, 57-2, 598, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586690 | 〈シンポジウム〉特集 第84回 国語教育全国大会 大学部会シンポジウム 実社会で役立つ国語の力をどう育てるか, 入部明子 笠原紀昭 篠川俊太郎 石塚修, 月刊国語教育研究, 57-2, 598, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586691 | 〈講演〉特集 第84回 国語教育全国大会 幼稚園・保育所部会講演会 幼小連携について-言葉・読み書きの問題について 幼稚園と小学校の連携・接続をめぐる歴史的検討, 湯川嘉津美, 月刊国語教育研究, 57-2, 598, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586692 | 特集 第84回 国語教育全国大会 展望 社会の急速な変化と国語教育の課題, 桑原隆, 月刊国語教育研究, 57-2, 598, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586693 | 特集 伝統的な言語文化に親しむ単元開発 問題提起 伝統的な言語文化の学びを通して言語生活の充実を, 髙橋邦伯, 月刊国語教育研究, 57-3, 599, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586694 | 特集 伝統的な言語文化に親しむ単元開発(1) 特集論文 古典単元を開発する視点と土台, 菊野雅之, 月刊国語教育研究, 57-3, 599, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586695 | 特集 小学校 伝統的な言語文化に親しむ単元開発(2) 特集論文 「生活の古典」としての「民話の語り」-古典の側からの現代の相対化と学級コミュニティの生成と創造-, 堀之内優樹, 月刊国語教育研究, 57-3, 599, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586696 | 特集 中学校 伝統的な言語文化に親しむ単元開発(3) 特集論文 伝統的な言語文化に親しむための教材開発-日本昔話と江戸期「草双紙」の教材化-, 細川李花, 月刊国語教育研究, 57-3, 599, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586697 | 特集 高等学校 伝統的な言語文化に親しむ単元開発(4) 特集論文 連歌を位置づける韻文の単元学習-「水無瀬三吟百韻」初折裏十四句を例として-, 黒岩淳, 月刊国語教育研究, 57-3, 599, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586698 | 小特集 言葉遊びと言語感覚 言葉遊びと言語感覚, 米田猛, 月刊国語教育研究, 57-3, 599, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586699 | 私の学習室1 小学校 現在に受けつがれる「能楽」を感じよう-室町時代の能楽と現在の演劇とを比較して日本の伝統文化を感じる-, 藤村まや, 月刊国語教育研究, 57-3, 599, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586700 | 私の学習室2 小学校 話合い活動を通し、考えを深める授業を目指して-5年生「AIとくらし」の実践から-, 泉正人, 月刊国語教育研究, 57-3, 599, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |