検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
586451
-586500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
586451 | 私の学習室1 小学校 情報を比較しながら読む学習指導の試み-情報の集約を目的としたICTの活用-, 伊木祥一, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586452 | 私の学習室2 小学校 「問い」を生み出し、解決していく単元-交流を生かした『やまなし』の実践から-, 森壽彦, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586453 | 私の学習室3 中学校 伝えることの楽しさを実感させるスピーチの学習指導-「中学校の給食について紹介しよう~私が選ぶおすすめ献立~」の実践より-, 吉住任美, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586454 | 私の学習室4 高等学校 登場人物の行動からコミュニケーションについて考える-川上弘美の『水かまきり』-, 井上孝雄, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586455 | 研究 日本の国語教育が中国の日本語教育に与えた国際的影響とその形成-故石川一成教諭の教育実践から-, 田中祐輔, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586456 | 特集 考えの形成・深化を図る「書くこと」の指導 問題提起 考えの形成・深化を図る「書くこと」の指導, 府川源一郎, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586457 | 特集 考えの形成・深化を図る「書くこと」の指導(1) 特集論文 「考えの形成」のプロセスを重視した「書くこと」の指導, 間瀬茂夫, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586458 | 特集 小学校 考えの形成・深化を図る「書くこと」の指導(2) 特集論文 目的や意図に応じて、自分の考えが伝わるように工夫して書く 子どもを育てる第六学年国語科学習指導, 池田明代, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586459 | 特集 中学校 考えの形成・深化を図る「書くこと」の指導(3) 特集論文 「質問づくり(QFT)」を活用して考えの形成・深化を図った「書くこと」の指導, 椿山美紀, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586460 | 特集 高等学校 考えの形成・深化を図る「書くこと」の指導(4) 特集論文 新聞のデータを使った小論文の授業-校則に関する記事を教材として-, 奥山桃子, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586461 | 小特集 SNSと言語文化-(1) SNS表現の特徴と学習材化の可能性・方向性-LINE′Twitterでの表現やその利用を中心に-, 初谷和行, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586462 | 小特集 SNSと言語文化-(2) 「いいね!」で失われゆく語彙-写真メディアと類語辞典を活用し、対話を通して語彙を豊かにする-, 中村麻里那, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586463 | 私の学習室1 小学校 表現することを楽しもう-「書くこと」の授業づくりを中心に-, 山本紀子, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586464 | 私の学習室2 中学校 読み手を意識して主体的に書く指導の工夫-浦西中学校事典を作ろう-, 名冨綾乃, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586465 | 私の学習室3 中学校 社会課題を一人称で物語る-小説の創作と文庫本発行を通して-, 玉腰朱里, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586466 | 研究 考えの形成・深化をめざす文学教材の学習課題と「書くこと」, 工藤哲夫, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586467 | 実践報告 多面的・多角的に読むことで学びの深化を図る学習指導の試み-『少年の日の思い出」紹介キャッチフレーズづくりを通して-, 國原信太郎, 月刊国語教育研究, 55-6, 578, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586468 | 巻頭言 チュートリアルという教育方法-読むこと・書くことの往復運動-, 髙野保夫, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586469 | 特集 現代の子どもと読書指導の課題 問題提起 現代の子どもと読書指導の課題, 青山由紀, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586470 | 特集 現代の子どもと読書指導の課題(1) 特集論文 対話と共同の学びで個性的な思索を重ねる読書指導, 武藤清吾, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586471 | 特集 小学校 現代の子どもと読書指導の課題(2) 特集論文 語彙力を付ける読書生活指導-大村はま先生の実践「もう一冊の本をつくりながら読む」を通して-, 下川恭子, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586472 | 特集 中学校 現代の子どもと読書指導の課題(3) 特集論文 豊かな学びが、広がり深まる読書活動-「短歌変身集」「短詩祭り」の表現活動を通して-, 藤嵜啓子, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586473 | 小特集 思考ツール-(1) 「深い学び」における思考ツールの機能について, 山本茂喜, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586474 | 小特集 思考ツール-(2) 構造図と図式化を用いた批判的読みの形成-龍村仁『ガイアの知性』(教育出版、中二)の実践から-, 加瀬幸志朗, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586475 | 私の学習室1 小学校 「ことば」にこだわり、見方・考え方を働かせて表現力を培う-「たんぽぽのちえ」(光村図書二年上)と「たんぽぽ」(東京書籍二年上)の比べ読みから表現ヘ-, 金城江利子, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586476 | 私の学習室2 小学校 幼年童話を題材にした単元について-三年生『大どろぼうホッツェンプロッツ』の実践より-, 時田裕, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586477 | 私の学習室3 中学校 9年間を見据えた国語科指導-義務教育学校の特質を生かした効果的な教育課程の編成-, 岡田真暢, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586478 | 私の学習室4 高等学校 自己の話す・聞く姿を振り返る-タブレットの録画機能を用いて-, 渡邊梢太, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586479 | 研究 コミュニケーション能力を育てる語彙指導, 坂本喜代子, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586480 | 実践報告 小学校国語科における「児童自らが問いを立てて学ぶこと」の可能性-「資質・能力」を育む授業観への転換を中心に-, 中尾聡志, 月刊国語教育研究, 55-7, 579, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586481 | 巻頭言 語彙指導と言吾彙支援, 矢澤真人, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586482 | 特集 思考力を育て表現力を高める語彙の指導 問題提起 思考力を育て表現力を高める語彙の指導, 山下直, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586483 | 特集 思考力を育て表現力を高める語彙の指導(1) 特集論文 他教科とともに歩む国語科語彙指導へ-小学校高学年理科・社会を例に-, 河内昭浩, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586484 | 特集 小学校 思考力を育て表現力を高める語彙の指導(2) 特集論文 日々の学習指導と「おみやげ日記」の両輪で育てる言葉の力, 櫛引千恵, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586485 | 特集 中学校 思考力を育て表現力を高める語彙の指導(3) 特集論文 理解し、活用していくための語彙指導-自分だけの表現語彙辞典を作る学習を通して-, 松戸伸行, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586486 | 特集 思考力を育て表現力を高める語彙の指導(4) 特集論文 文化審議会国語分科会報告に着想を得た語彙指導の実践提案, 小沢貴雄, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586487 | 私の学習室1 小学校 主体的な学びの視点からの授業改善の工夫, 板橋美智恵, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586488 | 私の学習室2 中学校 オンラインと教室での授業を組み合わせた学習の在り方を探る, 菅原和朗, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586489 | 私の学習室3 高等学校 論理的な文章を書く授業における「足場」づくりと「伴走」の必要性, 北島咲江, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586490 | 実践報告 古典を主体的に読む力を育成する授業の工夫-地域教材「久米島上江洲家の茶に託す漢詩」の活用を通して-, 新崎昌代, 月刊国語教育研究, 55-8, 580, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586491 | 巻頭言 物語「比べ読み・重ね読み」のすすめ, 中洌正堯, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586492 | 特集 多面的な見方・考え方を育てる「読むこと」の指導 問題提起 多面的な見方・考え方を育てる「読むこと」の指導, 鳴島甫, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586493 | 特集 多面的な見方・考え方を育てる「読むこと」の指導(1) 特集論文 広げて比較し納得する読みの指導のあり方, 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586494 | 特集 小学校 多面的な見方・考え方を育てる「読むこと」の指導(2) 特集論文 「筆者との対話」を核にして、自分なりの見方・考え方・述べ方を創造する説明的文章の学習指導-「町の幸福論」(東京書籍六年)実践の考察を中心に-, 田邉友弥, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586495 | 特集 中学校 多面的な見方・考え方を育てる「読むこと」の指導(3) 特集論文 「読むこと」の先にあるもの-「羅生門」を軸とした学習過程から-, 荒井佳子, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586496 | 特集 高等学校 多面的な見方・考え方を育てる「読むこと」の指導(4) 特集論文 「PISA型読解力」から考える「読むこと」-高校一年教科横断的授業「気象・気候」-, 平松はるみ, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586497 | 小特集 辞書-(1) 国語辞書, 安居總子, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586498 | 小特集 辞書-(2) 表現のための語彙をどう身につけるか, 篭島千裕, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586499 | 私の学習室1 小学校 経験や願いを伝える力の育成をめざして-あったらいいな こんなもの-, 白石篤士, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586500 | 私の学習室2 小学校 国語科授業におけるインクルーシブ教育の視点を取り入れた主体的・対話的で深い学びの工夫とその効果-五年生「大造じいさんとガン」検証授業及び児童の質問紙調査の分析-, 池上優子, 月刊国語教育研究, 55-9, 581, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |