検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 586601 -586650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
586601 幼児のことば・保育者のことば 複合領域の指導における「言葉の育ち」, 生野金三, 月刊国語教育研究, 56-6, 590, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586602 巻頭言 変化、流動化する「書」と「読」にどう向き合うか, 望月善次, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586603 特集 読書生活を豊かにする単元学習 問題提起 読書生活を豊かにする単元学習, 金子守, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586604 特集 読書生活を豊かにする単元学習(1) 特集論文 おとなが読む「かえるくんとがまくん」シリーズ(アーノルド・ローベル作 三木 卓訳)-絵本の読者のひとりとなって「親友」を探る-, 遠藤瑛子, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586605 特集 小学校 読書生活を豊かにする単元学習(2) 特集論文 楽しんで想像を広げながら読み読書に親しむ子どもを育てる-第二学年「レオ=レオニのお話の自まん大会をしよう」の実践から-, 武藤佐予, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586606 特集 中学校 読書生活を豊かにする単元学習(3) 特集論文 皆で作る読書単元-読書がきらいな生徒のために-, 愛甲修子, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586607 特集 高等学校 読書生活を豊かにする単元学習(4) 特集論文 単元学習「和本の世界」の可能性-読書指導の一つの試みとして-, 坂本優, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586608 小特集 一人一人に応じた学び-1 〈個別最適な学び〉の社会的・歴史的文脈, 松崎正治, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586609 小特集 一人一人に応じた学び-2 主体的に学ぶ国語科の授業をめざして, 齊藤真子, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586610 私の学習室2 小学校 マインドフルネスが育む言葉の力, 渡辺信一, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586611 私の学習室3 中学校 自分だけのオリジナル詩集を作ろう-年間を見通した詩の創作授業-, 金春玉, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586612 私の学習室4 高等学校 水平型の学習活動で読書生活を豊かにする試み-ポップの作成と紹介を通じて-, 宮﨑春菜, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586613 研究 翻案活動がもたらす「読むこと」と「言語文化」の学び-高等学校「文学国語」における展開の可能性-, 八木雄一郎, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586614 実践報告 インプロを用いた「話すこと・聞くこと」の授業の提案, 神永裕昭, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586615 幼児のことば・保育者のことば 幼児の「言葉」で捉える10の姿, 香田健治, 月刊国語教育研究, 56-7, 591, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586616 特集 新しい時代に生きる語彙の学び 問題提起 新しい時代に生きる語彙の学び, 山下直, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586617 特集 新しい時代に生きる語彙の学び1 特集論文 論理的表現力育成につながる語彙の指導, 松崎史周, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586618 特集 小学校 新しい時代に生きる語彙の学び2 特集論文 話すこと・聞くことを通して語彙を豊かにする学び, 岡﨑智子, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586619 特集 中学校 新しい時代に生きる語彙の学び3 特集論文 オンライン上の語彙資産を生かした単元構城, 開田晃央, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586620 特集 高等学校 新しい時代に生きる語彙の学び4 特集論文 ICT活用による学習者が言葉を自覚する試み, 北村卓也, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586621 小特集 言葉の多様性・位相-1 言葉の多様性・位相にまなざす学習者の育成, 棚橋尚子, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586622 小特集 言葉の多様性・位相-2 多様な語彙を主体的に学ぶ, 五味貴久子, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586623 私の学習室1 小学校 新聞で世の中と自分をつなぐ-新聞記事紹介から意見文へ-, 大渕倫子, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586624 私の学習室2 中学校 自分の思いや考えを豊かに表現するために-「書こう」「書きたい」と思える学習過程の工夫-, 吉澤真純, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586625 私の学習室3 高等学校 語彙指導に「ちょっとした」言語活動を-高等学校教育において-, 遠山大樹, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586626 研究 書くことの交流における「二重メディア」の連接, 小林一貴, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586627 実践報告 ICTを活用した対話的な授業-パソコンが苦手な国語教員の実践報告-, 石原徳子, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586628 幼児のことば・保育者のことば 語彙「ウン」と「フン」の効用-「あいづち」を打って聴く昔語り-, 高木史人, 月刊国語教育研究, 56-8, 592, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586629 特集 多様な教材を活用した「読むこと」の指導 問題提起 多様な教材を活用した「読むこと」の指導, 鳴島甫, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586630 特集 小学校 多様な教材を活用した「読むこと」の指導(1) 特集論文 教科書しか読ませないから、教科書も読めない-並行読書材を設定した「読むこと」の単元展開-, 皆川美弥子, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586631 特集 中学校 多様な教材を活用した「読むこと」の指導(2) 特集論文 翻訳作品を使用した「読むこと」の指導-翻訳作品を読み比べて表現の違いを味わおう-, 廿樂裕貴, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586632 特集 高等学校 多様な教材を活用した「読むこと」の指導(3) 特集論文 批評する力を育成する文学的文章の学習指導-「羅生門』の「批評文コーパス教材」を活用した『檸檬』の授業-, 辻尚実, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586633 小特集 初発の感想と学習課題-(1) 初発の感想と学習活動全体を関連付ける, 原田義則, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586634 小特集 初発の感想と学習課題-(2) 「初発の感想」を生かした「学習課題」で深める「読むこと」の指導-重松清『カレーライス』(光村図書・小五教材)を例に-, 松山宜串, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586635 私の学習室1 小学校 本を通して語り合おう-本・友だち・自分-, 島田絢子, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586636 私の学習室2 小学校 筆者の見方・考え方を使って情報を整理し、自分の考えをつくる単元学習-『くらしの中の和と洋』(東京書籍 四年下)の実践-, 小黒靖子, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586637 私の学習室3 中学校 生徒と創る「表現」の時間-「走れメロス」を読んで、作品のテーマを反映した予告動画を作る-, 渡邊博之, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586638 私の学習室4 高等学校 ICTを活用した読みを深める話し合い活動-『羅生門』での実践を通して-, 深澤克俊, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586639 研究 中学校国語「比較読み」指導と古典教材開発の連関性-読解力向上の視点から-, 永吉寛行, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586640 実践報告 学習者の願いを生かして、読書と本創りを往還する帯学習「自分たちの本だなをつくろう~コホン→ゴホン→本!~」, 井原英昭, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586641 幼児のことば・保育者のことば 仲間関係の中で育まれる言葉, 太田顕子, 月刊国語教育研究, 56-9, 593, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586642 特集 他教科との関連を生かした単元開発(1) 特集論文 教科等横断的指導の新たな構想-国語科と理科を例にして-, 山田丈美, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586643 特集 小学校 他教科との関連を生かした単元開発(2) 特集論文 「期待感」と「効力感」の充足により書く力を高める-他教科との関連を図りながら-, 石川周, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586644 特集 中学校 他教科との関連を生かした単元開発(3) 特集論文 生きた学びとしての「論語」の学習, 石村由里, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586645 小特集 情報収集と整理-(2) 書くための情報収集と整理-ICTによる交流の可視化を用いて-, 山岡万里子, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586646 私の学習室1 小学校 言語活動の単元化-真の言葉の使い手を育てる-, 小山孝昭, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586647 私の学習室2 中学校 和語・漢語・外来語の語感を生かした俳句創作の単元構成(第三学年), 永田郁子, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586648 私の学習室3 高等学校 現代短歌を題材とした「書くこと」の指導, 茂手木未来, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586649 研究 国語科授業における「ゆさぶり発問」を分析する枠組み, 籬泰人 幸坂健太郎, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586650 実践報告 多様な評価方法を組み合わせた探究へのステップ-複数のテキストをもとに「いのち」を「問う」-, 勝部尚樹, 月刊国語教育研究, 56-10, 594, 2021, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,