検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
586401
-586450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
586401 | 芸能史の書棚 野村伸一・竹内光浩・保立道久編『能楽の源流を東アジアに問う-多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ-』, 中尾薫, 芸能史研究, , 240, 2023, ケ00110, 中世文学, <未設定>, , |
586402 | 研究 家元制度と芸能史研究者の立ち位置, 熊倉功夫, 芸能史研究, , 241, 2023, ケ00110, 国文学一般, <未設定>, , |
586403 | 研究 茶道家元制度の近世と近代, 神津朝夫, 芸能史研究, , 241, 2023, ケ00110, 近世文学, <未設定>, , |
586404 | 研究 現代史としての家元研究-熊倉功夫氏講演「家元制度研究から見えてくるもの」によせて-, 村上紀夫, 芸能史研究, , 241, 2023, ケ00110, 国文学一般, <未設定>, , |
586405 | 書評 稲田秀雄著『狂言作品研究序説 形成・構想・演出』, 永井猛, 芸能史研究, , 241, 2023, ケ00110, 国文学一般, <未設定>, , |
586406 | 特集 小学生 伝統的言語文化と向き合う国語単元学習(2) 特集論文 小学校古典入門期における単元学習-伝統的言語文化と向き合う国語単元学習-, 大類紀章, 月刊国語教育研究, 55-1, 573, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586407 | 特集 中学生 伝統的言語文化と向き合う国語単元学習(3) 特集論文 現代の言語生活に息づく伝統的言語文化への気づき-単元「いにしえの心と語らう~『桜』への思い~・『万葉・古今・新古今』」の実践を通して-, 桑島敦, 月刊国語教育研究, 55-1, 573, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586408 | 特集 高等学校 伝統的言語文化と向き合う国語単元学習(4) 特集論文 「年中行事」でつながる「伝統的な言語文化」の学習, 澤田浩文, 月刊国語教育研究, 55-1, 573, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586409 | 小特集 字体・字形と書写指導-(1) 字体・字形の捉え方と書写指導, 青山浩之, 月刊国語教育研究, 55-1, 573, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586410 | 小特集 字体・字形と書写指導-(2) 漢字学習と書写の関連指導で適切な「字体」「字形」で書く力を育む, 井上幸信, 月刊国語教育研究, 55-1, 573, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586411 | 私の学習室2 中学校 実社会で生きる力を育む国語学習-ロールプレイングと短歌創作を通して-, 井田尚子, 月刊国語教育研究, 55-1, 573, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586412 | 私の学習室3 高等学校 文学批評のキーワードを用いて小説を読む, 森安惟澄, 月刊国語教育研究, 55-1, 573, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586413 | 研究 教師による学習材化を念頭においた『スイミー』研究の再構築, 花坂歩, 月刊国語教育研究, 55-1, 573, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586414 | 実践報告 ことばを通して、日々の生活を見つめ直す国語単元学習-単元「平和について考えよう」-, 増永雄一郎, 月刊国語教育研究, 55-1, 573, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586415 | 特集 学校段階間における国語教育の課題 問題提起 学校段階間における国語教育の課題, 金子守, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586416 | 特集 学校段階間における国語教育の課題(1) 特集論文 学校段階間における国語教育の課題, 髙木展郎, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586417 | 特集 小学校 学校段階間における国語教育の課題(2) 特集論文 学校段階間における国語教育の実際と展望, 吉永幸司, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586418 | 特集 小・中学校 学校段階間における国語教育の課題(3) 特集論文 つくば市の小中一貫教育における国語科教育-三学園での研究における成果をもとに-つくば市洞峰学園・つくば市大穂学園・つくば市桜並木学園, 塚崎浩子, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586419 | 特集 高等学校 学校段階間における国語教育の課題(4) 特集論文 現場から見る「わかりやすい」の確執, 黒川孝広, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586420 | 小特集 評価・評定-(1) 転換期を迎えた評価・評定-国語科教育にどう活かすか?-, 望月謙二, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586421 | 小特集 評価・評定-(2) 「主体的・対話的で深い学び」における評価, 伊藤博, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586422 | 私の学習室1 小学校 「筆者との対話」によって、読みを深める説明的文章の授業改善-「筆者」と対話して自分の考えを深めよう「ウナギのなぞを追って」(光村図書4年)-, 稲本多加志, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586423 | 私の学習室3 高等学校 「いい問い」を自分で立てる-『山月記』を主体的に読む試み-, 中條芳彦, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586424 | 研究 創造的な対話を実現する能動的な聞き手の育成-「沈黙」に着目して-, 萩中奈穂美, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586425 | 幼児のことば・保育者のことば 初期の言語環境の重要性-言葉にあふれた世界に住む-, 永井優美, 月刊国語教育研究, 55-2, 574, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586426 | 特集 カリキュラム・マネジント(1) 特集論文 国語科とカリキュラム・マネジメント-PISA二〇一八調査結果に触れて-, 髙木まさき, 月刊国語教育研究, 55-3, 575, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586427 | 特集 中学校 カリキュラム・マネジント(3) 特集論文 カリキュラム・マネジメントで論理的思考を駆動する-全教科で取り組む小論文作成-, 辻村重子, 月刊国語教育研究, 55-3, 575, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586428 | 小特集 ビブリオバトル-(2) 国語教室の基調を形成する「ビブリオバトル」の可能性, 山下憲人, 月刊国語教育研究, 55-3, 575, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586429 | 私の学習室1 小学校 「書くこと」を楽しもう-学校の校庭に「あったらいいな、こんなもの」-, 菊池桂子, 月刊国語教育研究, 55-3, 575, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586430 | 私の学習室2 中学校 声に出して読むことを通して、読みを確かなものにする試み-「故郷」での取組-, 藤原慶子, 月刊国語教育研究, 55-3, 575, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586431 | 私の学習室3 高等学校 古典学習における評価読み-書き手の工夫を問いかけながら読む『大鏡』-, 金子萌, 月刊国語教育研究, 55-3, 575, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586432 | 実践報告 道徳的な価値判断が伴うことで深まる物語の読み-芥川龍之介『蜘蛛の糸』を会読する実践から-, 倉又圭佑, 月刊国語教育研究, 55-3, 575, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586433 | 特集 これからの社会に培う国語単元学習 問題提起 これからの社会に培う国語単元学習, 安居總子, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586434 | 特集 これからの社会に培う国語単元学習(1) 特集論文 これからの国語単元学習、焦点をどこに絞るか, 塚田泰彦, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586435 | 特集 小学校 これからの社会に培う国語単元学習(2) 特集論文 これからの社会に培う国語単元学習-自問し、仲間との交流を通して自答する単元の開発-, 横田経一郎, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586436 | 特集 中学校 これからの社会に培う国語単元学習(3) 特集論文 「言語行為」を見つめ直し「言葉の力」を培う-実生活のつながりと英語科との協働をもとにした言語経験への働きかけから-, 渡邉裕, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586437 | 特集 高等学校 これからの社会に培う国語単元学習(4) 特集論文 『舞姫』を主体的・対話的に読む単元学習, 細川恒, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586438 | 小特集 ノート学習-(1) 「記録」から「思考」ヘーノート学習の意義を再考する-, 昌子佳広, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586439 | 小特集 ノート学習-(2) 「自問自答マップ」を使った作文指導の展開-取組と自分とのかかわりや自己の変容に気づかせる指導-, 加藤敏浩, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586440 | 私の学習室1 小学校 学習者の「読み」を視覚化する読解学習-学習者同士による「読み」の伝え合い-, 大西人詩, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586441 | 私の学習室2 中学校 「分かりやすく・説得力のある文章を書く力」を身に付けるために, 伊藤雄樹, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586442 | 私の学習室3 高等学校 主体的な学習者としての意欲を育てる授業づくり-「好き」をキーワードとして-, 岸田潤子, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586443 | 実践報告 主体的・対話的で深い学びの実現を目指す国語科単元の創出-詩と詩人と友達と じっくりと対話しよう-, 小林真, 月刊国語教育研究, 55-4, 576, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586444 | 特集 対話的な学びを育てる「話すこと・聞くこと」の指導 問題提起 「話すこと・聞くこと」の指導に必要なこと-「対話的な学び」活性化のために-, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586445 | 特集 対話的な学びを育てる「話すこと・聞くこと」の指導(1) 特集論文 複層的な指導を通して、確かな音声言語能力の育成を, 北川雅浩, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586446 | 特集 小学校 対話的な学びを育てる「話すこと・聞くこと」の指導(2) 特集論文 「情報の扱い方に関する事項」に重点をおいた話し合い学習指導-「高齢者を笑顔にするAIロボット!」(小学校六年生)の実践より-, 大村幸子, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586447 | 特集 中学校 対話的な学びを育てる「話すこと・聞くこと」の指導(3) 特集論文 落語で育む聞く・聴く・訊く力-「対話的な学び」を支える教室内の人間関係を目指して-, 甲斐伊織, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586448 | 特集 高等学校 対話的な学びを育てる「話すこと・聞くこと」の指導(4) 特集論文 「話すこと・聞くこと」のレディネスを高める導入の提案-来談者中心療法を活用した授業-, 田中慎一朗, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586449 | 小特集 学びの見通し-(1) 小学校における「話すこと・聞くこと」の基礎的な役割、働きに着目して, 邑上裕子, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586450 | 小特集 学びの見通し-(2) 主題単元による学びの育成-探究型授業への寄与・社会への接続-, 長澤元子, 月刊国語教育研究, 55-5, 577, 2020, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |