検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 586551 -586600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
586551 臨時特集 特集論文 幼稚園・保育所(1) 子どもに届ける/幼稚園・保育所(2) 心の距離を近付ける工夫を-新しいツールに出会う中で-/-新型コロナ時代に、幼児期の言葉を育む基盤として-, 大澤洋美 親泊絵里子, 月刊国語教育研究, 56-2, 586, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586552 臨時特集 特集論文 小学校(1) 私が支えられた学習者の言葉/小学校(2) 「話し合つちゃいけないんですか」/小学校(3) コロナ禍、工夫する中で気づいた小学校入門期の子どもの姿/小学校(4) 六年生を中心に、書いてつながる子どもたち/小学校(5) 共に学ぶ教室/小学校(6) 言語活動転換の工夫を通して、単元学習のねらいにせまる実践/小学校(7) コロナ禍の子どもたちの伝え合いの姿から学んだ『全身で相手の思いを受け止める』意義-コロナ禍だからこそ学べた交流の意味-/-コロナ時代であっても、コロナ時代だからこそ-, 秦美穂 山本賢一 西村恭美 立石泰之 嶋津亮志 金子美芽 寺岡聡志, 月刊国語教育研究, 56-2, 586, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586553 臨時特集 特集論文 中学校(1) 「話し合い」の記録/中学校(2)「言葉の力」について考えよう/中学校(3) 手書きの「はがき」が運んだもの/中学校(4) インターネットの向こうに学習者の姿を探して/中学校(5) 二〇二〇年学習者との出会いを通して/中学校(6) 今を生きる豊かな言葉の学び手の育成/中学校(7) コロナ禍の今、学習指導を振り返る-Googleドキュメント音声入力の活用-/-コロナ禍の今、「言葉」でできることは-/-〈筆者〉概念を意識させる説明的文章の学習指導-, 森谷剛 大澤由紀 藤井美幸 秋田哲郎 堀江佐和子 藤嵜啓子 大野邦彦, 月刊国語教育研究, 56-2, 586, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586554 臨時特集 特集論文 高等学校(1) オンラインでできること教室でできること/高等学校(2) 自分のペースでいつでも何度でも見られる授業/高等学校(3) 帯単元「コロナ時代をどう生きていくか」を立ち上げて/高等学校(4) ポジティブな「言葉」が未来を創る/高等学校(5) 「教室の学び」について/高等学校(6) 世界を考える言葉と文学-『羅生門』が提起するもの-, 金指紀彦 神田恵美子 黒瀬直美 坂本優 田中慎一朗 玉腰朱里, 月刊国語教育研究, 56-2, 586, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586555 臨時特集 特集論文 大学(1) 言葉を何に載せていかに届けるのか/大学(2) 大学生とオンライン授業/大学(3) 「対面授業」の再考/大学(4) オンライン・リテラシーに求められるものは何か/大学(5) コロナ禍と闘うために読む、新聞と本/大学(6) 情理を尽くして共感を誘う/大学(7) コロナ禍におけるICTを活用した詩の授業づくり/大学(8) 教育実習指導の現場から-対面・動画・LMS-/-コロナ禍での大学生たちの学び-/-オンライン授業の経験から-/-新型コロナ時代の学び-, 菊野雅之 児玉忠 萩中奈穂美 羽田潤 村井万里子 河野智文 植田恭子 桃原千英子, 月刊国語教育研究, 56-2, 586, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586556 問題提起 新型コロナ時代 国語教室のこれから, 山下直, 月刊国語教育研究, 56-3, 587, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586557 臨時特集 特集論文 幼稚園・保育所(1) コロナ禍における幼小接続の取り組み/幼稚園・保育所(2) 原点に戻って/幼稚園・保育所(3) 新型コロナ時代の保育, 吉永安里 酒井敏男 加苅則子, 月刊国語教育研究, 56-3, 587, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586558 臨時特集 特集論文 小学校(1) コロナ禍で炙り出された課題をどう克服するか/小学校(2) 子供たちから学ぶ/小学校(3) 人を媒介とした豊かなことばの環境を/小学校(4) コロナ禍の今、新しい言語活動「ブックトーク」に取り組もう/小学校(5) コロナ禍による臨時休校中の国語科教育とこれから求められる国語科教育/小学校(6) 思いを豊かに表現する児童の育成/小学校(7) 新しい生活環境下での国語科教育に臨む-「読むことが楽しい」と言える児童の育成-/-「ごんぎつね」の実践から-/-アートカードによる鑑賞活動を通して-, 横田経一郎 田村香代子 新垣英一 三木惠子 中尾聡志 大友奈緒 木下美和子, 月刊国語教育研究, 56-3, 587, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586559 臨時特集 特集論文 中学校(1) 子どもたちにつけたい力は何か/中学校(2) コロナ禍を乗り越える国語単元学習の可能性/中学校(3) 「話し手」を意識した「聞き手」の育成/中学校(4) 生徒の問いを生み出し、新たな発見に導く学びのデザイン/中学校(5) コロナ禍における国語教育/中学校(6) 新型コロナへのメッセージ/中学校(7) 「授業」という仕事/中学校(8) 国語科の授業の質を担保する教員研修-「変わらないこと」「変わらねばならないこと」-/単元「臨時休業中の記憶-対話の達人になろう!-」/-学習者の「今」を切り取る単元学習-/-琉球時代の「疱瘡歌」にヒントを得て-/-ハイブリッド型の研修講座の推進-, 和田昌子 安暁彦 檜垣幸久 渡邊博之 岩下嘉邦 名富綾乃 甲斐利恵子 針尾有章子, 月刊国語教育研究, 56-3, 587, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586560 臨時特集 特集論文 高等学校(1) ことばにならない、ことばになりづらいことをことばにしていくことの意味/高等学校(2) コロナ禍の学び手が考えること/高等学校(3) オンライン授業で学んだこと/高等学校(4) 個の学ぶ力を高める/高等学校(5) オンラインの有効活用/高等学校(6) 「陰翳礼讃」の表現分析-科学と社会の関係・オンライン授業-/-コロナ禍の国語教育で個の学びを充実させる試み-/-連歌の授業を例として-/-「いま、ここ」からの再始動-, 大井和彦 岡田慎一 奥村準子 木村愛 黒岩淳 後藤厚, 月刊国語教育研究, 56-3, 587, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586561 臨時特集 特集論文 大学(1) 授業に教師はどう臨むか/大学(2) 新型コロナ時代に生まれつつある新たな読書のリアリティ/大学(3) 学びに向かう力を引き出す/大学(4) 新たな読書活動の展開/大学(5) ラジオドラマ再興を学習へ-文学リーフレットの実践から-/-ブックコミュニケーションの実際-/-創作と聲で演じる学びとして-, 三浦登志一 石田喜美 佐藤多佳子 伊木洋 中村佳文, 月刊国語教育研究, 56-3, 587, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586562 巻頭言 言葉の意識化-コード変換の機会と場-, 桑原隆, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586563 特集 学習者が学びを実感する国語単元学習 問題提起 学習者が学びを実感する国語単元学習, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586564 特集 学習者が学びを実感する国語単元学習(1) 特集論文 児童・生徒の学びの実感を設計し演出する国語単元学習, 寺井正憲, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586565 特集 小学校 学習者が学びを実感する国語単元学習(2) 特集論文 書きたくなる、推敲したくなる書くことの学習, 西村光博, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586566 特集 中学校 学習者が学びを実感する国語単元学習(3) 特集論文 説明文の読み比べと小論文作成を連携させた学習者が学びを実感する国語単元学習, 田中真紀, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586567 特集 高等学校 学習者が学びを実感する国語単元学習(4) 特集論文 学習者の声から学びを広げる国語の授業, 金巻秀樹, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586568 小特集 子どもの声を聴く-(1) 文字言語に耳を傾ける, 上谷順三郎, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586569 小特集 子どもの声を聴く-(2) 子どもの声のつながりが、教師の解釈を超えた日-話し合いたいテーマを決めて討論会を開こう:六年「海のいのち」-, 八巻修, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586570 私の学習室1 小学校 児童の生活に根差した単元学習を通して-わからないから おもしろい 「百マップ」づくり-, 村上貴一, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586571 私の学習室2 小学校 いろいろな「技法」で読み解く物語文の指導-思考を可視化し、交流を促す-, 梅﨑トミ子, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586572 私の学習室3 中学校 「詮議」による考えの形成を図る「教科横断アウトプット型学習」の実践-「論語」「平家物語」を例に-, 宮内征人, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586573 研究 大村はまの作文指導における共有の目的と指導-意見文の共有をめぐる試行錯誤の過程-, 甲斐伊織, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586574 実践報告 振り返る力の育成-ストーリーで振り返ることによる方略転移の可能性-, 川田英之, 月刊国語教育研究, 56-4, 588, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586575 巻頭言 単元「暮らしの中の言葉」のこと, 菊地とく, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586576 特集 人間関係に培うコミュニケーション活動の工夫 問題提起 人間関係に培うコミュニケーション活動の工夫, 五十井美知子, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586577 特集 人間関係に培うコミュニケーション活動の工夫(1) 特集論文 教師のカリキュラム・マネジメントと学習者の主体性にもとづくコミュニケーション活動, 長田友紀, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586578 特集 小学校 人間関係に培うコミュニケーション活動の工夫(2) 特集論文 学級生活に位置付けたコミュニケーション活動と学習単元で人間関係を育てる, 蜂須賀美菜, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586579 特集 中学校 人間関係に培うコミュニケーション活動の工夫(3) 特集論文 未知なる社会を生き抜くコミュニケーション力-個を鍛え生み出す授業実践-, 井田尚子, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586580 特集 高等学校 人間関係に培うコミュニケーション活動の工夫(4) 特集論文 社会で求められるコミュニケーション力を育てる-教室の学びを深めるコミュニケーション活動-, 関一樹, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586581 小特集 学びを伸ばす自己評価-1 主体的な学びを引き出す自己評価の工夫, 水戸部修治, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586582 小特集 学びを伸ばす自己評価-2 学びによる変容を可視化する-OPPシートを用いた自己評価-, 下西美穂, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586583 私の学習室1 小学校 「説得力」のある意見文を書くために-日常的な書く活動を生かした指導法について-, 髙桑美幸, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586584 私の学習室2 小学校 叙述から、豊かに想像し、考えを深める授業を目指して-3年生「モチモチの木」の実践から-, 森本泰介, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586585 私の学習室4 高等学校 国語と現実の結びつき-論理国語を見据えて-, 酒井翼, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586586 研究 社会に意識を向ける「読むこと」の指導-文学的文章を教材とした読み重ねの実践から-, 澤口哲弥, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586587 幼児のことば・保育者のことば 子どもの言語感覚を育てるために, 伊澤永修, 月刊国語教育研究, 56-5, 589, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586588 巻頭言 「目的と場に応じた『書くこと』の指導」を究める, 白石壽文, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586589 特集 目的と場に応じた「書くこと」の指導 問題提起 目的と場に応じる「書くこと」の学習指導, 安居總子, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586590 特集 目的と場に応じた「書くこと」の指導(1) 特集論文 大正期作文教育における「書くこと」の指導-芦田恵之助「随意選題」に潜在する系統的指導原理の実際-, 渡部洋一郎, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586591 特集 小学校 目的と場に応じた「書くこと」の指導(2) 特集論文 複式学級における国語の授業で「書くこと」を取り入れて思考する授業をつくる, 田中元康, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586592 特集 中学校 目的と場に応じた「書くこと」の指導(3) 特集論文 リモート授業と対面授業が並立する状況下での「書くこと」の指導-「書く意欲」を育て、「書き方」を学ばせる二つの試み-, 岡田幸一, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586593 特集 高等学校 目的と場に応じた「書くこと」の指導(4) 特集論文 書く目的と場を必然性あるものにする-「読むこと」の授業を通して-, 茅野克利, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586594 小特集 手書き文字-1 手書きは、分かりぐあいを映し出す-伸びも、つまずきも-, 鈴木慶子, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586595 小特集 手書き文字-2 手書き文字と書写教育, 宮絢子, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586596 私の学習室1 小学校 奥行きのある国語科授業をめざして-たす、ひく、わる、かけるの枠組みを活用して-, 安部真治, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586597 私の学習室2 中学校 自己を見つめ他者とつながる-詩の創作と読み合いを通して-, 加藤恵美子, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586598 私の学習室3 高等学校 「書くこと」の目的を考える-高等学校第二学年「評論文」単元での工夫-, 森朋恵, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586599 研究 漢字に関する学力としての「正しい筆順」についての批判的検討-筆順の学習意義の議論のために-, 冨安慎吾, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586600 実践報告 中学校における絵本の読みあい活動の研究-単元「地域の図書館と連携した読書活動」の実践-, 鎌田明美, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,